- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 舞 (ID:GaPQuxIoaFI) 投稿日時:2023年 02月 04日 22:58
開成中学に合格した皆さんは幼稚園生、小学生の時どのぐらいの学力レベルがありましたか?
たとえば公文式で言えばどのぐらいの進度でしたか?
-
【7103117】 投稿者: ありそうですね (ID:q9U06fnKhBU) 投稿日時:2023年 02月 07日 01:31
新高から浪人して東大理一でした。話題と違うかもしれませんが。
そういえば他のことは大して出来ないけど算数だけは人に決して負けませんでしたね。人と競い合っていて勝手に人が遅れていくのはなぜだろうと不思議に思っていました。開成高校では授業の問題を解いたノートを人にコピーさせてあげていました。
某予備校でも校内試験の点を数学だけで合計すると学年全体で2番とか3番とか。理3に行った人よりよほど出来ることになってた。それを別に威張るでもなく「太陽は東から登って西に沈む」ように当たり前だと思っていました。 -
【7105135】 投稿者: 公文 (ID:g1SyrkxKcmk) 投稿日時:2023年 02月 08日 09:03
理一に進学したうちの子供は小3の時に公文の通信教育で微積(M・Oあたりの教材?忘れてしまいました)をやっていました。幼稚園から始めて連立方程式あたりまでは教えていたのですが面白くなってきたのかそのうち自分一人でサクサクと進めるようになりました。公文は小4で辞めました。公文の良さは計算速度と分数の扱い方が確り身につくことでしょうかね。
かといってサピに入って算数が突出して出来たわけではなく順位は大体100番くらいでした。
開成に入っても別に目立つことなく、、、というか周りに凄い生徒が多いのでしょう、、、たまに100傑に入るくらい。なお公文でやった微積は「中学に入ったころにはすっかり忘れていた」と言っていました。 -
【7105356】 投稿者: 部外者だけど (ID:sAa37o1OezU) 投稿日時:2023年 02月 08日 11:25
100位は凄い。S70以上じゃん。開成保護者はエデュでも謙虚で良いね。
-
【7105633】 投稿者: 貧乏なので (ID:5lKG9x1qFt6) 投稿日時:2023年 02月 08日 14:19
我が家は裕福ではないので、お金掛けずに手間掛けてと言う感じです。
家遊びは、模型、レゴ、パズルなど指先を動かすものを中心に遊んでいました。
もちろんプラレールやトミカも大好きでした。
天気が悪くない限り週末には必ず公園に連れて行き、サッカー、キャッチボール、凧揚げ、バトミントンなどで親子一緒に体を動かしたおかげで親もスリムな体型を保てました。
ちょっとした山登りや川遊び、磯遊びなど、少し遠出して、植物や昆虫、魚を探して、自宅で飼育させましたが、飼育は途中で飽きてしまい親だけが世話することがほとんどでしたね…
ガッツリではないですが、体操とスイミングも時期をずらしてやっていたので、体力だけは人一倍ついたと思います。
特にスイミングは気管支系が鍛えられるようで、始めてから一切風邪を引かなくなったので、長期的な風邪予防としてもおすすめです。
天気が悪い日は、車で科学館、博物館、水族館に出掛けて、小3くらいまでに首都圏の施設はだいたい制覇していたように思います。
その分、デパートやショッピングモールへのお出掛けは少なかったですね。
本は、毎週土曜日の朝に図書館に出掛けて本を10冊くらい選ばせて、小3の半ばまで寝る前30分間の読み聞かせを続けましたが、結局、読者習慣は身に付かずでした…
ゲームは小5の春に初めて与えました。
小6の秋までの短い期間でしたが、ハマりはしたものの、制限時間はきっちり守っていましたね。
ゲーム機を持っていないと友達からハブにされるかもと少し心配でしたが、なんだかんだで上手くやれていたようです。
このあたりは、クラスや友人関係での立ち位置に依るところもあると思います。
勉強系の習い事は公文です。
英数国いずれもオブジェ貰っていましたが、英語は効果不明、算数で鍛えた計算力と国語の読解力は、中受でも力になったと思います。 -
-
【7105641】 投稿者: すみません (ID:5lKG9x1qFt6) 投稿日時:2023年 02月 08日 14:24
コメを書いたものですが、スレチでしたね。
長文のお目汚し大変失礼いたしました。 -
【7106069】 投稿者: やはり (ID:1mgqtk0LGxY) 投稿日時:2023年 02月 08日 19:13
「学力レベル」のスレとはいえ、皆さん幼少期から身体を動かされているようで、運動能力と比例するところがあるのでしょうかね。
もちろん例外もあるかと思います(期待します)が、生徒さんが同年代と比べて運動能力が劣るということはないのでしょうか?
兄弟と同じ環境を与えても生まれもった運動音痴は変わらず、受験を控えようか迷っています。
「運動会は運動が苦手な人も活躍の場がある」と言いますが、つまり、苦手な人が相対的に多いということでしょうか? -
【7106149】 投稿者: 舞 (ID:GaPQuxIoaFI) 投稿日時:2023年 02月 08日 20:16
ありがとうございます。
中学卒業後の進路(東大の何類、現役か浪人か)と、
幼稚園~小学生の頃の公文式の進度、算数検定(数学検定)その他検定試験の級数について教えてください。 -
【7106647】 投稿者: 舞 (ID:GaPQuxIoaFI) 投稿日時:2023年 02月 09日 01:47
今年少ですが公文の進一基準(学年相当より半年先取り)の少し手前をやっているところです。つまり学年相当より2-3か月先というところです。
誕生日が遅く、4歳になったばかりです。
やはり開成中学に合格するような生徒さんはこの時期であれば小学校高学年ぐらいの教材を解けるものなのでしょうか?
開成中を目指すのは無謀なのでしょうか。
合格できる力を身に着けるために、今からどのような対策を練るべきですか。
算盤もさせようかと思っています。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 23区"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 新着書き込み
- 学年色の上履きについ... 2023/03/23 00:12 教室で使用する学年色の上履きですが、新しく購入する場合は...
- 早稲田大学高等学院中... 2023/03/22 23:15 この春より息子が早大学院でお世話になることになりました。 ...
- 中学の野球部について 2023/03/22 22:36 このたび城北中学校にお世話になることとなりました。 息子...
- ごめんなさい、やはり... 2023/03/22 19:43 開成は数だけ。 国立医学部や京大一工なども含めた割合なら...
- 何故今まで低迷してい... 2023/03/22 13:14 話題の明大付属化で興味を持ち始めた者です。 建学の精神、...