最終更新:

12
Comment

【4280481】100年前の入学試験

投稿者: 100年前の過去問   (ID:GWjtklnTx0.) 投稿日時:2016年 10月 10日 16:48

芝中学・芝高等学校

ブログ最新記事

高校卒業式

厳かな雰囲気の中、第111回生、281名の卒業式が本校講堂で行われました。   ...続きを読む

そろそろ過去問にとりかかる受験生の皆さんが多いと思います。受験生のみなさんが充分に実力を発揮できることを願ってやみません。ところで今回はちょっと気分転換に、今からちょうど100年前の芝の入試問題にチャレンジしてみませんか?

芝中学は1906年(明治39年)の設立ですが、これから記載するのは、その約10年後の1917年(大正6年)の入学試験問題です。引用元は武田芳進堂が1906年(大正6年)に出版した「東京府各学校入学試験問題及模範答案」で、この問題集には芝中学のほか、開成、早稲田、慶応、麻布、暁星など、現在に続く伝統校の試験問題も掲載されています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4280482】 投稿者: 100年前の過去問  (ID:GWjtklnTx0.) 投稿日時:2016年 10月 10日 16:49

    緒言
    一、本書は中学校、女学校、各種実業学校および師範学校等の入学準備用に充てんがため、東京府管内中学諸学校における本年度の入学試験問題を集め、これに模範的答案を付したものなり。
    二、本書、式の計算法は特に簡潔を旨とせり。これ繁雑に過ぐるときはかえって読者を困惑せしむるを恐れたるがためなり。
    三、読者は本書をもって大いに実力を得らるべきのみならず、尚左の事柄を感ぜらるるなるべし。
    (1)各学校それぞれ出題に流儀あること
    (2)全ての学校を通じて最も重んぜらるる問題―すなわち読者の復習に最も力を注ぐべき箇所―を悟るがを得たること
    四、およそ成功は努力の結果なり。もって読者に希望す。答案は初めより見ず、かならず充分工夫研究の後にせるべし。しからざれば実力養成上不利益なり。

  2. 【4280485】 投稿者: 100年前の過去問  (ID:GWjtklnTx0.) 投稿日時:2016年 10月 10日 16:50

    受験の秘訣
    一 鉛筆、小刀、消しゴム、筆、墨汁等受験に必要な品は前の日にそろえておくこと。
    二 試験の前日は早くから睡につくこと。でないと試験の当日頭がぼんやりする。
    三 試験の当日は少し早いめに出かけること。
    四 試験場へ入ったら、下腹に力を入れて精神を落ち着けること。
    五 答案には真先に姓名(又は番号)を書くがよい。後でと思っていると忘れてしまうことがある。
    六 問題が出たら、静かに良く読み、平易な問題から片付けて行く。しかし問題の番号を忘れてはならぬ。
    七 すっかり書けてしまったら幾度もよく調べなければならぬ。時間があるのに決して早く出してはいけない。
    八 文字はきれいに書かなければならぬ。よくできる人で書き方の粗末なために落第の憂き目を見た人は少なくない。

  3. 【4280494】 投稿者: 100年前の過去問  (ID:GWjtklnTx0.) 投稿日時:2016年 10月 10日 16:55

    私立芝中学校試験問題 算術科(六十分間)
    各問毎に式、運算、答を明記すべし

    (一){2.35-(4.06-2.48)}÷(35-34.3)
    (二)
       2   2   5       1   1   2   1
    ( 4 + ー ー 1 ー + 2 ー ー 5 ) ÷ ( 6 ー + 3 ー ー 5 ー ー 1 ー )
       3   3   6       2   6   3   6

    (三) 一袋に160目ずつ入りたる茶6袋あり これを一袋120目ずつに詰め替えれば幾袋となるか
    (四) 10円札を両替して1円札3枚50銭銀貨8枚のほかは20銭銀貨にて受け取りたり その20銭銀貨は何枚なるか
    (五) 旅人あり 35里あるところに行くに3日間かかり、而して初日には初日には10里18町だけ行き 二日目には12里23町だけ行きたりという 三日目には何ほど行きたるか

    (註 1円=100銭、1里=36町)

  4. 【4280498】 投稿者: 100年前の過去問  (ID:GWjtklnTx0.) 投稿日時:2016年 10月 10日 16:59

    私立芝中学校試験問題 国語科(六十分間)
    (一) 左の文章を解釈せよ
    永遠の幸福を望むものは一時の労苦を忍ぶべし。老後の安楽を願う者は若年の辛苦をいとうべからず。少壮有為の間を徒に遊び暮さば老いて後悔ゆともかいなかるべし
    (二) 左の句を解釈せよ
    (1) つぶさに辛酸をなむ。 (2) 神気自らさわやかなり。
    (3) 遠き慮なければ必ず近き憂あり。 (4) 血気にはやることなかれ
    (5) 武士道の精華を発揮す
    (三) 左の語の意味、漢字には読み方をも附せ
    (1) 志操。 (2) 不覚。 (3) 股肱の臣。
    (4) ぬかずく。 (5) うなずく。
    (四) 左のカナを漢字に直せ
    (1) ホヒツの臣。 (2) ケイジ場。 (3) 御サイカ。
    (4) ジセイのヘンセン。 (5) チュウイシュウトウ。 (6) ホリョ。
    (7) 火山のハレツ。 (8) エトクする。
    作文
    実業に志す友に送る文

  5. 【4280503】 投稿者: 100年前の過去問  (ID:GWjtklnTx0.) 投稿日時:2016年 10月 10日 17:01

    答案の部 私立芝中学校
    算術科
    (一) 1.1 (二) 1/13 (三) 8袋 (四) 15枚 (五) 11里31町
    国語科
    (一) ながい末々のしあわせを得ようと願う人は一時の骨折をこらえなさい。年とってから安らかに楽しく暮らしたいと思う人は年の若い時分の苦しみをいやがってはならぬ。年が若く働きのあるうちに何もしないで遊び過ごしたならば年とってから後悔しても仕方がないだろう。
    (二)
    (1) ありとあらゆる苦労をしつくす
    (2) 心持がひとりでにさっぱりとする。
    (3) 遠い先々の事について考えないと、きっと目の前の心配なことがわいてくる。
    (4) 若い時の向う見ずのから元気におちいってはならぬ。
    (5) さむらいのふむべき道のうるわしい光をあらわす。 
    (三)
    (1) シソウ みさお (2) フカク ふめいよ 
    (3) ココウノシン 手足のように働く家来 
    (4) おじぎする (5) 首を上下にふること 
    (四)
    (1) 輔弼の臣 (2) 掲示場 (3) 御裁可 (4) 時世の変遷
    (5) 注意周到 (6) 捕虜  (7) 火山の破裂 (8) 会得する

  6. 【4280779】 投稿者: 面白い!  (ID:bd972EfgPT6) 投稿日時:2016年 10月 10日 20:55

    算数:易 国語:激難 でしょうか(笑

  7. 【4280834】 投稿者: よく見つけましたね  (ID:w4UBN2ly8R6) 投稿日時:2016年 10月 10日 21:37

    高等文官試験、旧帝大や旧制高校入試ならいざ知らず、100年前に東京府の私立中学を網羅した入試対策本が有ったというのは驚きです。
    昔から日本人は入試が大好きだったのですね。
    日本の受験産業は100年後も残る仕事ですね。

    国語の最後の作文ですが、当時の12歳はどんな回答を書いたのでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す