最終更新:

70
Comment

【7227222】指導死?パワハラ死?

投稿者: 真実は勝利する   (ID:Tgzrzlt3.Gg) 投稿日時:2023年 06月 01日 14:51

城北中学校・高等学校

ブログ最新記事

文化祭実行委員会のYouT...

文化祭実行委員会のYouTubeチャンネルを作成しました! 今年、2023年度から文化祭...続きを読む

東京新聞

東京都板橋区の私立中1年の男子生徒が2017年に自殺した後、学校が遺族との話し合いを経て設置した第三者委員会が、3人の教諭から受けた威圧的な「指導」と自死との因果関係を認める報告書をまとめていたことが分かった。

父親の加藤健三さん(51)が29日に都内で記者会見し、明らかにした。加藤さんは「子を持つ全てのご家庭にとって人ごとではない『指導死』をなくしてほしい」と訴えた。

 加藤さんの長男碧さん=当時(13)=は17年12月26日、冬休みの講習のため登校。同日午後、学校近くの板橋区内の駅で電車に飛び込み死亡した。
 加藤さんは息子の死因を学校にただしたが、学校側の指導との因果関係を否定した。

 再三の交渉の末、学校は19年、弁護士ら8人でつくる第三者委員会を設置。学校は昨年1月23日、加藤さんに最終報告書を手渡した。加藤さんは一般にも公表するよう求めたが、学校側は応じなかった。

 最終報告書によると、死の前々日、加入していた水泳部の顧問教諭が、自分に年賀状を書くようにと、碧さんら部員に自宅住所を伝えた。碧さんは、顧問教諭がクラスの教科担任でもあり、同級生も年賀状を出せるようにという善意からクラスのグループLINEに教諭の住所を載せた。これを知った顧問教諭は悪意のある行動と決めつけた。

 その翌日、近隣のゲームセンターで両替機に忘れた金がなくなったとして、客から学校へ同校生徒の関与を疑う通報があった。顧問教諭ら3人の教諭が碧さんに対し、関与しているという予断を持って聞き取りを実施。碧さんは否定し続けた。そして水泳部の部室に寄った後、駅に向かった。

 報告書では、一連の指導には「一定の問題があり、自死との間に事実的因果関係がある」と結論づけていた。

 加藤さんは「息子の命が失われてから49カ月もたって、それまでの学校の説明と大きく異なる事実を知らされた。第三者委員会も、公立と違って私立は、被害者である私たちが加害者である学校に調査をお願いするしかなかった」と振り返る。

 碧さんの多くの同級生が、調査に協力してくれた。中高一貫校で学んだ同級生たちが今春、高校を卒業したのを機に、実名での公表に踏み切った。

 碧さんは小学校の卒業式で、将来の夢は「宇宙飛行士になります!」と声高らかに宣言したという。加藤さんは「事件を知ってもらうことで守れる命、防げる自死があるならと思い公表した。指導死を繰り返さないでほしい」と力を込めた。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7228990】 投稿者: 報道についての意見交換  (ID:VmFj55j8J5g) 投稿日時:2023年 06月 03日 06:48

    実名報道されたニュースの感想を書いているだけでは??

    再発防止策について、実施されているのか疑問に思ったり。

    人が亡くなったのに、その遺族に正しい説明をせず、第三者委員会で初めて分かる事実がある、というのは衝撃ですね。


    子供がトラブルに巻き込まれたら、親が孤独に戦う覚悟が必要になるのかもしれないですね。弁護士保険などに加入しておくなどの防衛策を考えるきっかけになります。

  2. 【7229010】 投稿者: 結果  (ID:7dx6Ox2kG9M) 投稿日時:2023年 06月 03日 07:13

    そのように、
    ・自分には関係ないから
    ・傷つく人もいるかもしれないから
    ・声を上げれば自分が損するから
    ・黙っているほうが品がいいから

    と、声を上げる人がいなかったことがこの結果を招いていると思います。
    それを一般に 「事なかれ主義」 と言います。
    事なかれ主義では苦しんでいる人に救いの手はありません。
    いじめや過度な指導に苦しんでいる人は、直接的な加害者だけではなく事なかれ主義の犠牲でもあるとも言えましょう。

    弊害があったとしても、自由に意見・議論を認めることが近代民主主義の根幹だと思います。
    ですから、あなたが学校批判をやめるべきという意見を言う事ももちろん尊重されるべきですが、学校を追求する意見も同様に尊重されるべきです。

