最終更新:

44
Comment

【5692322】入試問題の理社のテーマの予想

投稿者: えい   (ID:oE3GfXlxbYU) 投稿日時:2020年 01月 05日 23:44

入試問題の理社のテーマを、みんなで予想してみませんか?

もし、ここで予想が的中して、先生方が「事前によまれているテーマを出すのは面白くない。」とか、「もしかして入試問題が漏洩した?」と思っても、直前期に入試問題を書き換えるのは難しいと思います。そのまま出題するしかないでしょう。安心して予想してもいいと思います。

校内にクモが大量発生した翌年、クモの巣の問題が出題されましたし、海浜学校が終了した翌年、磯の問題が出題されました。理科については前年の武蔵の学校生活でのできごとに影響を受けるようです。現役の武蔵生からの予想もお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5728124】 投稿者: えい  (ID:syoOG2EGT.s) 投稿日時:2020年 02月 01日 23:46

    あと、利根川東遷事業も出てきました。
    個人的にテーマが当たると嬉しいです。しかし点数に直結する予想ができたかといえば、できてなかったように思います。信玄堤を予想できなかったのは不覚でした。

    しかし、治水に絞ったテーマとは。新天皇の専門だからというより、去年の大型台風がきっかけで選定されたテーマでしょうか。でも大型台風は9月でしたよね。それから問題を作ったのかな。だとしたら問題ができるのって、私が予想してるより遅めなのかもしれません。

    また来年もやりましょう。

  2. 【6143511】 投稿者: えい  (ID:syoOG2EGT.s) 投稿日時:2021年 01月 02日 16:47

    去年はコロナ禍で大変でしたね。

    ここまでコロナが世界的に蔓延したのは、グローバリズムにより、人の「移動、交流」が、かつてないほど活発になったからだと思います。
    ということで、今年の社会のテーマは、

    ・外交(遣唐使、遣隋使、鎖国、江戸時代の窓口、ロシア来航、異国船打払令、アヘン戦争、浸水給与令、ペリー来航、日米和親条約、日米修好通商条約、不平等条約改正、サンフランシスコ平和条約、日韓基本条約、日中行動声明、日中平和友好条約など)

    ・交通・移動(駅路、五街道、参勤交代、東回り西回り航路、入り鉄砲出女、関所など)

    ・交易・貿易(縄文時代の交易の証拠、日宋貿易、大輪田泊、日明貿易、勘合、倭寇、南蛮貿易、朱印船貿易、日本人街、出島、鎖国下の4つの窓口、関税、税関、TPPなど)

    かなぁ・・・

  3. 【6143685】 投稿者: 保護者その2  (ID:PUVsNMKSp7.) 投稿日時:2021年 01月 02日 18:57

    お見事です! 
    なるほど、コロナ禍で近年のグローバリズムの先行きに暗雲が漂うなか、歴史を遡って、人類の交流こそが世界史を動かしてきたことに気づいて欲しいと。う~ん、ありえる。
     
    感心しきりなのですが、あえて頑張って、違う路線で予想を。

    公民分野から「人権の制約はいかなる場合に許されるか」というのはどうでしょう。学校の休校とか、飲食店の時短要請とか、この1年の間に受験生もいろいろ見聞きしたはず。これは人権が制約された実例ですよね。小学生には難しいかもしれませんが、憲法の条文をやさしく提示したうえで、どう考える?と問うわけです。枝問では、人権が成立する過程について歴史的知識を問うたり、コロナ感染拡大に関連して地理的知識を問う、など。

    受験生と保護者のみなさん、緊急事態の再宣言が心配ですが、ここまできたら迷わずあと1カ月。努力は万一裏切られることがあっても決して無駄にはなりません(←羽生弓弦さんの名言)。頑張れ~!

  4. 【6187532】 投稿者: えい  (ID:T9w1t5uaiMc) 投稿日時:2021年 02月 02日 10:30

    社会、ハズしましたぁ。
    今年は「新聞」で来ましたか。全く予想できませんでした。

  5. 【6188359】 投稿者: 保護者その2  (ID:V0VOw9BZiXQ) 投稿日時:2021年 02月 02日 17:40

    社会のテーマ。私も外しました…。

    今日は午後から代休だったので、先ほど問題を読んでみました。
    新聞を題材に、メディア・言論機関の発達と変遷、その役割を考えさせるという、なかなかチャレンジングな出題だったと思います。例によって中学受験用の知識で即答できる設問は少なく、資料から読み取れる要素を整理して書く力と、今回は特に「社会事象に対する常識」や、それを総合して類推する力を問う設問が多いように思いました。

