- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: スレ主 (ID:wM8jbjQDzSA) 投稿日時:2022年 03月 06日 21:23
最新人気順位
1 慶應横浜初等部
2 慶應義塾幼稚舎 雙葉
3 稲花 東洋英和
4 洗足 早実 立女
5 学習院 東京女学館 白百合
6 青山学院 立教 田雙
7 成蹊 都市大附属 日本女子豊明
8 成城 聖心 光塩
9 森村 玉川学園 川村
-
【7037203】 投稿者: 今年 (ID:P2UDnjwfkFs) 投稿日時:2022年 12月 15日 07:41
聖心白百合は倍率が低めで入りやすかったと聞きました。
-
【7038186】 投稿者: 今年の (ID:pCUmlZUhzik) 投稿日時:2022年 12月 15日 21:10
稲花はどうでしたか?
-
【7039005】 投稿者: 豆の木 (ID:sLs3PTCLNN2) 投稿日時:2022年 12月 16日 14:57
Jでは結局+3だけでしたね。
-
【7044079】 投稿者: 令和 (ID:/OS7R4qJEtQ) 投稿日時:2022年 12月 21日 00:14
雙葉は中学ではもはや御三家ではないですよ。
通われている方が一番よくわかっているはず。
桜蔭 女子学院 豊島岡 が御三家です。
雙葉も白百合も小学校受験で入っても、塾や家庭教師で皆必死です。こんな勉強勉強ならば中学受験とあまり変わらないのかなとも思います。 -
-
【7044086】 投稿者: 例えば (ID:/OS7R4qJEtQ) 投稿日時:2022年 12月 21日 00:19
同じ早稲田大学を最終学歴の目標とするとしても小学校から早実に行かせたいとは思いません。
中学受験か大学受験で、必ず受験勉強に取り組む経験をさせたいです。
だからといって、小中高公立に行かせたいとも思いません。 -
【7044161】 投稿者: そうそう (ID:hnL2yCuJrd.) 投稿日時:2022年 12月 21日 07:26
中入りに負けないよう皆さん勉強されてますよね。
だから、のんびり穏やかに過ごしたいお子さんは英和や田園調布雙葉を受験します。
ゆったりと過ごして、高校になったら本気で勉強して慶應や上智にサラっと入ってしまう。
ここの中受板で慶應進学率ランキングが載っていたけれど、慶應大の現役進学者数の割合全国1位が東洋英和、2位が渋渋、3位が田園調布雙葉でしたから!
国立や医学部狙いの方には雙葉や白百合よいと思うけど、最終的に慶應上智辺りで十分なら学年の下の方にいるよりこういう学校の方がいいと思う。 -
【7044284】 投稿者: 特に上智は (ID:wy0136EVvuU) 投稿日時:2022年 12月 21日 09:37
小学校からの名門女子校出身者が異様に多いです。
カトリックならば推薦もありますし、ここまで見据えて小受し、英語教育に力を注ぐ家庭も多いです。
上智大学 現役進学率トップ20の首都圏の高校一覧(2021年)
1:横浜国際(公立)(神奈川県)
2:都立国際(公立)(東京都)
3:清泉女学院(神奈川県) ⭐︎
4:頌栄女子学院(東京都)
5:学習院女子高等科(東京都) ⭐︎
6:聖心女子学院高等科(東京都) ⭐︎
7:田園調布雙葉(東京都) ⭐︎
8:浦和明の星女子(埼玉県)
9:カリタス女子(神奈川県) ⭐︎
10:横浜雙葉(神奈川県) ⭐︎
11:東洋英和女学院高等部(東京都) ⭐︎
12:成城学園(東京都) ⭐︎
13:国際基督教大学(東京都)
14:湘南白百合学園(神奈川県) ⭐︎
15:白百合学園(東京都) ⭐︎
16:東京都市大学等々力(東京都)
17:晃華学園(東京都) ⭐︎
18:成蹊(東京都) ⭐︎
19:東京学芸大学附属国際中教(東京都) ⭐︎
20:法政大国際(神奈川県) ⭐︎ -
【7044289】 投稿者: 注釈 (ID:wy0136EVvuU) 投稿日時:2022年 12月 21日 09:43
⭐︎マークが附属小学校のある高校です。
(頌栄女子学院と浦和明の星女子は中高一貫ですが御三家に次ぐ名門校で、やはり英語教育に定評があります。)
小学校からのびやかに過ごして、英語でリードしている分大学受験でガツガツやることもなく、さらっと上智(もしくは慶應、私立医学部など)に入学していく子が多いです。