インターエデュPICKUP
11 コメント 最終更新:

家庭学習について

【7655067】
スレッド作成者: 親は正直不安です (ID:TS0a43DAsxE)
2025年 03月 24日 22:11

この学校が、大学受験を主においておらず、自分の好きなことを中高から取り組むような校風は承知しております。そのうえで、如何せん、男子なので全く学校のことを積極的に家庭で話さないため、学校の授業がどのレベルかどんなことをやっているのかさっぱりわかりません。武蔵生の家庭学習の様子、塾通学の必要性について教えてください。

・レポート作成はイベント等ごとに出ているみたいですが、毎日の予習・復習的な宿題は出ているのでしょうか?子供がやっている姿を見たことがありません。
・英単語/漢字/社会などの暗記ものを小テスト等で確認しているのでしょうか?そのレベルは生徒任なのでしょうか?
・大学受験成績も浪人ありきなことは承知しておりますが、学校は大学受験に対してどの様な指導をしているのでしょうか?

【7655075】 投稿者: 通行人   (ID:x7uxqx75vYM)
投稿日時:2025年 03月 24日 22:29

学校に問い合わせない理由がよくわからない。学校にきけば1発で解決なのでは?

【7655084】 投稿者: まちこ   (ID:a8g7pIDverc)
投稿日時:2025年 03月 24日 22:50

聞くところを間違えているわよ

【7655407】 投稿者: 草   (ID:vCNBQBzQaHk)
投稿日時:2025年 03月 25日 15:37

まちこは草

【7655451】 投稿者: ゴルゴ13   (ID:M46zrEcWnus)
投稿日時:2025年 03月 25日 16:57

> レポート作成はイベント等ごとに出ているみたいですが、

以前は、最終〆は学年末の成績が付けられる日の、数日前だったように記憶している。もちろん、学年、担当によって違うだろうが。進級したい気持ちは武蔵生だれでも持っているので、夏休みの課題を3月に手伝うことがよくあった。

保護者会で学校に行くときに「課題の提出状況リスト」みたいのが閲覧できて、その時に初めて「我が子が大物」だと認識できるシステム。


> 如何せん、男子なので全く学校のことを積極的に家庭で話さないため、学校の授業がどのレベルかどんなことをやっているのかさっぱりわかりません。

子供のカバンを漁って、シワクチャなプリントを収集する練習を、小学生のころから励行していれば、たぶん対応できる。


> 塾通学の必要性

親の仕事は「月謝を払って終わり」ではなく、塾の入口までエスコート(護送)するとか、高齢者見守りアプリを導入するとか、一工夫が求められるのが武蔵生。

高校の幅広い教科をフォローできるカテキョを、中学受験の時に確保できれば、楽しい中高生活を送れて、それなりの大学に進学できる。「受験算数を数学1A風に習いたい」とリクエストすればいい。

【7655693】 投稿者: 十数年前に卒業のOB   (ID:zsXIegB8xzQ)
投稿日時:2025年 03月 26日 05:33

塾講師として糊口を凌いでいるOBです。私自身、およそ30歳の年齢ですから少し古い話になりますが、教員は当時とそれほど変わっていないようなので、基本的な考え方にはいまも通底するものがあろうかと思い、内部の雰囲気が伝わればと思い書かせていただきます。塾講師という職業柄、いろいろな学校の情報が入ってきますので、その辺も雑感として織り込みつつ。

>レポート作成はイベント等ごとに出ているみたいですが、毎日の予習・復習的な宿題は出ているのでしょうか?子供がやっている姿を見たことがありません。

(お答え)記憶する限り、毎日の予習、復習的な宿題というものは基本的にありません。数学のみ、テキストの数問の問題が「次回までにやってきなさい」という形で指示され、当てられた生徒が次回授業時に黒板に解く、ということはあったと思いますが、あれが宿題という名のもとに出されていたのかまで定かではありません。いずれにせよ、これは「復習」に類することで、生徒が「予習」をする、という発想は生徒にも、恐らく教員のほうにもありません。第一に、教科書がある数学(や場合によっては英語)ならいざ知らず、他の科目は教科書などなく、毎回教員が教壇に立って喋って初めてその日の学習内容が分かることも往々にしてありますから、予習のしようがありません。大学の講義で予習をする人などいないのとイメージとしては一緒です。ただし、プリント等があらかじめまとめて配られていたら、それを前もって読んでから授業に臨むことくらいはできたかもしれませんが、教員は生徒がそんなことをしているという前提での授業は行なっていないです。
他校の卒業生や塾での教え子の話を聞いて驚くのもこの点で、「宿題がたくさん出る」などと聞くと、一体中高生がどんなことを毎日宿題でやるんだろうか、と不思議に思うところです。

>英単語/漢字/社会などの暗記ものを小テスト等で確認しているのでしょうか?そのレベルは生徒任なのでしょうか?

