最終更新:

35
Comment

【5701721】小学校受験されるお子様の2歳の頃

投稿者: 海外   (ID:FWqvLd5n/Gg) 投稿日時:2020年 01月 14日 15:51

初めて投稿致します。
現在1歳児の育児を海外でしております。
今年帰国予定のため、帰国後は近隣の幼稚園へ通い、年少もしくは年中になったらお教室へ通い、小学校受験をする予定でいます。
ところが、色々インターネットで調べていると1歳、2歳からお教室へ通われたりしている方も多くいらっしゃり驚いています。
実際、小学校受験を経験された皆様はお子様が2歳くらいの頃はどのようなお習い事をさせていましたか?
それとも、公園で遊んだり母子のゆったりした時間を過ごしておりましたか?

私自身は幼稚園受験組でしたが、お受験半年前にお教室へ通い受験しました。
小学校受験をした夫は年中からお教室へ通っておりました。
夫婦で話し、私たちが受験をしたのは何十年も前の話しなので今はもっと早くお教室へ通う時代なのかと話しておりますが是非皆様のご経験をご教授頂けますと幸いです。

また海外からの通信が最近不安定のため、お返事が遅れましたら申し訳ございません。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5703637】 投稿者: 海外  (ID:ViLJ2ZvjiaE) 投稿日時:2020年 01月 16日 06:59

    コメントありがとうございます。
    とても参考になります、感謝申し上げます。
    母子の時間を丁寧に過ごし、子どもに基本的なルール等当たり前のことをきちんと教えることから家庭で取り組みます。
    私自身は幼稚園受験でしたが、母からも特別難しいお勉強を出した記憶はないそうで、普通に丁寧に生活することが大事と教わりました。(と言っても、小学校受験の方が幼稚園受験よりお勉強や運動、絵画と大変なのは承知しております)

    我が家様のコメントを参考に夫婦で子どものお手本となるよう生活して参ります。
    ありがとうございました。

  2. 【5703818】 投稿者: 時間がかかるもの  (ID:qbTB.wpL31Q) 投稿日時:2020年 01月 16日 10:25

    受験対策が1年程度でしたので、そこで一番苦労したのは季節です。
    そもそも小学校受験という物の知識もなく始め、1年という短い期間でしたので、四季を教える機会が1回しかありませんでした。

    たかが5年しか生きていない上に、意識が出来てから3年程度の子に
    春はさくら、たんぽぽ、子供の日・・・
    夏は海、きゅうり、せみ・・・
    秋はコスモス、お月見・・・
    冬はクリスマス、お正月、節分・・・

    保育園でいろいろな行事をしてくれていても、それらに季節を関連付けて体験していないのですんなり出来るはずもなく、とにかくこれは詰め込みました。
    2歳からでしたら3巡出来ますよね。
    小さい頃は季節を意識して生活する事をオススメしますが、海外ですとそれも大変そうですよね。でも、だからこそ日本の季節の行事を大切にするという意識も同時に育まれるかもしれませんし。。。

    がんばってください

  3. 【5704117】 投稿者: 女児母  (ID:E9xiPEJCW26) 投稿日時:2020年 01月 16日 16:03

    説明不足で申し訳ありません。娘の公立幼稚園は3年保育でした。
    学年の半数は療育や介助の必要な子でしたので、小学校受験という言葉は皆無で(国立記念受験はいらっしゃいましたが…)普通学級か支援学級か特別支援学校か…などの会話が盛んでした。
    幼稚園で受験の話は出来ませんが、かえってその方が私も気楽でした。(幼稚園が心の拠り所でした)
    最初のお教室で嫌な思いもしましたし、環境選びは大切です。
    今のうちにお子さんとの時間を楽しんでくださいね。

