- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 女子校 (ID:wduVlcOEOk.) 投稿日時:2012年 06月 13日 21:15
どうぞよろしくお願いします。
年長女児がおります。
徒歩で通える私立の女子校があります。
説明会や公開授業に参加し、とても良い学校だと
感じてます。
親としては、志望校の一つにと考えておりましたが、娘は女子校はいやだと言います。
幼稚園のように男の子がいないとつまらないと言っております。
確かに、女の子も好きですが、男の子と遊んでいる時もとても楽しそうです。
こういった女の子の場合、やはり親が最善ではないかと思われる選択を蹴ってまで、娘の希望通り、共学を受験すべきでしょうか?
ここでお聞きしたいのは、女子だけの小学校に通わせている方は、やはり、共学、別学関係なく
いわゆる教育内容に惹かれてでしょうか?
その際は、娘さんは何とおっしゃいましたか?
女の子だけの学校がいいとおっしゃったのでしょうか?
よく女子校しか受けなかった。などと聞きますが、それは何か特別なお考えがあってのことですか?
まだ6歳の子の言うことなので、考えが変わるかも知れませんし、(とは言え、娘は数年にわたり共学がいいと言ってます。)考慮しないでいいか?悩んでます。
我が家はこういった考えで、あえて女子校にした。というお話をお聞かせ願えますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
現在のページ: 2 / 4
-
【2579488】 投稿者: 言葉のあや (ID:j1Z53TWOt1o) 投稿日時:2012年 06月 14日 08:06
本気で親を恨んでるわけないでしょう。
そのくらい女子校を楽しんだという度合いの表現ですよ。
大人なんですから、意味理解しましょうよ。
四角四面というか、こういう上げ足取り見たいな風潮いやです。
だから学校選びと子供の育つ環境は大切ですよね。 -
【2579537】 投稿者: 親がも (ID:RXo/iBlSFa2) 投稿日時:2012年 06月 14日 08:53
うちの娘は女子校に通っています。
出願は共学(私の出身校)と女子校両方にしていましたが、試験の日時が重なってしまい本人に聞いたところ女子校がいいと言いました。
もちろん、幼児の言うことに従ったわけではなく、親から見ても女子校向きだと思っていたので出身校の共学校を受けずに女子校一本で受験しました。
幼稚園で男の子のやんちゃな子が多く、先生の言うことを聞けない子にイライラしていた娘。
そういうのが嫌だと常々言っていたので、女子校の中でも厳しい学校を選びました。
和を乱すことなく物事が進んでいく状態が落ち着くみたいなので、選択は正解だったと思っています。
6歳児の言うことは、数年後に変わることも多いですが幼少期に本質が表れているということも言えます。
そのあたりの見極めは親次第だと思います。
一時的なことなのか、生まれもった性質なのか、その辺を理解することが志望動機に繋がると思います。 -
【2579630】 投稿者: ちっくん (ID:PyNktJPf1Wc) 投稿日時:2012年 06月 14日 10:09
私立女子小学校に入れても、そのままエスカレーターで進まない
場合があります。
知人で、わりと難しい女子小学校に通っていたお嬢様がいますが、
中学から別の私立女子中学校に移った方がいます。
勉強よりも趣味のスポーツの道を選んだみたいです。 -
-
【2579770】 投稿者: 思いやりのある子に (ID:gj/UGvHyvvo) 投稿日時:2012年 06月 14日 11:41
教育にお金を出せるなら、公立より私立に通わせてあげるほうが無難でしょうね。
女子校も構わないと思います。
一番気をつけなければいけない点は、偏差値などに迷わされないことだと思います。
通わせる学校の特色や伝統などを見極めるべきだと思います。
異常に学費が高い学校や多額の寄付を求める学校は、個人的にはどうかなと思います。
この不安定な時代、一番大事なのは、情操教育に力を入れている学校だと思います。
学力がいくら高くても、思いやりがない、キレやすい子に成長していってはもともこうもないですから。
女子校もいいですが、情操教育に力をいれている、共学の私立がいいと思います。 -
-
【2580319】 投稿者: 女子校に求めるもの (ID:8P1PgULuzk.) 投稿日時:2012年 06月 14日 19:15
都内の女子校に通わせています。
女子校を選ぶ理由、それはずばり『女子教育』でした。
小学校からある(もしくは幼稚園からある)女子校は、本当に、ていねいに女子の教育というものを考えてくださり、実践されているとおもいます。女子とは、ということを第一になさっているので、やはり共学の中での女子教育とは違ってくる所が多いのではないでしょうか?
そして、両親もこの学校の女子教育に惚れて、、という方が多いのではないでしょうか。
私立or公立、共学or女子校(男子校)、というのは永遠のテーマなのかもしれませんが、
結局は『その家庭が子どもにどのような教育を望むのか』だと思います。
女子校希望の方が縁あって筑波や学芸に進まれたときのカルチャーショック、また逆もしかり。『何を大事にしたいのか』で選び、ご縁があるのが一番幸せな道ですよね。 -
-
【2580436】 投稿者: 女子校 (ID:wduVlcOEOk.) 投稿日時:2012年 06月 14日 20:57
ジャスミン様
参考になるサイトを教えて下さりありがとうございます。
ブックマークしましたので、ゆっくり読んでみます。
それにしても、
この方は別学で学ぶことのメリットについて、
講演もされているんですね。
興味深いです。
終了組様
御家庭のことについてお話し下さりありがとうございます。
お嬢様は共学で今学ばれているのですね。
教室の先生にもご相談しましたが、
それなりに実績のある個人の塾ですが、
本人が行きたくないなら仕方ない。というお考えです。
確かに通うのは娘なんですよね。 -
-
【2580441】 投稿者: いち例 (ID:vDfmkHOHThM) 投稿日時:2012年 06月 14日 20:58
女子校にもとめるもの 様に同意です。
何を求めているかでしょうね。
私は小学校から共学私立に通いました。
よく言えばおおらか、悪く言えば、大雑把な人間です。
女子校に進んだお嬢様のお母様から聞いた話。
お泊り学習では、まずシーツのたたみ方 から丁寧に習うそうです。
あなたはそれを聞いてどう思います?
私は「うわ、いちいち細かいことまで^^;」
その学校にあこがれている友人「素敵!!!」
その学校にいれると、その学校らしい子になるものです。
親が教育方針に納得している事も大事でしょう。 -
【2580453】 投稿者: 女子校 (ID:wduVlcOEOk.) 投稿日時:2012年 06月 14日 21:07
パパの本音様
ご意見ありがとうございます。
私立VS公立の話になってしまいそうですが、
実は、公立もいいかな。という思いもあります。
地域のお年寄りが下校時間に交差点で黄色い旗を振りながら、子どもたちに話しかけているのを見るにつけ、地域で子どもを育てるってこういうことなんだ、と温かい気持ちになる自分もおり…。
一貫性のない私です。