    問1:わかりませんでした(のっけからショック…)
    問2:これは受験知識問題
    問3:資料の文章から要点を読み取り簡潔にまとめる問題
    問4:受験知識問題
    問5:受験知識問題。ただし難
    問6:資料の読み取り+社会常識の総合問題
    問7:社会常識の総合問題

    知識問題を確実に押さえたうえで、問3あたりでポイントを稼ぎたいところ。
    問6は、出題文の中のヒントを抽出し、そこに「人口の増減」「経済成長(家計が豊かになったこと)」などの社会常識を加味して論述するとよいでしょう。
    難しいのは問6の(い)で、ラジオやテレビでは脅かされなかった新聞の地位が、なぜネットの出現で揺らいでいるのかという点。たとえば前の三つが「受け身」のニュース媒体なのに対し、ネットはユーザーが自分で好きな時間に好きなテーマにアクセスできるという決定的違いがあると考えられますから、それを指摘できれば文句なしの合格答案でしょう。でも、そこまで小学生に求めているのかな?「スマホによっていつでも好きなニュースを読めるようになり、かさばる新聞が必要ないと考えられるようになった」くらいなら書けるでしょうかね。
    最後の問7は、本物の難問です。私が思いつくのは、ネット情報には匿名の「不正確な」情報が紛れ込む点が弱点だと指摘して、新聞はそこに一定の担保がある、などと書けばよいのかな、と。でも他にもありえますね。

    ところで、こういう「正解のない問題」をなぜ出題するのでしょうか。
    ここ何年かの社会科の出題を見ていて私は思うのですが、きっと「世の中の出来事に関心を持っているか」「どんな事にでも『なぜ?』『それでどうなる?』と考えるクセを身につけているか」を見ようとしているのではないでしょうか。
    例えば2018年の社会は、「銅の産出」がテーマでしたが、枝問に「送電の普及で生活がどう変わったか」という出題がありました。これなど、教科書や受験参考書をには出てこないと思いますが、電気が普及する前の生活についてどこかで見聞きした知識があれば、それと現代を比較して論理的に考えていけるわけです。
    大事なのは、「見聞きした知識」が頭の中にストックされていること、さらに「知識」を適宜引き出して結びつけるクセが身についているかどうか、だと思います。前者から、いわゆる受験勉強は無駄ではないと言えますし、それどころか知識なしではそもそも答案が真っ白になるでしょう。問題は後者ですが、たとえば「レタスの産地日本一は長野県」と丸暗記するのではなく、必ずセットで「なぜ?」と納得するまで探究するクセをつけること。こういう姿勢で365日過ごしていると、今年のような問題が出ても試験会場で迷わずアドレナリンが出てくるのではないでしょうか。そういう生徒がほしい、というメッセージだと私は理解しました。

  6. 【6188964】 投稿者: 外しましたが、、、  (ID:5BkH9eLIrAU) 投稿日時:2021年 02月 02日 23:39

    私は、ずばり、日本銀行券、つまり「紙幣」「貨幣」を予想していました。和同開珎から、新紙幣、コロナー→キャッスレス決済→バーコード決済、、デジタル格差、現金決済とのメリット、デメリットの切口から、作年(一昨年?)発表された新紙幣(渋沢栄一、証券取引、資本主義の父、津田梅子、岩倉使節団、北里柴三郎、ペスト菌)の関連知識、デジタルマネー、今後は??みたいなことを予想していました。。。→別の学校の息子が2回目に受ける1回目の試験にもろにビンゴでした。。。既出であるかもしれませんが。。

  7. 【6189228】 投稿者: ななな  (ID:ERiqKO4TcZY) 投稿日時:2021年 02月 03日 07:13

    社会って、1問1答なイメージがあるんですが、このように「あなたの考え(知っていること)を書きなさい」みたいな問題は受験では当たり前なのでしょうか?

  8. 【6189249】 投稿者: 保護者その2  (ID:65UE2vlQQwA) 投稿日時:2021年 02月 03日 07:32

    私も詳しくは存じ上げませんが、中学入試問題のタイプを「A」「B」「C」で三分類する考え方を何かで読んだことがあります。基礎的な知識問題をA、知識の組み合わせによる応用問題をB、さらに発展的な思考問題をC、といったイメージで私は理解しているところです。ご指摘の問題はBかCに該当するのでしょう。昨年の社会の最後の問題(ハザードマップ)も、確かこのタイプだったかと記憶しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す