- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: みらい (ID:6rBfnfhYobE) 投稿日時:2022年 06月 17日 08:17
有名大学付属小でリスクを回避、進学校付属小で難関大学に挑戦、どちらを選びますか?
現在のページ: 1 / 4
-
【6818820】 投稿者: みらい (ID:6rBfnfhYobE) 投稿日時:2022年 06月 17日 08:18
●付属大学進学率 2022年3月卒業
学校名 内部推薦率 他大現役合格率(東京一工国医、早慶私医)
慶應 普通部99%、中等部98%、SFC99% ※非公開
早実 97.8% 他大(0.2%、0.9%)
青学 87.1% 他大(0.4%、5.7%)
立池 85.2% 他大(0.0%、8.7%)
立女 70.4% 他大(1.0%、15.3%)
学習 51.9% 他大(1.9%、29.9%)
学女 54.9% 他大(0.5%、24.6%) ※学習院女子大0%
※重複合格あり
●付属高校難関大学現役合格率 2022年3月卒業
学校名 東京一工国医 早慶私医
<男子>
暁星 14.6% 75.2%
都市大 13.4% 65.5%
桐朋 9.7% 36.7%
桐蔭 6.9% 34.4%
帝京 4.9% 37.2%
桐光 1.8% 13.9%
成蹊 0.9% 16.3%
農大一 0.9% 12.2%
成城 0.8% 16.5%
森村 0.5% 17.6%
<女子>
洗足 13.6% 100.0%
雙葉 12.0% 90.3%
白百合 11.6% 81.7%
横雙 7.4% 64.2%
湘白百 7.1% 47.1%
田雙 3.8% 55.2%
晃華 3.4% 36.3%
光塩 3.1% 25.2%
聖心 2.9% 29.1%
英和 2.2% 65.1%
都市等 1.9% 23.6%
女学館 1.4% 26.4%
日本女 0.5% 8.8%
※国医に理Ⅲ、京大医、防衛医は含まない
※早慶私医は重複合格あり
※共学は男女分けられず -
【6818931】 投稿者: 我が家は (ID:am505YN/xm6) 投稿日時:2022年 06月 17日 10:09
早慶合格したら内部進学で大学へ。
でも受験予定なしでしです。
だから大学受験は必須の学校を受験します。 -
【6818953】 投稿者: G (ID:pMk031ZOCCM) 投稿日時:2022年 06月 17日 10:25
学習院の内部進学は多くないんですね
中入組が他大学志向なんでしょうか -
-
【6818960】 投稿者: 玉石混交 (ID:iFHXZi6SGL6) 投稿日時:2022年 06月 17日 10:30
小学校受験の時点では、将来の受験適性がある子はわかりません。
入学後すぐに目立っていて親の鼻息が凄かった子が、中学年になるぐらいでもう目立たなくなることも少なくありません。
もちろん、入学後目立たずそのままずっと、というタイプの子も。
ただし、おどろくほど賢い子も混じっていると思います。
ですから、玉石混交なのです。
どこの小学校に行ったら大学受験に有利かはほとんどわからないでしょう。
たまたま、ということが多い世界だと思います。
子供が行っていたのは国立附属小学校(高校のない附属)だったのですが、6年生の時のクラスメートから、大学受験で5人の東大合格者が出ました(浪人合格を入れると6人)。
中学受験した方、中学には内部進学して高校受験した方など、小学校以後の進路はバラバラですが、皆さん小学校の時から非常に出来ました。
ただし、小学校入学時点で目立っていた子ばかりではありません。
と言うと、その国立附属小学校が凄そうに感じるかもしれませんが、東大合格者が出たのは、その1クラスのみで、他のクラスからは0名。
たまたま、出来る子が集まっていただけ、ということです。
ご存知のように国立附属は、公立よりカリキュラムの進みが遅れてしまうような環境ですから。
そういう出来る子はいろいろな学校に分かれて行くでしょう。私立にも国立にも公立にも。
どういう環境であっても、能力が高い子は、いずれその能力を発揮していくものです。
特定の環境からでないと出来るようにならないとしたら、それはかなり能力が低いことになるでしょう。 -
【6819099】 投稿者: 篩 (ID:9K56o.B8Cbo) 投稿日時:2022年 06月 17日 12:19
小受のペーパーができて、集中力のある子は勉強ができる確率がかなり高い。
頭の良い子を選抜するために、私立小の考査はよくできてると思う。
難関大学卒であれば、大学の学友たちが子供の頃から勉強ができた雰囲気は分かると思う。
中学偏差値は難関大学合格率に比例する。
中受の新小4入塾テスト偏差値と合格校偏差値はあまり変わらないことが多い。できる子は初めからできる。
小学校低学年である程度分かってしまう。もちろん、努力次第で伸びることはあるけど。 -
【6819466】 投稿者: 意外 (ID:r1ELuhzl8ms) 投稿日時:2022年 06月 17日 17:00
慶應は受験がない分、英語を勉強して海外大学に行くイメージだったのだけど、数字ではそうではないみたい。
いったん大学に上がってから、休学して海外に行くのでしょうか? -
【6819487】 投稿者: 通りすがり (ID:8HHlZL9NqNc) 投稿日時:2022年 06月 17日 17:11
小学校受験する時は年長さんだからね。ある程度は選別できるから公立よりはマシだけど玉石混淆だよ。筑波だって半分は高校まで上がれないんだから。
まあ難関っていうラインをどこに設定してるのかにもよるけど。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"小学校"カテゴリーの 新規スレッド
"小学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"小学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 私立学校の謎 のスレ... 2022/07/02 04:40 書き込みしようとしたら書き込み画面が表示されません。 他...
- ★令和5年度 私立小学... 2022/07/02 03:21 最新人気順位 1慶應幼稚舎 2学習院初等科、雙葉 3慶應横...
- 受験事情 2022/07/02 00:40 娘がおり、こちらの学校を志望しております。 こちらはお...
- 田町のスイング幼児教室 2022/07/01 23:58 スイング幼児教室がずっと気になってます。新年長の息子がい...
- 【令和4年度生】大阪教... 2022/07/01 22:45 本日結果発表でしたね。合格された方、おめでとうございます...