  4. 【5706049】 投稿者: 保育園から一日校女児  (ID:iSjqIu4SlSA) 投稿日時:2020年 01月 18日 06:47

    2歳の頃は母子分離もままならずまだまだ赤ちゃんでした。

    年少4月から本人希望によりピアノ。
    →毎日少しでもコツコツ積み重ねる習慣づけ、何より「難しいことも練習したらきっと出来るようになる」と思えるようになったことが受験にも役立ちました。

    年少では、もう一つ。自由学園の通信講座を受講。
    身辺自立(お受験用語ですと生活巧緻性)、季節の経験(植物を育てたり、季節行事の工作キットなどが届きます)に役立ったと感じます。家族の生活も、自ずと整ってきます。(簡単そうで、毎日励み続けるとは、忍耐も必要で‥親も相当鍛えられました)
    確か、海外からの受講生もいらっしゃいました。
    手書き封書で届く昭和レトロな教材ですが、子もおたよりが月2回届くことを楽しみにしていました。

    あとは、こぐま会の久野先生の著者を参考に毎日の生活やあそびの中で数や量、かたちや言葉についてちょっと意識して声がけや関わりをしておりました。

    本格的な通塾は、年長からでしたがなんとか間に合いました。

  5. 【5706787】 投稿者: 2&5歳まで海外男女  (ID:/dUXSiVPpVQ) 投稿日時:2020年 01月 18日 18:31

    上の女子が5歳、下の男子が2歳まで英語圏におり、帰国後お受験をし、どちらも難関校へ通っております。

    まず5歳まで海外だった姉ですが、年中の夏休みからペーパーや工作は母親が現地で見ており、年長夏休みに帰国してから志望校に通われて友人からの紹介で個人のお教室に入れていただきました。ペーパー、指示行動はまずまずでしたが、女子校は難しいと言われ、併願校予定していた女子校は最後まで出願を悩みました。

    器用な女子でしたので仕上がったような感じで、男子だったら、早生まれだったら無理だったと思っています。
    2歳児のころは、お受験なんて考えたこともなく。文字通り野山を駆け巡っていました。

    2歳で戻った弟は、年中5月からお教室に通いはじめました。ペーパーが苦手で、一年間くらい苦しい時間でしたが、年長の夏休みにぐぐっと伸び、追いつきました。

    夫婦ともに私立小なので、昔に自分たちが習った事など祖父母から聞きながら、日々の生活を丁寧にしてきました。

    2歳児の時も3歳児の時も、お受験は特に念頭になく、健康的な生活ができるよう心がけをしていただけです。

    嫌でも、年長の5月ごろから半年間は母子で必死になるので、2〜4才くらいまでは、当たり前のことがきちんと出来れば宜しいのではないでしょうか。

  6. 【5707253】 投稿者: さる  (ID:n7P3zIOEkUM) 投稿日時:2020年 01月 19日 02:02

    我が家は2人小学校受験を経験していますが、結局は幼児教室に行くかどうかという話ではなく、親が子供のことをどれだけ真剣に子育てするか?が全てだと思います。逆に、幼児教室に頼りっきりで家庭の方針がなければ願書も薄っぺらいものになりますし、子供もろくにマナーを守れない子になります。幼児教室に通わせるだけで満足して、結局、年中頃になって後から入ってきた子たちにあっという間に抜かされる姿を幾度となく見ています。今はご家庭でじっくり子育てされるだけで十分だと思います。

  7. 【5708133】 投稿者: 禿同  (ID:0F.pz1nbZ.Y) 投稿日時:2020年 01月 19日 17:13

    おっしゃる通りだと思う。

  8. 【5708504】 投稿者: 懐かしい  (ID:9BjIvwuD3VQ) 投稿日時:2020年 01月 19日 22:48

    お母さんの家事を手伝って貰うことからスタートされてはいかがでしょうか?
    うちはたまたま数字に興味を持ったので、1~10をみかん等の物をを使って毎日のように数えましたね
    足し算を教える時には足して5までの足し算を毎日、2ヶ月ぐらい、足して10までの足し算を2ヶ月ぐらいとゆっくり確実に進めたのを思い出しました
    懐かしいですね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す