  3. 【7229097】 投稿者: でもね  (ID:uhfAipQZJGI) 投稿日時:2023年 06月 03日 08:53

    該当の教師はまだ学校に残ってるんだよね。
    人間の本質なんて、そう変わるもんじゃないからね。
    よく残れたもんだと思うけど。

  4. 【7229604】 投稿者: 一卒業生です。  (ID:AGT9uElA00Q) 投稿日時:2023年 06月 03日 17:11

    私は10年以上前に城北高校を卒業しましたが、体育の授業中は水分補給禁止の先生がいたり、テストで一定以下の点数だと尻(ケツ)バット又は追加課題の提出を課していた先生もいたり、ロッカーを壊す生徒や色々と問題を起こし留年している生徒など、良くも悪くも男子校のバンカラ色が若干残る校風ではありましたが、その一方で、先生方は親身になって相談に乗ってくれたり、特製プリントを朝早く教室で自習しに来る生徒のために用意してくれたりと、個々人のヤル気に答えた真っ当な教育をしてくれていた記憶があるので、今回のニューズに関しての城北側の対応は真摯とは言い難く、残念に思います。
    当時は、厳しい人、なんだか緩い人、ナイスキャラな人、色々な名物先生方が各教科にいて、でも、そのバラエティーに富んだ感じが、様々な生徒の受け皿になり、色々な考えの人が城北全体には居つつも、何だかんだで皆でワイワイ授業や行事にと取り組むバランスの良い環境があったと思います。(中学の方が高校よりも指導が厳しいかなとは思ってもいましたが、ワンパク小僧みたいな感じの中学時代なので、厳しめに言わないと聞かないという感じはあったかもしれません。先生も指導のバランスが難しいっちゃ難しいとは思います。)
    私にとっては、男子しか居ないある意味特殊な環境ではありましたが、だからこそ気軽に何にでも打ち込める、ワイワイ楽しい青春の1ページでした。
    最近は当時に比べて大学進学実績もなかなか芳しくないですが、この十数年の間に名物先生方が退職されたりしたこともあってか、先生方の質(人間性、人間力)もやや下がっているのかもしれません(生徒の学力も怪しいかもしれませんが…)。
    東大合格者数が全てではありませんが、卒業生数があまり変わらない中で、これだけ東大や国公立医学部などの合格者が減少傾向にあるのは、教育の質の低下(根気強さの育成なども含め)も気になるところです。まぁ、当時から勉強だけでなく、文武両道がコンセプトの雰囲気の城北ですが、そうは言っても近年の成績は名門(伝統)男子校維持の危機すら感じてしまいます。(巣鴨や桐朋なども厳しいっちゃ厳しくなってきてはいますけども。)
    ただでさえ男子校が全国的に減少していて、共学にした方が偏差値や色々な観点で良いのではと議論されているので、男子校の良さも感じていた私にとっては、共学化もあり得なくはない昨今の城北は、なんだか残念な気もします。(まぁ、『クロスゲーム』の世界観が現実になるとも言えるので、ギリ許容できる気もします。)

    兎に角、今回のニューズに関連する、城北の対応は微妙ですし、卒業生としては、真摯に向き合い、反省するべき点は素直に反省し、亡くなった生徒や遺族のためにも、より良い城北にしていって欲しいと願うばかりです。
    (本来は、素直で真っ直ぐさが城北の本当の良さだと思います。生徒は当時から今も素直だと思います。その良さをゆっくり大事に育ててくれる城北で今後もあって欲しいです。)
    話が色々飛んで長くなってしまいました。

  5. 【7229608】 投稿者: ケツバット?  (ID:7dx6Ox2kG9M) 投稿日時:2023年 06月 03日 17:16

    追加課題の提出の代わりに、ケツバットで単位もらえるんですか?
    おもしろい学校ですね。笑っちゃいました。
    その先生は、若い男子の尻を棒で叩くのがお好きなんでしょうね。ほほえましい。

  6. 【7229633】 投稿者: 一卒業生です。  (ID:AGT9uElA00Q) 投稿日時:2023年 06月 03日 17:46

    まぁ、そういう先生も当時いたっていうことです。
    高校の名物先生の一人で、あだ名で呼ばれるくらい人気でキャラの濃い先生でした。
    皆の前でのケツバットは、なんだかビミョーに恥ずかしそうだし、まぁ、痛そうでした。でも、ケツバットをわざわざ選ぶ生徒は、お笑いキャラというか、クラスのムードメーカーの人でしたね。ある意味、ネタで、「悪い点取っちゃったし、でも、やれば美味しい(笑い的に)かも?」みたいな軽い感覚で受けてただけで、クラス皆でギャハギャハ笑ってたし、本人も特に気にしてませんでしたね(ちょっとした課題をしたくないだけで、自ら「じゃあケツバットで!お願いします!」って選択してたので、ある意味お笑いの感覚ですかね)。
    まぁ、地味に結構強くやってくるので、地味に痛いらしく、ケツバット回避のために何だかんだで勉強頑張って成績上がってました。
    おおらかな時代もありました。

  7. 【7229785】 投稿者: 流石に  (ID:.OFWvLiHFjw) 投稿日時:2023年 06月 03日 20:31

    ここまで事が大きくなると解雇じゃないの?と思うけど、されないのかな?
    本当にそれでいいの?

  8. 【7230074】 投稿者: でも。  (ID:c3rzuu4ih8w) 投稿日時:2023年 06月 04日 07:05

    削除されないで欲しいな。

    指導した教師もまだいるのなら、知った上で、学校選びをしたいと思う。

    校長や関係した3人の教師が、「今時の子は打たれ弱い」とか考えていて、指導死した生徒が悪いと考えていたら、再発防止策も形骸化してそう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す