- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 撮り鉄母 (ID:VrP3wP/.AS.) 投稿日時:2023年 01月 15日 17:08
鉄道オタクの小6の息子がおります。
説明会に伺い、校風、先生方や在校生の方々の雰囲気から息子が過ごしやすそうな環境であると感じ受験予定です。
鉄道研究部についての情報があまり得られず、お通いの方でご存知の方がいらっしゃいましたら、活動(活発な部であるか、年間を通してどのような活動があるか等)について教えていただけますでしょうか。
クラブ体験会に伺った際には鉄研は参加されておらず、鳳櫻祭は申込開始からすぐに満席になってしまい伺えませんでした。
学校にも問い合わせてみましたが、活動内容詳細まではうかがえず・・
宜しくお願い致します。
-
【7078063】 投稿者: てとらぽっと (ID:bVDGC8VL/16) 投稿日時:2023年 01月 19日 17:16
活動は盛んではありません。
鉄道研究部をご希望でしたら他へ行かれた方が良いです。 -
【7079568】 投稿者: マリ (ID:TXCsGrGkCXM) 投稿日時:2023年 01月 20日 21:28
僕は鉄道研究部です。
かなり充実しており素晴らしいです。
学校の予算が沢山あるので、鉄道のフィギュアや模型をいくら買っても文句は言われません。好きな時にいってもいいですし、顧問も優しいです。
今、中学2年生ですので、ぜひ合格して一緒になりましょう! -
【7082340】 投稿者: 撮り鉄母 (ID:5e.XXfpia6A) 投稿日時:2023年 01月 22日 23:10
ご返信ありがとうございます!
鉄道研究部在籍でいらっしゃるのですね。普段の活動はどのようなことをされているのでしょうか?
ホームページには学園祭での展示に向け部誌を発行されたりなどの活動と書いてあるのですが、今年の文化祭でも展示はあったのでしょうか?
宜しくお願い致します。 -
-
【7082775】 投稿者: すずめ (ID:7scqbnlYRo6) 投稿日時:2023年 01月 23日 11:57
卒業生です。今部員はほとんどおらず、活動もほとんどしていないようですが。鳳櫻祭も鉄研は閑散としていましたよ。部誌は高等科鉄研が出していたと思います。
-
【7083319】 投稿者: 撮り鉄母 (ID:5e.XXfpia6A) 投稿日時:2023年 01月 23日 20:12
ご返信有難うございます。
そうなのですね、ホームページに書いてある紹介とは今は異なっているのですね。
息子と話し、諸々検討していきたいと思います。 -
【7089639】 投稿者: 息子は鉄ちゃん (ID:vhJHUYfcLtk) 投稿日時:2023年 01月 28日 21:46
子供が中等科で1年間、高等科で3年間、鉄道研究会に所属していました。
部員が一名でも顧問の先生が何か策を講じてくださると思います。部活動は複数所属することも認められていますし。高等科の鉄道研究会の部誌は中々読み応えがあり、どの部員も時間をかけて記事を書いているのがわかりました。
毎年、鳳櫻祭の後で子供から祖父母に送っていましたが、とても喜ばれました。
鳳櫻祭での展示はジオラマもありますが、部員は撮り鉄がほとんどだと思います。遠隔地まで撮影に行くので交通費、高等科になれば宿泊を伴うので宿泊費がかさみます。あと、カメラ等の機材は良いものを使っている子が多かったような記憶があります。息子もそうでしたので、最初からある程度の価格のものにしておいた方が良かったです。特に脚立は使い方も荒いので、プロと同じものの方が長持ちします。 -
【7089697】 投稿者: 息子は鉄ちゃん (ID:vhJHUYfcLtk) 投稿日時:2023年 01月 28日 22:40
自己レスです。脚立ではなくて三脚です。
報道写真展で見たプロの報道カメラマンと同じものを使っていました。イタリア製だったかな。プロ用三脚メーカーは2つあって、そのどちらかを使う子が多かったと思います。最初の頃のお手軽価格の三脚は直ぐダメにしてしまったので、初めからこちらにしておけば良かったと思いました。脚立も持っていますが、都内など近場で他人の迷惑にかからない撮影ポイントで使用しているようでした。鉄研に限らずマナーの良い子が多い学校ですよ。たまに学校に用事があって行くと会釈をしてくれる子も何人かいました。