最終更新:

15
Comment

【6289678】家庭学習について

投稿者: 年中   (ID:h7.Y1QDptds) 投稿日時:2021年 04月 06日 10:28

年中女子の母です。
娘は早生まれのんびりタイプで、教室には通っていますが教室のペーパー問題は難しいようでやる気がでないようです(実際ついて行けていない)
家では市販の3、4歳児用の七田やしまじろう、ポピーテキストを使っていますがこれは簡単なので、本人がその日にしたがったテキストを毎日30分〜50分程度はしています。

希望受験校は、そんなに問題の難しくない穏やか系の学校なのですが、ご縁を頂けなかった場合の第二希望校は平均レベル程度の難易度の受験問題の学校です。

教室だけだと全然ついていけず本人もやる気をなくしてしまうので家では簡単なものをしているのですが…。
教室ではなかなかついていけない子に良い家庭学習テキストや方法などご意見頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【6290395】 投稿者: 終了組  (ID:K3Gy0IAW7HY) 投稿日時:2021年 04月 06日 22:54

    2回目です。

    記憶の問題に関しては、問題の理解云々、思考力は関係ないので、ペーパー対策としてはとにかく繰り返し解くということになります。お話を聞いての長文問題も基本は同じです。

    ただ、記憶、長文の問題に関しては、ペーパーで出題されるから対策をするのではなく、この問題の意図は「人の話を聞いて、それを頭の中に留めておく」能力を見るということであり、それを親が理解して学習させることが大切です。

    教室でも先生の指示を一度で聞き取れていないということは、記憶、長文の問題以前にお子さんは「人の話を聞いて、頭の中に留めておく」ということが苦手なので、その練習が必要な段階ということです。最終的には「人の話を聞いて、頭の中に留め、理解して行動に移す」ということが、受験ではペーパー以外に指示行動の考査で特に見られ、最近はペーパーよりも指示行動に重きを置く学校も多いと聞きます。こう書くと何だかやたら難しい感じがしますが、要は「机の上にノートと教科書何ページを開いて、手をお膝に置いて、前を向いて先生のお話を聞きましょう」といったことが入学時にスムーズに指示が通ることを求められてるということです。小学校受験に関係なく、就学前に身に付けておくべきことだと思います。

    まだ年中の4月です。苦手なペーパーを無理に進めるよりも、具体物を使ってペーパーを解くための思考力を伸ばし、人のを話を聞いて理解する練習に時間を割いてみてはいかがでしょうか?


    人の話を聞く練習としては…

    本の読み聞かせをする
    本を読んだ後にその内容を質問してみる
    本の感想を聞いてみる
    →桃太郎の動物はどういう順番で何が出て来た?など
    (これは子供が嫌がるならばやめた方が良いです。本が嫌いになるので。うちの子はダメでした)

    普段の生活の会話の中で、言葉できちんと指示をする
    →折り紙や工作が好きなお子さんということですので、そのお片付けの際にただ「きちんとお片付けしてね」ではなく、「最初に、切った紙切れとかはバラバラにならないようにまとめてゴミ箱に捨ててね。次に、クレヨン、はさみ、のりをお道具箱にしまってね。それから、テーブルをふいてね。それができたら、手を洗っておやつにしようね」と、具体的に声をかけて、途中で間違えても口を出さずに最後まで見守る。これもやり過ぎると普段の親子のコミュニケーションが悪くてなるので、様子を見ながら指示を増やす、指示の内容を細かくしてみて下さい。

    全て、うちの子供が通っていた教室で先生から親に向けたお話の中で習ったことです。選択肢の一つになれば。

    思考力と理解力が年中のうちにきちんとつけば、ペーパーは年長になってからで間に合うので、今は親子で会話をしながら、具体物で手を動かしてみてはいかがでしょうか。

  2. 【6290404】 投稿者: 終了組  (ID:K3Gy0IAW7HY) 投稿日時:2021年 04月 06日 23:03

    連投してすみません…言い方の問題ですが、「指示行動」よりも「行動観察」の方が受験用語としては通じますかね?

