- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験生 (ID:2lw9OE0Rp0o) 投稿日時:2020年 10月 13日 11:33
小5男子の親です。
こちらの学校を含めて、どこを受験するか、検討中です。
書き込みを見ていると、部活などに打ち込むよりは、毎日の基礎英語、プリントの宿題がたくさんで、男子として、心も体も成長してほしい時期に、運動したりするよりも、勉強ばかりして、大学の進学実績に重きをおいている学校なのでしょうか?
-
【6592808】 投稿者: 盛りすぎでは? (ID:KMf3dbJFxso) 投稿日時:2021年 12月 18日 14:02
東大合格率は15%前後。
兄弟で浅野から東大は稀なパターンでしょう。 -
【6593972】 投稿者: お父さんですね (ID:nHvNh8mP6Gw) 投稿日時:2021年 12月 19日 18:28
確かに、兄弟とも浅野である時点で稀でしょうね。ただ、浅野関係者ならわかると思いますが兄弟どちらかが二光や開成、麻布、駒東はざらですし兄弟が二人とも東京一工や国医という結果になっている方は感覚的に毎年2割くらいいると思います。浅野の全体のレベルがあがっており学年順位100番までなら最低でも早慶という感じです。卒業生なので最新のかは追加のレスをお願いします。
-
【6643941】 投稿者: R3入学の保護者 (ID:Q6EGswqgwK6) 投稿日時:2022年 01月 30日 01:45
適度に先取りでカリキュラムは無理ないと思います。英語の時間は多いです。塾に通わせる必要もないと思います。社会科は中学でも高校の範囲を意識せず、中学にしては高度のように見えます。宿題をこなすだけで十分なようで、勉強詰めでもないので、中学の間はのびのびできると思います。
-
-
【6678910】 投稿者: 好きです (ID:TxDGPJVIjvY) 投稿日時:2022年 02月 18日 21:08
好き好きだと思いますが、私は浅野の考え方が好きです。
息子が小学生のときに、私学フェアに参加した際に、
「こういう子に来てほしいなというなにかお考えはありますか?」と伺った際、
「努力できる子です。浅野は土壌を作る場です。子供の可能性は今の段階では分かりません。どこでどう広がっていくか、どこに伸びていくか、それが分からないからこそ、耕して肥やして良い土壌を作りたいと考えています。良い根が張れるように。根を張るのは子供の努力です。入学時点の才能をみるのではなく、これまで努力してきたか、これからも努力していけるか、を大切に思っています。」当時の教頭先生がこのように答えてくださいました。
息子が「入試までになにをしたら合格できますか?」と聞くと「すごくいい質問ですね。きみは、なにをしたら合格できるか、それを知りたいと思う気持ちがあるんですね。そしてそれを私に聞いてみるという力もある。その気持ちと力があれば大丈夫だけど、ひとつアドバイスするなら、是非、苦手科目や苦手単元に取り組んでください。そしてそれを克服してきてください。ひとは得意なもの、才能があると感じるものは、非常に簡単に取り組めるんです。でも、あえて苦手なものに正面から取り組んでみてください。それが一番成長できるし、得るものが大きいと思います。大人でもなかなかできない。でも小学生のうちにそれができたら、これは変え難い糧になります。そこに大切ななにかがあるかもしれない。がんばってください」←子供がメモをとっていたので、ほぼこの通り言われました。
実はこのとき、息子は別の学校を第一志望にしていたのですが、先生のこの言葉で「浅野を第一志望にしたい」と言い、私もそうして欲しいと思いました。
今、よくよく考えると、特段珍しいことを言っているのではないような気もします。ただ、このとき、こどもの目をしっかりみて、淀みなく、真摯に何かを伝えようとしてくださる言葉の重みがひしひしと感じられました。
あたたかさと、子供を信じる力、子供を育てよう、という「教育者」「先生」の言葉に久々に触れたなあと思いました。そういう人を動かす力のある言葉って、なかなか出会えないので、よく覚えています。
