最終更新:

1294
Comment

【6556874】★令和5年度 私立小学校人気度予想★

投稿者: スレのルール   (ID:Doy2AgOglck) 投稿日時:2021年 11月 16日 15:37

最新人気順位

1慶應幼稚舎
2学習院初等科、雙葉
3慶應横浜 、筑波
4青山学院 、白百合、暁星 、成蹊
5 聖心、東洋英和、立教 、早実
6田園調布雙葉、立教女学院、洗足
7成城学園、東京女学館、日本女子大豊明
8川村、森村学園、光塩女子学院
9昭和女子大昭和、湘南白百合学園 、目黒星美
10稲花、桐朋、精華
11国立学園、晃華学園、
12都市大付属、宝仙学園、淑徳
13桐光学園、国府台女子学院
14聖ドミニコ学園、明星、捜真
15トキワ松学園、玉川学園
16聖学院、桐朋学園、清泉、和光
17新新渡戸、品川飛翔

自演や荒らしはスルーを勧めます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6882024】 投稿者: 特定の層  (ID:zxnF3LYJjlQ) 投稿日時:2022年 08月 07日 16:13

    洗足、都市大は中受の結果が良かったので志願者は増えるかもしれませんね
    すでに高倍率なので、もう増えなくても良いかもしれませんが

  2. 【6888101】 投稿者: 確定  (ID:0Xl7I4bZ7Cw) 投稿日時:2022年 08月 12日 06:41

    令和御三家

    幼稚舎、慶應横浜、早実

  3. 【6890221】 投稿者: 早野  (ID:WCBkiDW/MWE) 投稿日時:2022年 08月 13日 20:45

    小受エデュ名物御三家
    御三家を自分でつくる
    偏差値表を自分でつくる
    早実アゲ

  4. 【6890252】 投稿者: ヒーローインタビュー  (ID:cYx5M22Wakc) 投稿日時:2022年 08月 13日 21:07

    早野選手、ご自身で「名物御三家」なるものをお作りになった上で、

    >御三家を自分で作る

    と綺麗なブーメランを放ってしまった率直なお気持ちをお聞かせください

  5. 【6890596】 投稿者: 素直に  (ID:jnCDXExTwzw) 投稿日時:2022年 08月 14日 08:11

    幼稚舎、慶應横浜、早実
    今、受験してる家庭、教室関係者の実感そのものだと思うけどな
    違うならどこが今の御三家なの?

  6. 【6891357】 投稿者: 江戸時代  (ID:adOvbFVDGEo) 投稿日時:2022年 08月 14日 17:21

    リーダーズオンラインによると

    私立小学校御三家とは
    私立小学校御三家といった場合、一般的には「青山学院初等部」「学習院初等科」「慶應義塾幼稚舎」の3校を指す。それぞれの特徴をみていこう。

    ● 青山学院初等部
    キリスト教教育に基づく教育方針を標榜している青山学院は、渋谷駅や表参道駅から徒歩圏内に位置する。幼稚園から大学までの一貫校であり、一貫教育を望む家庭には高い人気を誇っている。

    その小学校時代に位置する青山学院初等部は、1933年(昭和8年)に前身の青山学院緑岡小学校が開学、1946年(昭和21年)に青山学院初等部となった。伝統を重んじる一方、特徴ある教育を行っている。

    例えばランドセルを使用せず、手作りの肩掛けカバンで登校している。また通信簿を廃止し、「成長の記録」をつけることによって児童・保護者・家庭の3者で教育を行い、個を育てることを重視している。

    学費は毎年の授業料が75万円、1年生の際は入学金など発生するため、131万6,000円かかる。2〜6年生の間は95万6,000円だ(いずれも2016年度入学者参考)。

    ● 学習院初等科
    学習院は1847年、公家の師弟のための学校として京都に誕生した。明治維新後も華族のための学校として運営され、1919年(大正8年)には、学習院初等科に名前を改めた。現在の本校舎は1940年に竣工し、戦火を潜り抜けてきた本館は、同校が教育目標に掲げている「真実を見分け、自分の考えを持つ子ども」の育成にふさわしく、落ち着いた雰囲気に包まれている。

    特徴は、低学年から学級担任制と教科担任制を採っていることだ。高学年ではさらに広く深く学習できるように、どの教科も専科の教員が担当する「完全専科制」を実施している。

    学費は毎年の授業料が72万円、施設維持費に29万2,000円、その他に給食費や教材費がかかる。平成28年度入学の場合、入学金などを合わせて約150万2,000円を支払う必要がある。

    ● 慶應義塾幼稚舎
    福澤諭吉が江戸の築地鉄砲洲に蘭学塾を創始したのが1858年。この通称「福澤塾」は、1868年には「慶應義塾」と命名された。そして1874年には「慶應義塾幼稚舎」が、初代舎長に和田義郎を迎えて創立されている。

    幼稚舎教育の最大の特色は「6年間担任持ち上がり制」だろう。6年間クラス替えがなく、基本的には担任も代わらない。児童の成長と発達はそれぞれの児童によって異なるため、一人ひとりを6年間にわたる長い目で見守ろうという考え方だ。このため6年間の日々の共通体験により、子どもたち同士の友情を育み、一生の友や一生の恩師を生み出していくことになる。

    毎年の授業料は94万円で、2016年度入学生の場合、入学金や施設設備費などを合わせると154万1,480円を支払う必要がある。

  7. 【6891366】 投稿者: 江戸時代  (ID:adOvbFVDGEo) 投稿日時:2022年 08月 14日 17:26

    神奈川多摩で考えるなら
    慶應横浜、成蹊、早実、洗足
    あたりを新御三家としてもいいかもです。
    高所得者も多いと思います。

  8. 【6891393】 投稿者: 臙脂  (ID:2WyK2i9jkBk) 投稿日時:2022年 08月 14日 17:38

    親が公立小出身だと慶應初等部、洗足、早実、稲花あたりが現実的に合格しやすい学校だと思う。御三家とか気にしていたら全滅するから気にしない方がいいですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す