- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 巣鴨辞退親 (ID:J/LYJlpKiTw) 投稿日時:2023年 02月 25日 20:13
23年受験組の父親です。
息子は巣鴨中学に合格したのですが、現役での大学進学率の低さを理由に最終的に別の学校に進学する事にしました。元々はあまり巣鴨中学に興味はなく、日程の関係という消極的な理由でかなり直前に受験することを決めたのですが、調べてみると、
1. オットリ緩めの息子には努力主義の教育方針は合っている気がする
2. 独自の行事は、遠泳でのフンドシ着用は正直?ですがそれは中1のみなので我慢、その他は文武両道的な行事で、息子は運動好きなので特に問題なし
3. 数学教育や国際教育に力を入れている
4. 施設は数年前に校舎の建て替えが完了しかなりキレイ、グランドの大きさも23区の学校としてはソコソコ、制服も海軍タイプが個人的には好み
ということで、正直かなり傾きかけたのですが、同レベル帯の学校と比べると上位大学への合格者数(特に早慶の合格者数)や、現役合格割合の低さがどうしても気になり、最終的には辞退し別の学校を選択しました。
中高一貫校に行かせる理由として、出口としての大学受験は最も重要な要素の一つです。努力主義を掲げてかなり勉強しているはずで、自分の世代では新御三家として大学受験の結果もよかったのに、現状ではなぜこのような結果になっているのかご存知の方教えてください。現在では、他の掲示板に記載されているようなスパルタや軍隊のような学校ではない事は承知しているので、そういった煽りは無用でお願いします。今回、長男は辞退しましたが、次男の志望校として組み込むのか否かで悩んでいます。
よろしくお願いします。
-
【7133431】 投稿者: 在校生の親 (ID:uzoEWkz.i7o) 投稿日時:2023年 03月 01日 14:38
息子は2月5日まで頑張った口です。2月は本人が馬鹿にして受けたくないと言った巣鴨だけです。サピから必ず算数選抜だけは受けろと言われて前日まで拒否していたのを説得して行きました。周りのお友達も巣鴨以外は全滅が意外にいらっしゃいます。しかも、塾の指示で持ち偏差値10下げた学校を1校受けたのだと思います。つまり、小学校の偏差値は相当高いと思われます。そのような方は苦労せずに成績が優秀です。トップクラスの子も7校受けて巣鴨だけだそうです。そのような方が数名東大に行くんだと思われます。その方などは英語も入学時に準2級くらいは持ってます。
息子はサピでは友達は居りませんので、今塾でつるんでいるのは中学からの他校生です。結構、いい関係らしいです。α上位の方はサピ時代の仲間に言われたようです。 -
【7133631】 投稿者: 視野は広い方が良い (ID:RpxIJ6dt00I) 投稿日時:2023年 03月 01日 17:38
東京慈恵会医科大学 外科学講座HPに〝操縦席の窓から〟というコラム欄があります。この中の、昨年の中学受験の頃に投稿されたコラム「行った学校が一番いい学校」に、巣鴨の堀内不二夫校長の朝日新聞の記事が引用されています。是非読んでみて下さい。「偏差値や進学実績で学校が評価されがちですが、進学後、どんなことを学んだかによって、数字では表せない価値を見いだせる。それを作り出すのは自分です。」響く言葉をたくさん投げかけてくれる学校だと思います。ある程度のレベルになると勉強ができるのは当たり前、社会で活躍できるか否かは勤勉さや人柄だと実感しています。子供には、中高時代に学力はもちろん、人間性も養ってほしいなと思います。
-
【7133814】 投稿者: 中一保護者 (ID:EjEya3yAB0Q) 投稿日時:2023年 03月 01日 20:25
あってると思いますよ。
リュック解禁の話を息子がもってきました。
まだ購入手順などのお知らせはきていませんが、来年度からリュックができるそうです。 -
-
【7133877】 投稿者: 現状 (ID:bs/u.VORQWI) 投稿日時:2023年 03月 01日 21:40
