- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 繰り上げ候補者です (ID:FJNSxLF.M0.) 投稿日時:2025年 02月 03日 08:16
繰り上げ候補者となりました。
10番台前半です。
連絡を待とうとは思いますが、
繰り上げ状況の共有など何でもかまいませんので、
教えていただけると心強いです。
よろしくお願いいたします。
現在のページ: 4 / 4
-
【7621046】 投稿者: 繰り上げ候補者です (ID:IXmtCads3AI) 投稿日時:2025年 02月 08日 12:26
気にかけていただき、ありがとうございます。
直接存じ上げませんが、あたたかく見守ってくださったこと感謝です。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
【7621052】 投稿者: りーた (ID:ViF0FdHI3ow) 投稿日時:2025年 02月 08日 12:32
情報ありがとうございます。かなり厳しい状況だと思いますが、今も電話が鳴ってくれる事を祈りながら待っています。
-
-
【7621434】 投稿者: まぁ (ID:OCSHjdm7wE.) 投稿日時:2025年 02月 08日 22:04
本日開成まで行って辞退してきました。筑駒発表までの24時間だけ合格を確保するのに30万は痛いて。とりあえず誰かに届けー
-
-
【7626899】 投稿者: 西日暮里 (ID:S3I7suUXYtA) 投稿日時:2025年 02月 12日 22:14
慶應普通部も開成も2月1日が試験日ではないでしょうか?
-
【7633085】 投稿者: 今年は激戦でしたね (ID:SzeDhJG2zC6) 投稿日時:2025年 02月 22日 15:10
普通部合格しても入学手続きをしなかった場合、もしくは、入学手続きした普通部合格者が普通部かつ中等部かSFCに合格(または3校全部合格)し中等部かSFCに進学した場合で、9人以上になれば(定員180に対し今年は189人合格のため)、理論上、繰り上がりがはじまる。
ただ、サピックスの合格者推移から、後者の場合が支配的であるとわかる。なぜなら3校最後の中等部の手続きで3校複数合格者が進学先を確定させる2月7日以降まで、合格者推移の変動はほぼないので。すなわち、1日普通部受験者は慶應3校いずれかが第一志望と考えてよい。
7日に定員割れになった場合、繰上げ合格を出し翌日までに意思確認。例えば、7日の普通部繰上げ合格者が、仮に中等部やSFCに合格していて進学を中等部かSFCに決定した場合、その後普通部はさらに繰上げ合格を出す。結局、3校でぐるぐる合格者が進学先決定していき入れ替わり、新たな合格者(3校とも合格をいただいてない中で1校のみ繰上げ合格した合格者)で、3校の合計定員を満たした時点で終了となる。これが収束したのは今年の場合2月8日だったよう。
ただ、2月11日以後1人繰り上がったようで、これはおそらく幼稚舎生に異例な事態があり、入学説明会時点で穴が空いた希なケースかと思う。
サピックスの合格者推移から想定するに、繰上げ合格者は20人もいなそうなので、繰上げ合格含めて205人くらいが今年の普通部合格者でしょう。繰上げ合格含めても競争倍率は3倍を優に超えており、今年はこの10年でもっとも激戦だった可能性が高い。 -
-
【7635951】 投稿者: tt (ID:Fv1CcFd3L4o) 投稿日時:2025年 02月 26日 21:48
今年は合格者最低点が24点(?)ほど上がっていますね。
我が家は去年の数字を参考にして見積りが甘かったようです。
そして忘れていた頃に、不合格確定のお手紙をいただきました。 -