- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 巣鴨辞退親 (ID:J/LYJlpKiTw) 投稿日時:2023年 02月 25日 20:13
23年受験組の父親です。
息子は巣鴨中学に合格したのですが、現役での大学進学率の低さを理由に最終的に別の学校に進学する事にしました。元々はあまり巣鴨中学に興味はなく、日程の関係という消極的な理由でかなり直前に受験することを決めたのですが、調べてみると、
1. オットリ緩めの息子には努力主義の教育方針は合っている気がする
2. 独自の行事は、遠泳でのフンドシ着用は正直?ですがそれは中1のみなので我慢、その他は文武両道的な行事で、息子は運動好きなので特に問題なし
3. 数学教育や国際教育に力を入れている
4. 施設は数年前に校舎の建て替えが完了しかなりキレイ、グランドの大きさも23区の学校としてはソコソコ、制服も海軍タイプが個人的には好み
ということで、正直かなり傾きかけたのですが、同レベル帯の学校と比べると上位大学への合格者数(特に早慶の合格者数)や、現役合格割合の低さがどうしても気になり、最終的には辞退し別の学校を選択しました。
中高一貫校に行かせる理由として、出口としての大学受験は最も重要な要素の一つです。努力主義を掲げてかなり勉強しているはずで、自分の世代では新御三家として大学受験の結果もよかったのに、現状ではなぜこのような結果になっているのかご存知の方教えてください。現在では、他の掲示板に記載されているようなスパルタや軍隊のような学校ではない事は承知しているので、そういった煽りは無用でお願いします。今回、長男は辞退しましたが、次男の志望校として組み込むのか否かで悩んでいます。
よろしくお願いします。
-
【7556684】 投稿者: 行事の自由参加は一石三鳥。 (ID:vO8SXPwAZrE) 投稿日時:2024年 10月 22日 20:28
行事の自由参加化は一石三鳥です。
①自由参加にすれば他校の併願として受けやすくなる。
→偏差値アップ
②参加生徒が減って規模が縮小されれば教員の負担も減る。経費も削減出来る。
③寒稽古等家庭に迷惑がかかる行事が減れば家庭の負担も減る。
どうしてメリットしかないのに行事を自由参加化しないとか不明です。