最終更新:

11
Comment

【4477959】横浜国大附属横浜小学校、教えてください

投稿者: たぬきどん   (ID:CQ/Du81SSqY) 投稿日時:2017年 03月 02日 21:10

受験しようか検討中の者です。
こちらに通う場合、集団登校と見ましたが、
もし新一年生で一人しかその沿線にいない場合、一年生から一人で登校になる場合もありますか?その場合親が付き添いしたりするのでしょうか。
また、スイミングなどの習い事は学校から帰宅後に通える時間帯に帰宅しますか?塾通いの際なども、時間のやりくりなどどうでしょうか。
なかなか友達同士で約束して遊ぶなどは難しかったりしますか?
私立小は受けるつもりはなく、横国か地元の公立かで考えています。
ただ、横国に行かせることのメリットが何かわからず、まだ興味がある位の者です。
子供にとって電車通学しても通わせたいと思う何かがあればチャレンジしたいと思っています。
まずは情報集めをしたくこちらに投稿しました。
お時間のある方ぜひよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【4480089】 投稿者: 小学生の母  (ID:t6fKC8YSmH.) 投稿日時:2017年 03月 04日 11:28

    受験についてですが、定期的なお教室に通わず合格されている方もいます。ただ、試験のスタイルを知るためにも短期などの受講をしておくとよいのでは。

    また受かればラッキー、中学+もしかしたら高校まで連絡進学。とお考えがおありですと入ってから厳しいと思いますよ。
    私立対策を経て入学されるお子様も多いですし、ご家庭も熱心で1年生から塾通いしている方も少なくありません。学校では、いわゆるアクティブラーニング主体で、基礎学力定着は家庭学習です。
    それなりに親も手をかけなくてはなりませんし無条件で進学できるわけでもありません。

    学区の公立小学校は授業見学等行かれたことはありますか。(学校開放週間やイベントなどありますよね)私は学習環境を見て受験を決めました。
    私立に比べてしまえば国立も物足りなく感じることがあるでしょうが、少なくとも地域の公立とは違うと実感しています。

    参考になる書き込みがあると良いですね。

  2. 【4482329】 投稿者: 立野より、  (ID:jYVHdHi8iWU) 投稿日時:2017年 03月 06日 01:01

    親がつきそうのは入学後の三日間(でした)、三日目に登校班別集会というのがあり、班がわかります。そのとき、上級生やその保護者とも会えますよ。上級生が登校時面倒をみてくれるので慣れるのは早いと思います。

    下校時刻は公立と大きく差が無いと思います。学校もよりのアスレチッククラブの学童や、学童併設のスイミングに通っているお子さんもおられます。枠が少ないので、順番待ちかもしれませんが、、、この他関内のYMCAに通う方もおられます。この場合は下校時、同じ方向のお子さんとの下校です。

    抽選があるため、本命にはしづらい学校で、市立併願・国立専願などいろいろなご家庭のお子さんの通う学校です。前者は通塾前提ですが、後者はご自宅近所のお教室、親塾などまちまちです。過去問をご覧になれば概ね出題傾向はわかると思いますので探してみて一読されることをお勧めします。ペーパーに関して言えば、私立向けの対策をしておけばほぼ問題ないでしょう。ただ、入学後は、私立向けの勉強をしていた とか お教室 とか 親塾でも、学力面ではそう大きな差にはなっていないなと思います。

    ある程度、親と一緒に勉強するとか、習い事感覚で通塾するとか、その程度の就学前の準備は、仮に御縁がなくて公立に通われることになっても、無駄にはならないだろうなとは感じます。

    通塾については、年によりますが、内進・外部受験のために塾通いをされる方は多いです(公立小よりは多めだと思います。補習塾に通われるお子さん、難関向けの私立中学向けの塾に通われるお子さんなどまちまちです)。ですので、附属だから塾に通いづらいということはありません。また、横浜市の公立小は自主基準で、学習指導要綱よりも、授業時間を上乗せしていますが、附属は指導要綱とおりなので、授業時間は少なめ。始業・終業期の前後は、午前授業も多いので、自由になる時間も多く、塾の勉強との両立はし易いと思います。

    総合学習等はとても長期間、いろいろなディスカッションをしながら、担任・クラスが一丸となって取り組むので、子供にはとても良かったと思っています。お子さん一人一人がなんらかの実行委員になり学校行事に取り組む際には、担任以外の先生が担当をしてくださる場合も多く、多くのスタッフの方に触れる機会があります。学業面の評価も複数の科目担任で協議をして評価を決める形式ですので、フェアだと思ってます。総じて満足しています。

    教育内容に関しては、秋に説明会がありますので、そちらに参加されると良いかと思います。私の書いた情報は少し古いかもしれないので、そうしたことも含め、説明会で質問されると良いと思います。

    ALに関しては、指導要綱が変わるので、おそらく今後は新指導要綱への対応の為の研究に推移していくものと思いますが、ALそのものは今に始まったことではないので、形を変えて、今後も継続していくだろうと思います。また、研究校ですから、算国といった主要科目以外に、副教科の先生の専門性が高いことも特徴の一つだと思います。

    では!

  3. 【4482340】 投稿者: 玉石混淆  (ID:zaLzp6dS5RM) 投稿日時:2017年 03月 06日 01:20

    子供はかなり前の附属小生ですので、今は、いろいろ違うのかもしれませんが、たまたま目に留まったので、少し書きます。

    附属小学校は、実験校の側面は間違いなくあって、いろいろな取り組みの授業があります。
    それは、子供によっては、とても楽しい授業ですが、楽しめないお子さんもいるでしょう。
    合う合わないがあるので、その点については覚悟がいると思います。

    よく勘違いしている親御さんは、「附属が優秀な学校」と思っています。
    そうではないのです。選抜試験はありますが、必ずしも優秀な子ばかりを集めている印象はありませんでした。それよりも、復元力というか、いろいろなことに対応できる力がある子が多かったと思います。
    基本は公立小学校の延長線上にある学校なのです。

    しかし、一部にとても出来るお子さんがいるのも事実です。
    附属小卒業生が20歳になると、同窓会というか親も一緒にお祝いの会があります。
    その際、子供の6年の時のクラスでは、4人も東大生がいました。
    中学校受験で外に出た方、そのまま附属中学校に上がった方など、歩んだ道はいろいろ分かれているのですが、東大に行っているのです。
    クラスの10%が東大に行っているというのは、公立小学校などではあまりないことではないかと思います。

    一方で、選抜試験を受けて合格していても、成績が悪く、附属中学校に行けない子もいます(肩たたきがあるのです)。
    また、なんとか附属中に進めたとしても、中学校受験経験者は優秀なので、中学校では底辺をウロウロするのは附属小出身者という場合もあります。
    とにかく、玉石混淆で、上下の差が大きいのが特徴だと思います。

  4. 【4554122】 投稿者: たぬきどん  (ID:Cpn32yijOtw) 投稿日時:2017年 04月 28日 09:40

    お礼が遅くなり申し訳ございません。
    教えて頂いた情報も含め、検討します。
    ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す