マルチリンガルを目指せる女子校
親の出番・役員について
親の出番とクラス役員について色々とお聞きします(①〜⑤)
年間予定表を確認したところ、4月に総会・保護者学級会と授業公開。各学期末に保護者学級会。計5回ほどありました。
①学年によって違うと思いますが、その他に来校する機会はありますか?
②また、保護者学級会はランチ(お弁当)込みと小耳に挟みましたがどのような流れでしょうか?
③保護者学級会は母親が参加される家庭が多いかと思いますが、父親又は夫婦で参加されている方はおられますか?
4月の保護者学級会でクラス役員決めがあるとのことですが、④各クラス選出人数、6年間で1人1回は引き受けなければならないなどありますか?
⑤活動内容は具体的にどのような事をするのでしょうか?
夫婦揃って土曜日は仕事があるため、夫と相談・調整しながら参加することになるのですが、同校に知り合いがいないため情報がなく質問いたしました。
入学おめでとうございます。
わかる範囲ですが…
①クラス委員にならなかった前提だと主には部活の保護者会及び試合等ですね。
希望制ですがチャペルボランティアに参加すると学校に行く事が増えます。
授業公開、SPF等の公開行事もありますが、行かなければならない事はないです。
②クラス委員の方がランチを準備して(場合によってはお茶会の時も有)下さいます。担任の話を聞き、懇談する形が多いと思います。
③どちらか1名での参加ですね。
お父様も少ないながらいらっしゃいます。
私の周りではお仕事や兄弟共に在校していてバッティング等の理由でした。
④最低限の選出人数は規約に書かれてありますが、2人か3人か…だけれども5〜6名になる事が多かったです。
中1の時は立小からの方が手を挙げてくれたような。必ず一回というルールはないです。
⑤クラス委員の中の代表にならなければ、主には保護者会のセッティングが主になると思います。クラス委員になった事がないので詳しくはごめんなさい。
少しでもお力になれば。