最終更新:

15
Comment

【6289678】家庭学習について

投稿者: 年中   (ID:h7.Y1QDptds) 投稿日時:2021年 04月 06日 10:28

年中女子の母です。
娘は早生まれのんびりタイプで、教室には通っていますが教室のペーパー問題は難しいようでやる気がでないようです(実際ついて行けていない)
家では市販の3、4歳児用の七田やしまじろう、ポピーテキストを使っていますがこれは簡単なので、本人がその日にしたがったテキストを毎日30分〜50分程度はしています。

希望受験校は、そんなに問題の難しくない穏やか系の学校なのですが、ご縁を頂けなかった場合の第二希望校は平均レベル程度の難易度の受験問題の学校です。

教室だけだと全然ついていけず本人もやる気をなくしてしまうので家では簡単なものをしているのですが…。
教室ではなかなかついていけない子に良い家庭学習テキストや方法などご意見頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【6289792】 投稿者: 年中  (ID:9YtC3Q8VecI) 投稿日時:2021年 04月 06日 12:24

    追記です。

    先に書いた時間は完全に鉛筆をもってワークをするだけの時間で、粘土と折り紙、工作関係は本人が好きなので日常的に遊びとしてやっております。

    よろしくお願い致します。

  2. 【6289951】 投稿者: 終了組  (ID:1IiHaFvYbeY) 投稿日時:2021年 04月 06日 15:15

    年中クラスのペーパーについていけないとのことですが、理解ができずに解けない状態ですか?それとも自力で解けるが時間がオーバーするという状態ですか?

    後者ならば易しいものから枚数をこなして行けは時間内に解けるようになりますが、後者ならばただ闇雲に枚数をこなすよりも、年中の今は具体物を使って思考力をつける方が良いと思います。

    例えば、数をわける問題ならば、実際におはじきや飴などを使って配る、図形の問題ならば実物のパズルを使って組み立てを考えるなど。

    ドリルならば、こぐま、理英会は分野別、難易度別に分かれているので、習熟度によって使い分けることができます。理英会の方が問題は難しいです。

  3. 【6290042】 投稿者: 年中  (ID:JFVsynvsXyU) 投稿日時:2021年 04月 06日 16:57

    終了組様

    ありがとうございます。
    娘は、できない問題の殆どが「問題が理解出来なくて解けない」状態です。
    具体物を使っての思考力を鍛えるというご意見ありがとうございます、たしかに本人もペーパー上だけだと何が何かわかっていない様子なので具体物をたくさん使ってみたいと思います。
    また難易度別のテキストも教えて頂きありがとうございます。難易度別ならば子どもにちょうどいいレベルも見つけられそうです、理英会は難しいということなのでこぐまの方をまずは見てみたいとおもいます。

    具体的なご意見頂きありがとうございます。

  4. 【6290075】 投稿者: s  (ID:IKVp4cPKlG6) 投稿日時:2021年 04月 06日 17:38

    教室はどちらかわかりませんが、終了組さんのおっしゃるとおり「理解」が出来ていないのだと思います。
    勉強は、「理解」→「習得」→「演習」と進んでいきますが、理解が出来ていないと、その後、どんなにペーパー(演習)をやってもできるようにはなりません。
    そして、幼児の段階は「具体物を使っての理解」でないと理解が進みません。
    よくあるのが、ペーパーをとにかくやらせるといったやり方ですが、それだと
    問題を解くやり方の「パターン」で覚えてしまっているだけで、例えそこで
    できるようになっても、少しひねられた問題になると、もう解けなくなります。
    つまり、伸び悩みます。
    ペーパーはあくまで習得できているかどうか?のチェックでしかありません。
    勉強嫌いになってしまう前に、具体物で徹底してやるようにしてみてください。
    というか、塾では具体物で教わってはいませんか?

  5. 【6290087】 投稿者: 脳の発達  (ID:3Vj9ADIr6cs) 投稿日時:2021年 04月 06日 17:50

    中高生の「理解できない」と、幼少期の「理解できない」はまったく違います。
    幼少期の場合は、脳がまだそれを理解するまで発達していないことがほとんどです。

    もちろん、この年齢の子は、1日で急激に理解できるように変わることもありますので、何とも言えませんが、慌てないことだと思います。

    小学校受験は、期日が決まっていますが、そこに子供の発達段階を合わせるのは、虐待に近いと思います。

    のんびりと、楽しく、遊び感覚でいろいろなものに取り組んでいるうちに、急に「わかった!」が来るものですよ。
    自然に脳が育つことを期待しましょう。

  6. 【6290117】 投稿者: 年中  (ID:9YtC3Q8VecI) 投稿日時:2021年 04月 06日 18:13

    s様

    ありがとうございます。
    おっしゃる通り子供は理解が足りていない状態です。
    教室で具体物を使ってすることもありますが、娘が特に苦手なのが、
    1枚目に見た絵(公園に動物たちが遊んでいる)にいた象やウサギの場所を覚えておいて次のページ(動物の一部だけ消えている絵)でいた場所に丸をつける。といった記憶問題や、
    長いお話をきいて、後から質問に答えるタイプの話等です。
    特に本人は記憶系が苦手なようで…こういったものは具体物もないのでどうやってやるべきか悩んでいます。

    具体物も理解ができていない事もありますが、先生の問題を一度で聞き取れていなくて何をしていいのか分からなくてなっていることもあります。
    先生がそばに来てもう一度娘にだけ説明してくれると解けたり…の場合もあったりします。

    最近は教室のテキストが難しくて鉛筆を持つのを嫌がっていてのですが家で簡単めのテキストをするのは楽しいようです。

  7. 【6290122】 投稿者: 年中  (ID:9YtC3Q8VecI) 投稿日時:2021年 04月 06日 18:18

    脳の発達様

    ありがとうございます。
    そうですね、本人が楽しくが一番ですね。
    本人がやりたいタイミングでワークをして、積み木やパズル、絵本など楽しい遊びで身につけるものを日常で多く取り入れてやってみたいと思います。
    のんびりの成長の子どもですが、焦らさないように気をつけたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す