明大中野高校生に質問です
この度明大中野高校に合格した早慶残念組です。中央附属と明大中野どちらも手続きしており、県立発表まで行く先を考えています。
正直、大学ブランドでは明治大学の方が良い印象がありますが、明大中野の先生方、在校生の雰囲気に不安を覚えており、中央附属に進学したほうがよいかなと思い始めています。理由は以外の通り。
1.入試当日先生方、道にいる案内役の生徒が誰も挨拶しない
2.合格手続きに伺った際の先生方の対応
現段階ではまだ入学予定者なのでもう少しきちんと対応してもらえるものかと思っていましたが、先生方の対応が挨拶もしない等こんな感じで生徒は大丈夫なのかと不安になりました。
現在明大中野高校に通われている方、通われているお子様の保護者の方、学校の様子を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
横ですが、うちの息子も同じこと言っていました。
道にたくさんの案内の先生、学生が立っているのに
誰も挨拶しないと・・・
確かに。私も感じました。
どの高校へ行っても、気持ちがいいくらい挨拶をしてもらえるので
印象に残りました。
挨拶って大切なので、お気持ち分かります。
先生方、生徒達の方々がご挨拶や対応が悪く、失礼しました。挨拶は学校のイメージ、雰囲気を決める大事な要素ですね。
しかし、とても良い学校です。明治の方が中央さんより人気大学ですよ、多分。立地も良いですし。じっくり、ご検討をお願いします。
挨拶‥ですか
学校は、サービス業ではないですよね。
私たちの親の世代には、こちらから先生に深々とお辞儀をしたものですが。
私自身は、生徒さんの見せかけの仕込まれた「こんにちはー」
が大の苦手でして、返すのも面倒ですし。
もうすぐ16歳になる男の子ですよね。
こだわるの、そこ?と思ってしまいます。
3年間なんて、あっという間です。
皆さん、その先の大学の4年間を見据えて考えていると思いますよ。
理系なのか文系なのか、大学の所在地はどこにあるのか。
息子さんご本人は、どう考えていらっしゃるのでしょう。
不安を抱えて入学するより、別の学校にされた方が良いのでは?
人それぞれですが、どちらにしても大した理由ではないなぁという感想です。
大学進学時や就職時もちゃんと生徒や先生、従業員や管理職のチェックされたらよろしいかと。
同じく中3男子の母です。
うちは中附が本命で、明大中野と両校合格をいただきましたが、本人が強く希望するので中附に入学させていただきます。
スレ主さんがお感じになった点、私も疑問に思いました。
しかしそれ以上に疑問に思っていたのは、公開授業のときの生徒さんの態度です。
どちらのクラスも多くの生徒さんが眠っていました。
しかも教壇に立つ先生の目の前の生徒さんも。
先生は特に注意されることもなく、そのまま授業を続けられていました。
もちろんちゃんと授業を受ける生徒さんの方が多いですし、他にも沢山いいところがあるので受験をしましたが、入試当日や書類受け取りの際の印象で、やっぱり中附がいいと親子で再認識しました。
あくまでも私の視点ですが、ご参考になれば。