  3. 【6290672】 投稿者: 年中  (ID:ZbQieEfalM6) 投稿日時:2021年 04月 07日 09:01

    終了組さま

    ご回答ありがとうございます。
    記憶についての対策、具体的に教えて頂きありがとうございます。
    元々娘は集中力があまりない忘れっぽいタイプなので、教えていただいた読み聞かせや指示の仕方などを年中のうちにたくさんしてあげたいと思います。
    年中の教室のまわりの子たちとのペーパー理解の差が大きく少し焦ってしまっていたかと思いますが、
    ペーパーは年長からでも間に合うというお言葉にほっとしました。

    本人が最近お家で簡単めのワークをするにハマっているので、本人のしたいワークをしつつ、手先を動かしてお話をたくさんしたいと思います。

    色々教えて頂きありがとうございます。

  4. 【6291891】 投稿者: 2021受験終了組  (ID:.kNpTlzB0qc) 投稿日時:2021年 04月 08日 10:36

    場所の記憶、数、形に役立つ具体物遊びがトランプです。
    トランプで神経衰弱をするとかなり多くの学びとつなげられます。
    通常のトランプが難しいならば、動物の絵でも大丈夫です。年中さんならその方が盛り上がるもの思います。

    わざわざ動物カードを買わなくても、「動物 カード 手作り」などで検索すると出てきます。
    少し厚めの紙に印刷して繰り返し使えます。

    例えば、神経衰弱で象をあてることができたら、象の食べ物、大きさ、特徴(長い鼻で何ができる)、色などたくさんクイズを出しながら遊ぶと、楽しく知識を得ることができます。
    学んだ後は動物園へ行くと、知識と記憶がしっかり定着していきます。(今はまだ休園中ですかね)

    長文の記憶は日々の家での会話で伸ばせます。
    何かをやってもらう、取ってきてもらうお願いするときは必ず2ー3つ同時に頼みました。

    我が家はあえてリビングに引き出しをセットして、そこに物を分けてしまい、右上から○番目の〜と、真ん中下から○番目の〜というように指示をして取ってきてもらいました。
    これをやっておくと、年長になってからペーパーの位置移動や場所の聞き取りがすごくよくできます。

    具体物で徹底理解→ペーパーです。
    楽しみ、ゲーム性を持たせることを忘れずにお子様と素敵な時間を過ごしてください♪

  5. 【6295362】 投稿者: s  (ID:S8.lXRMHppw) 投稿日時:2021年 04月 11日 03:27

    お子様、きっと「思考」が好き・得意なお子様かと思います。
    人は「記憶」と「思考」のどちらかに大抵分かれるので。

    記憶が得意な子は、そのまま見たまま覚えることが出来てしまいます。
    フラッシュ暗記ですね。ただ、覚えている時間もその分、短いです。
    一方で思考が得意な子は、記憶は苦手です。
    ただこれの突破の仕方は何通りかあります。
    1つは、1枚目の絵を見た時に、それぞれの動物なら動物について、色々と
    考えて見るというやり方です。例えば、象ならこの象って鼻が長いんだよね。
    この前、動物園で象を見たなぁ。とか、象は足の裏で揺れがわかるんだよね。
    など。ただ単に象を見るのではなく、象についてあれこれ考える。特徴や
    自分なりの経験など。(さまざまなものとの関連づけ)
    場所も、私ならこっちからあるっていって鼻の長い象がここにいたから、次は・・
    という具合です。大切なのは、単に絵を見るのではなく、色々と一緒に関連づけ
    て考えていく。
    そうすると、忘れにくくなります。
    最終的には、自分で物語を作れるようになると良いです。
    具体物の記憶も同じです。無意味な絵を覚えるときに、自分で勝手に物語を
    作ってしまうといいです。ハサミ・まな板・象・鉛筆を、例えば、ハサミで
    象さんがハサミで鼻を切ってしまったから、まな板の上に乗ってもらって、
    それは紙に書いた象さんだったから、鉛筆で繋げてあげたんだ。みたいな
    感じです。
    人は、無意味なことばを覚えることは出来ないので、面白いお話や特徴と
    一緒に覚えるといいですよ。

    長い話については、まずは毎日夜の読み聞かせです。
    これを続けただけで、変わってきますよ。最初のうちは、ただの流し読みで
    いいです。質問をすると嫌になってしまいますからね。同じ本でも好きな物語で
    もなんでも良いので、とにかく読み聞かせる。
    その積み重ねがある程度できるようになってきたら、聞かれることは決まって
    いるので、まずはそれを意識させてください。
    誰が・どこで・何をした。+数+順番になります。
    他のことも問われることはありますが、それは他の分野ができてからです。
    まずは上記を意識させて1つ1つ尋ねてみる。
    短い物語から徐々にですね。

    塾はあくまでペースメーカーです。
    お子さんのスピードや状況に合わせて進めてください。
    そのほうが、結局、早いです。

    頑張ってください。

  6. 【6296430】 投稿者: 年中  (ID:6ODYoL.jFVs) 投稿日時:2021年 04月 11日 23:13

    2021受験終了組様

    記憶力にトランプが良いと言うことでありがとうございます。
    以前子供と子どもトランプで、枚数を減らして神経衰弱のようなことをした事があったのですが、まったく出来ず自分が直前にめくったカードも覚えていないような状態でした。
    本人に覚えておかないといけない、という意思がないようで、めくって偶然当たれば成功!というような認識でした。数回して、やはり記憶すること自体が苦手なので楽しめずすぐにやめてしまいました。それ以来トランプには手を出していなかったのですが、お話をお聞きして、もっと枚数を減らしたり簡単にして取り組んでみようかと思います。なんとか本人に楽しみながら覚える癖をつけて貰いたいですが…。

    また指示を数個与えるというものは、すぐに実践できるのでぜひ日常で取り入れていきたいと思います。
    自分ではまったく思いつかないアイディアをありがとうございます。

  7. 【6296434】 投稿者: 年中  (ID:6ODYoL.jFVs) 投稿日時:2021年 04月 11日 23:20

    s様

    アドバイスありがとうございます。
    「記憶」と「思考」のお話とても興味深く聞かせて頂きました。タイプがあるのですね。
    たしかにおっしゃる通り娘は「思考」タイプだと思います。記憶は苦手なはずなのに、自分の好みのストーリーが紐付けられた難しい言葉等は楽しみながら自然に覚えています。
    そう思うと教えて頂いたように紐付けて覚えるという事がとても娘には有効に感じました。ありがとうございます。

    また絵本も流し読みでも良いと言うことで、たくさん好きな本を読んであげたいと思います。
    やはり積み重ねが大切なんですね…まだ幸い年中で時間はあるので今からできること、教えていただいた事を実践していきたいと思います。
    ありがとうございます。

  8. 【6296678】 投稿者: 一歩一歩  (ID:slGMuiCnq4w) 投稿日時:2021年 04月 12日 10:00

    毎日のお手伝いの中で、一度でしっかり聞き取る、練習もでますよ。
    例えば、洗濯物を畳んでしまう時も、
    タオル、ハンカチ、お父様の靴下、○○ちゃんの靴下の順番で畳もうね、とか、
    お椀、お茶碗、お皿とコップ、お箸を並べてね。お椀は右側ね。
    など、
    一回で聞けたら大袈裟褒めると、自信もつきそうです。

    実際のお試験だと、最低でも5-7個くらいの順番を覚える記憶力が必要になってくるので、毎日トレーニングしてみるといいのではないでしょうか。

    スレッドを読みましたが、まだ幼い様子。ペーパー的な内容の理解もまま成らない様子ですので、頭の回転を良くする方に注力させてみると、また違う能力開発に役立つかと思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す