(お答え)講座によりますが、英単語の小テストは毎授業のようにこまめにありました。漢字の小テストは定期考査や長期休暇明けなどにまとめてあったりしました。社会で小テストを行うというのはそんな発想すらないと思います。普通に授業は授業で楽しんで聴き、成績のためには定期考査前にまとめて見直すだけです。

>大学受験成績も浪人ありきなことは承知しておりますが、学校は大学受験に対してどの様な指導をしているのでしょうか?

(お答え)もしかしたらこれが当時と今で一番変わっていることかもしれません。あくまで十数年前の話で恐縮ですが、自分が在学中、学内で業者の模試が実施されました。ただ、駿台とか河合とかではなく、進研かどこかの模試だった記憶です。自分は馬鹿馬鹿しかったのでその日は「休日」という認識でサボタージュした気がしますが、受けた人は受けたのだと思います。それがその後、定着したのかまでは申し訳ないのですが存じません。
大学受験に対する指導(指導といえるのかわかりませんが)として覚えているのはそれくらいです。

総じて、この学校は学問をやるとか自由だとかいう校風で語られがちですし、実際それはおおむね正しいと思いますが、振り返って肌身に感じるのは、ここは個人主義、合理主義、批判精神の学校だということです。個人主義ですから好き勝手に勉強させたり怠けさせたりしますし、朝のホームルームですとか集団での修学旅行ですとか(いまは知りませんが)はありません。合理主義ですから制服も校則も上履きもありませんし、理屈や有用性の観点から生徒や教員を説得できれば物事が運びます。批判精神についてはいまさら言うこともないでしょう。なんでもまずは疑うことから始める学校です。
最近の中学受験は親がずいぶん子供の勉強に介入するのがトレンドのようですが、これはこの学校の考えとはたぶん相容れません。子どもをみな東京大学理科III類に合格させたくだんの御母堂は親が主導して子どもの学習環境をずいぶん整備したらしいですが、そうした教育方針に感化される方はまず間違いなくこの学校は選ばないほうがお互いのためです。おそらく双方まったく理解しあえません。
ちょっと過保護じゃあるまいかというような教育的アプローチが人々の不安に応えて流行する昨今、この学校が一般にあまり魅力的に映らないのは至極当然と思います。それはまあ寂しいことですが、一卒業生としては、私学に通った意味のある教育を受けたと思いますし、細々と賛同者を集めて昔ながらの教育を続けてほしいと思います。下手に「迎合」することは私学として存在する根拠を失うことにもなりかねないですから。

長文、乱文、失礼いたしました。何かご参考になる点があれば幸いです。

【7655948】 投稿者: ヤングマウンテンvsリーフビトゥイン   (ID:CWXYuv75TpU)
投稿日時:2025年 03月 26日 16:20

留年しない程度に興味のない授業は寝たりレポートうつして
中1から塾(鉄緑会以外)に行って現役で旧東工大一橋大や早慶現役合格する子も少なからずいたな
まあ早慶推薦とか内申見る医学部を狙わないから興味のない授業は適当で良いよねっていうのが生徒の空気

【7657565】 投稿者: スレ主   (ID:TS0a43DAsxE)
投稿日時:2025年 03月 30日 17:28

「灘」「桜蔭」が東大合格数を減らしたとなると、武蔵の精神に似たようなコメントが出てきたりし、武蔵は最先端を行っているのか?ということになるのですが、これは、卒業生が自分の好きな道を無理なく選択できる最低限の学力があるのが前提。武蔵の授業でそれが出来るのであれば問題ないが、そういう話は聞かれず。。。

「最近では、東大に受かりたいというより、医学部など具体的な職業を考えての進路を選ぶ生徒が多いのです。当校も“どこそこの大学を目指しなさい”という指導はしていません。あくまで生徒自身が目指す将来像を尊重して、その上で、受験する学校を決めてもらっています」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d86a1d0cfe2058099a450705da11121d099911d8

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー