成城から難関国立大に合格しました
高3生の保護者です。息子は先日、難関といわれる国立大学の文系の学部に合格をいただきました。大学入学の手続きをしながら、ふと成城に入学した頃を思い出し久々にこちらをのぞいたら、これから入学を迎えるみなさんが不安を抱えているようでしたので、保護者として経験談をお伝えします。
【1】 成城は良くも悪くも「ゆるい」学校です。
私は成城を「常春の国」と呼んでいました。親御さんからすると、学校は適当すぎやしないかと憤りたくなる場面も出てくるかと思います。しかし、このゆるさは子どもたちの人間性を育んでくれます。いい子が多いことは成城の特徴です。これから思春期を迎え、子どもたちも親御さんも悩みながらいろんなことを経験すると思いますが、ゆるさの中で伸び伸び育つお子さんを、どうか見守ってあげてください。
【2】成績を落とさないようにサポート
中学入学時からやってよかったことのひとつが、家庭教師をつけたことです。近くの大学の学生課で現役大学生を紹介していただき、週一でオンライン授業をお願いしました。基本的には学校の授業でわからないところを教えてもらうだけ。学校側でもサポートしてくれますが、息子は内気なので、身近に勉強と進路を相談できるお兄さんがいたことは心理的に大きかったと思います。振り返ってみると、中学で大崩れしなかったことは最終的に大学受験に生きたんじゃないかと思います。
【3】英検はいけるところまでいく
学校側から「卒業までに英検2級取得を目指す」という話があると思いますが、親御さんはその先まで行く心づもりでいた方がいいと思います。私大受験は共テ利用のほかに、英検加点があるところも少なくありません。成城に入るポテンシャルのあるお子さんなら、中1からそこそこ勉強を続けていれば最終的に準一級まで行けるはずです。2級よりも加点が多い準一級や一級を持っていると、受験の土壇場で少しでも気持ちが楽になります。
【4】学校の立地を活かす
「せっかく私立に入れたのに」と思うでしょうけれど、高校になると予備校は必須です。ほとんどの生徒は何かしら通っています。予備校はモチベーションアップのために重要です。男の子はモチベーションで伸びます。せっかく都心の学校に通っているので、駿台お茶の水校あたりでヒリヒリした空気を味わうと、常春の国でウトウトしていた子も目を覚ますはずです。せっかく高額の授業料を払うので良い講師を選びたいところですが、そこは「お茶飲みwiki」で子どもたちに調べさせてください。
色々書きましたが、成城はMARCHの推薦枠が多く、推薦で進路が決まる子もたくさんいます。うちのように大博打を打つ子にも、先生方は優しく背中を押してくれました。正直、私立は全滅を覚悟しましたが、早慶にも合格をいただきました。文系なので理系のことはわかりませんが、本当にいい子が多いことは成城の特徴だと思います。ぜひ楽しい成城ライフをお過ごしください。
おめでとうございます!
具体的なアドバイス、本当に助かり、心強いです。
中学で崩れないことが大事なんですね。優良者に記載されていることをいつも前提として、努力していくといいですかね?(もっと上でしょうか?)
高校3年の今の時期に、親子共に、成城で本当によかったと言えるといいなと思います。
本当におめでとうございます!
いつになったら今年の大学合格実績公表するのでしょうね
大学の合格発表は3/10に終わっていて他校のほとんどは詳細まで発表しているのにも関わらず成城だけは一切の情報もありません。どうなってるんでしょうか純粋に気になります
おめでとうございます!
数年前に息子がお世話になり卒業致しました
久しぶりに覗いてみました
言われてることよくわかります
共感する部分が多いです
うちは理系のことを少し
中学の3年間は自学自習のペースメーカーとして通信教材を使用し常に10位以内をキープしていました
この時すでに自分が進みたい道を見つけていました
高校から通塾を始め、2年から駿台市ヶ谷校に。
saクラスではありましたがコツコツと頑張っていたようです
高校での成績は常にトップということもなく
20位前後をキープという感じでした
本人は学校の勉強も大切にしていましたよ
うちの場合は理系で数Ⅲも範囲、共テはもちろん落とせず面接小論文もある受験でしたので予備校との両立が大変だったようです
青チャート使い込んだ形跡があり、本人も良問が多い参考書で舐めてはいけないと何周かしていた様子
普通の子でしたがとにかく諦めませんでした
親としてできることは勉強以外のサポートでした
食事だったり、体調面だったり、勉強しやすい環境作りだったり。
方向性の確認や精神面のサポートですかね、、
一般で現役合格に繋がりました
受験生だった皆さんお疲れ様でした
そしてこれから入学される皆さん
成城で充実した学校生活を送れることを祈っております
コメントありがとうございます。
基準がわかってよかったです!
青チャートは高校になると、学校教材で行うのでしょうか?それとも自主的に取り組むのでしょうか?
青チャートを丁寧にやった方が良さそうですね。
残り5年間、頑張ります
青チャは高校教材の一部だったと思います
目的によるとは思いますがこれだけでは厳しいようです
ですが基礎にはなるので大切だったようです
他に私大の理工もいくつか受け
MARCH以上の理工も全勝しました
学校以外のものもうまく取り入れていかれると良いかもしれませんね
返信ありがとうございました