最終更新:

35
Comment

【6103346】小受の良し悪し 経験者の一言

投稿者: のんびりと   (ID:zNWI4nz4DdU) 投稿日時:2020年 11月 26日 08:24

知人に「数年後に小学校受験しようと考えている、やってみてどう思うか」と聞かれたものの、自身の苦労を振り返り、子供も巻き込む事になると考えると、安易に答えられないなと悩んでしまいました。

結果次第で受け止め方も変わってくるので、色んな意見を聞いて家族で判断した方がいいよ〜と伝えたのですが、私も当時沢山の人の意見を聞いていれば、もっと軸を持って臨めて、苦労も楽しみに変えられたかもしれないなぁーと。。
でも、意外と沢山は経験者が周りにいないもので、他の経験者の感想を知りたくなりました。

「やらなきゃ良かった。子供にも辛い記憶になった」
「勉強、運動の一環でやると貫いてたから、やった意義があった」
「結局、受験なので結果が全て。全力尽くせないならやらない方がいい」とか

良し悪しを広く知っておけば、親がしっかりとし、子供にあった判断の一助にはなるのかなと。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6104418】 投稿者: 結果  (ID:ASKXkXD6nbw) 投稿日時:2020年 11月 27日 08:04

    >お教室は第一子の為

    これはその通りかと。
    右も左もわからないから通うのであって、やることがわかれば家庭で対応できると思います。うまく導けるなら家庭で十分かな。

    小受は結果してよかったと思います。
    しかし、上の方でも書かれていた方がいましたが、生まれ月関係なく
    発達や成熟具合でかなり左右される受験です。
    子は夏生まれでしたが、マイペースでのんびりタイプの子なのでその辺がとても苦労しました。時間がいくらあっても足りない子でした。

    結果、子に合った学校にご縁をいただき
    大きなトラブルもなく心穏やかに毎日楽しく通えており、学校側も
    ひとりひとりを細かく見てくださっていて感謝の気持ちが大きくなるばかりです。

  2. 【6104435】 投稿者: ゆったり終了組  (ID:3R44pPf6c0g) 投稿日時:2020年 11月 27日 08:21

    知育・体育・徳育のうち弱い所を底上げし得意な所はさらに伸ばして、本人に合った学校での子ども時代を手に入れられたので、我が家にとっては満点でした。
    が、本当に向き不向きがあるので、皆にお勧めするというわけにはいかないですね。

  3. 【6104486】 投稿者: 小受とは  (ID:7oVIVaq4A5o) 投稿日時:2020年 11月 27日 08:57

    小受が、中受やその先の受験と大きく違うのは、偏差値や学力が重視されるのではなく、目的が多岐に渡るという事だと思います。
    「地元の公立の環境が悪いから」「せざるを得ない環境にある」「親のプライド」「代々決まった学校」「良い環境を与えたい」「中受回避」など、それぞれのご家庭によって理由は様々です。
    また、金銭的にも精神的にも時間的にも負担が大きいので、それを上回るだけの理由がそのご家庭にあるのかどうか。
    そして、どの程度までやるのか。(難関校を目指して複数のお教室に通ってガンガンやるか。家庭学習のみで乗り切れる学校を選ぶのか。)
    それによって、アプローチの仕方は本当に様々なので、皆さんが仰る様に、結局は「人それぞれ」と言う事になるのだと思います。

    その中で、希望通りのご縁だったか否かに関わらず、小受をして良かったと思われているのは、ご両親の方針がブレていないご家庭だと感じます。
    お教室に通うと、否が応でも他のお子さんと我が子の違いがわかります。それに振り回されて、焦ったり方針がブレてしまいやすいので、そう言う意味でも「小受は親の受験」なのだと感じます。

    アドバイスするとしたら、「トピ主さんのご友人が、なぜ小受をしたいのか。それは様々な負担を超えてでも得たいものなのかをご夫婦で話し合われたらいかがですか。」というところでしょうか。

  4. 【6104500】 投稿者: 我が家の場合  (ID:Ht4mBn3wV1o) 投稿日時:2020年 11月 27日 09:09

    レスありがとうございます。
    仰るように第一子の時にかなり要領をつかみ、第二子ではそれを上手く実践出来たんだと思います。
    但し、やはりこれは結果論であるという事です。第一子あってこその話ですし、また取組む意識も第二子の時ではかなり力を抜き、合格出来なきゃそれでも良いという軽さがありました。でも未経験の方が鼻から要領を得てやろうとすること自体、心情的に可能なのか?という気がします。もし縁が無かった時に開き直れるなら良いですが、これならお教室行っときゃ良かった…となるのが予想つきます、じゃあ結局通うとなると思います。
    今考えると、お教室は子の合格のためと考えられがちですが、我が家としてはどちらかと言うと親への意識に影響を与える場だったのかなと思います。高くつく上に力の入れ処に疑問多く、反面教師的な側面が強かったですが、その考え自体を触発してもらった点で無意味では無かったと考えたいです。
    一方、小学受験は結果基準があまりにも不明瞭なのはご存知の通り、力めば力む程リスクが高くなります。その点だけは最初にお伝えしても良いかもしれませんよね。
    私なら通わず力まず緩くやって、ダメでも今後無駄にならないし良いんじゃないかと言います。

  5. 【6104544】 投稿者: まさに  (ID:J9AalnQvUPY) 投稿日時:2020年 11月 27日 09:49

    小受をして良かったと思われているのは、ご両親の方針がブレていないご家庭だと感じます。

    →まさに!
    生まれた時から、●●への道が予め想定されている家庭の苦しさは、そこに起因しているのかと。
    お任せ育児だった我が家も、身辺自立・生活巧緻性・礼儀作法・季節の行事・家族でのひととき(料理・ピクニック・ボードゲーム・読み聞かせ)生活の一つ一つをちょっとだけ丁寧に。その積み重ねは大きかったたと振り返ってみれば感じます。

    幼児子育ての総決算としてのお受験、おすすめします。ただ、志望校ありきだとギャップに悩むかも。
    身の丈をわきまえる冷静さは必要。

  6. 【6104675】 投稿者: 逃げ道  (ID:6KzyhCD/4.c) 投稿日時:2020年 11月 27日 11:45

    思うような結果にならないこともあるので、逃げ道を用意するのが母子の精神の安定を維持するために重要だと思われます。地元の公立に行くのも良しと普段から言い聞かせてておくとか、全入に近い学校も受けておくのか、方法は様々ですが…。それであれば小受もありかと。

    模試の結果は良かったのに難関校は箸にも棒にも掛からなかったとか、お教室であんなにできた子が全落ちした、とかいう話を時々聞きますが、そもそも難関校の定員を全て足しても受験生のたったの一部しか充足できません。子供はまだ不安定な存在なので、体調を崩す子、本番では実力を発揮できない子、親が感じているプレッシャーが筒抜けになり悪影響が及ぶ子、準備が早すぎて最後の模試から本番までの間に他に抜かれてしまう子…。様々な理由で残念な結果になってしまうことはあり得ます。精神を安定させて楽しく前向きに乗り切ることが重要です。

  7. 【6104726】 投稿者: 今思えば  (ID:Wg3cfnJY1tU) 投稿日時:2020年 11月 27日 12:37

    小学受験、今思えばやって良かったです。

    なぜなら勉強することが苦しみではなく、幼児教室の先生の誘導によって楽しんで下地をつくることができたからです。

    どこも第一志望、くらいな大きな気持ちで挑むと良いと思います。我が家は国立残念で受験私立小ですが子供に合っていたと思います。

  8. 【6104738】 投稿者: でもさー  (ID:c25uODVew82) 投稿日時:2020年 11月 27日 12:45

    0歳児の朝から夕飯まで保育園漬けで、行動観察もペーパーもハテ?な子が最難関 難関にポーンと入る現実みてるとね。
    男子は後々考えて暁星以外なら中受がその子のために良い気がする。女子はどの価値観でいくかが難しいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す