塾の説明会で、「浅野の入試問題は、難関校としてはオーソドックスといえると思います。算数はやはり難しいですし、社会の記述など多少特徴はありますが、どちらかというと、まさかの合格やまさかの不合格が起こりにくい。難関校に多い、きらりと光るなにかを見つけようという出題ではなく、こつこつとひたすらに努力してきた子供をしっかりと見極めようという出題です」と聞かされていました。
教頭先生(当時の)のお話ともつながるような気がします。
その後子供は浅野にお世話になりました。
入学してから、教頭先生だけでなく、学校全体としてしっかりとこの考え方が共有されているな、定着しているなと実感する場面が何度もあり、その度、子供だけでなく親の方も助けられました。
心の底から、こちらの学校でよかったと思っています。
少し前の話になってしまいますが、入試が終わり、入学を楽しみにされているお子さん、反対に不安に思っているお子さんがいるかなと思い更新してみました。
とても良い「学校」だと思いますよ。自信を持っておすすめしたいです。 -
-
【6679043】 投稿者: 凄く (ID:nuYvdJlxtfY) 投稿日時:2022年 02月 18日 23:27
素晴らしいお話ですね。浅野の当時の教頭先生がお子さんの目を見ながらお話しされた情景が目に浮かびますし、お子さんが質問されたこと、しっかりとメモをとって話の内容を書いていたことに感心致しました。
創立者である浅野財閥の総帥・浅野総一郎氏の「九転十起(きゅうてんじゅっき)」という校訓の一方、初代校長水崎基一氏(同志社大学経済学部教授・クリスチャンとして著名)の「愛と和」を教育理念としていますが、初代校長は教師には「生徒への奉仕者であれ」というキリスト教的な無私の精神を求めたそうです。
もしかしたらそういった歴史が伝統として残っているのかもしれせん。
浅野の先生方は浅野生を優しく(厳しく)見守っていこうとする姿勢があると思います。特に浅野出身の先生もいらっしゃるので、なおのこと昔の自分を見る目のようになっているのかもしれません。
いずれにせよ、文武両道で学力のレベルも高く、本当に素晴らしい学校です。卒業する頃にはほとんどの保護者も浅野生も浅野で良かったと思える学校です。 -
-
【6684552】 投稿者: 卒業生 (ID:ECnRSd0UMe6) 投稿日時:2022年 02月 22日 21:36
息子の学年は、ご兄弟で浅野の方が結構いらっしゃいました。
先の方も話されていたように、先生のお声がけが優しく、時に厳しく、絶妙な塩梅で背中を押してくださっていたと思います。
中学は課題が多いですが、高校から少なくなり、勉強面も生活面も自主性に任せられます。部活や文化祭、体育祭で重要なポジションにもなり、責任感が生まれると共に、身近な先輩から大学の話を聞いて自然と進路を意識し始めます。
息子は中1の時は線が細く心配でしたが、6年間でかなり逞しく育てていただきました。本人は、普段はのびのびとそしてやるべき時は全力でやることを学んだと話しています。
先生が熱心で、生徒がやりたい事をやらせてくれる良い学校です。
これから入学される方は、6年間楽しんでください。 -
-
【6686329】 投稿者: 今年4月、浅野生になります (ID:Nl7z7SfakbY) 投稿日時:2022年 02月 24日 13:02
良いお話をありがとうございます。
当方東京在住ですが、学校説明会で先生方が繰り返された
「全力で指導します。安心してお子さんを預けてください」
との真っすぐなお言葉に、強く心を動かされました。
息子は文化祭での先輩方の活力のある姿に魅せられたようで、
親子で浅野を第一志望として、勉強に励んできました。
私どもにとっては唯一無二といえる志望校でした。
ありがたいご縁をいただいて、4月から浅野に進学します。
今はまだ、身体ばかりが大きい、幼く頼りない息子ですが、
浅野で過ごす今後6年間を通じて、心身ともに鍛えられ、
のびやかに成長していってくれることを願っています。 -
【6686827】 投稿者: サッカーやるぞ! (ID:INFLUEhHVyU) 投稿日時:2022年 02月 24日 20:39
ありがとうございます!!
「やるべき時は全力でやる」という言葉が響きます。
息子は、浅野を熱望して、受験勉強を頑張っていました。
入学したら、ずっと続けてきたサッカーをやると張り切っています。
このご縁を大切にして6年間過ごしてほしいと思います。