1学期に出た話だったんですが、やっと決定ですか。
息子に確認しましたが、在校生にはまだ解禁の話はないとのことです。 -
-
【7134243】 投稿者: 在校生の親 (ID:uzoEWkz.i7o) 投稿日時:2023年 03月 02日 09:29
拝読させて頂きました。これが、巣鴨で実践ささればどんなに良い学校になるかと言うのが感想です。
「進学後、どんなことを学んだかによって、数字では表せない価値を見いだせる。それを作り出すのは自分です。」が凄く違和感というか言い訳のように感じます。
巣鴨は、数字のみで評価される子を作る教育と思ってました。
例えば、グローバル教育のイートン校・オーストラリア留学などは全て英語の成績で選ばれます。英語も苦手な者には権利はありません。行くためには、英語専門塾に行き英語を学ばなければいけません。逆に、英語が苦手や嫌いな子にこういう機会に触れさすことで、英語の必要性・楽しさを覚え、英語を学ぼうとする生徒も増えると思います。そういう教育はありません。
武道教育も他の教科と同じように100点満点で成績がつきます。そのために、段を取ると加点があり、そのために段を取りに行きます。武道を点数で評価は違和感満載です。寒稽古も強制参加です。
人を数字で評価が得意な学校で、その中で生徒間に格差を植え付ける一般社会の厳しさを教えるシステムをされてるのかと思ってました。数が悪くてもそれは自己責任という事を言われてるように感じます。
また、運動系の班活動に関しても個人競技以外のチーム競技において学年毎の班活動で先輩・後輩関係は基本的にありません。クラブ活動というのは先輩・後輩関係の上下間の礼儀や思いやりを学ぶ場と私は思ってました。
ここにいらっしゃる新1年生は説明会でこのような事の説明を受けご納得され、希望に満ち溢れておられるんだと言う理解で良いのでしょうか? -
-
【7134583】 投稿者: 所感 (ID:4IR2YN4kfxI) 投稿日時:2023年 03月 02日 14:43
>英語が苦手や嫌いな子にこういう機会に触れさすことで、英語の必要性・楽しさを覚え、英語を学ぼうとする生徒も増えると思います。そういう教育はありません。
こういうのは公立とか、中堅でも下位以下の学校が目指す教育では?
結局は本人がやるかどうかに尽きるし、その気になるかどうかは本人の危機感しかないんじゃないですか。いかにも楽しそうでやりたくなるような環境を整えてあげたとしても、やらない子はやりませんよ。
それにしても自分からすると羨ましい状況です。うちの子は中堅校ですが勉強を強制的にさせる力も仕組みもない学校に行かせてしまったので、意識の高い同学年の他校の子たちからどんどん引き離されており、親は煮え切らない思いでいます。
もっと危機感をもたせて欲しい、これではまずいと本人に思わせてもらえるだけでもいいのに。子供の学校にはその力は期待できません。
コメ主さんの環境は御本人にとっては不満が多いのかも知れませんが、大学受験を控え人生で一番学力をつけるべき中高時代にしっかり勉強せざるを得ない環境を用意してもらえている、こちらから見ると贅沢に見えます。 -
-
【7134701】 投稿者: イートン (ID:Uj2cJm0zthc) 投稿日時:2023年 03月 02日 17:11
拝見しますと、英語専門塾に通うべきとの話でしたが、息子は通わなくてもイートンに行けましたよ。その他の生徒もアメリカ、オーストラリアに短期で行けました。
要は努力してやりたいことを見つけなさいというのが巣鴨で、成績順位も半数の発表だけで数値だけではありません。あくまで、切磋琢磨しなさいということです。 -
【7134723】 投稿者: 在校生の親 (ID:uzoEWkz.i7o) 投稿日時:2023年 03月 02日 17:39
今年度から成績公開はなくなってます。
私は成績至上主義は昭和的で好きですが、現在の在校生で全員の出口を良くするには、それで良いのでしょうか?今の生徒には、要するにやる気を出させるのが大切では?上位は元々やる気満々ですから、卒業生なら下位半数がどうかをご存知じゃないかと?ここでは、成功例はあまり述べても。。。