- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 合格したい (ID:rVG/ET5HcX2) 投稿日時:2022年 07月 18日 00:38
四谷大塚に通塾している小6がいます。早稲田中が第一志望です。
7月合不合でY58。Yの学校別コースの資格は得られませんでした。
早稲アカの前回のNNOPも不合格でした。
難しいかもしれませんが、学校別コースに通わずとも、自分で過去問を解き、早中対策に力を入れれば合格できる可能性はあるでしょうか…?夏休みに何とか合格可能性を上げていきたいです。今やっておくべきこと、やっておいて良かったことなどアドバイス頂けると嬉しいです。
-
【6970136】 投稿者: 算数 (ID:Vm3AbWAd9HA) 投稿日時:2022年 10月 15日 13:59
うちの子よりずっと優秀ですよ。
たまたま資格取れましたが速さの問題が苦手なので過去問と相性合わず早稲田中の受験は見送りました。
熱望してるとNN資格がほしくてたまりませんが、NN早稲田10組もありますよ。尻の10組でいるより、通常の授業をしっかりやり込むのが大事な気がします。 -
【6970168】 投稿者: ありがとうございます 感謝 (ID:pSyWsaa5iyA) 投稿日時:2022年 10月 15日 14:26
本当にありがとうございます。
出来の悪い息子ですが、今は私も不安なので都合良く気に入ったお言葉を頂戴しますね。
とりあえず塾の授業しっかり受けて、過去問やり込みます!
ありがとうございます。 -
【6970242】 投稿者: 因みに (ID:pqaBG/QDQ76) 投稿日時:2022年 10月 15日 15:43
過去問、早く始めた方がいいです。他の子はどんどん進めていますよ。
うちはサピですが、早稲田だけで今週で4年分を完了。間違い直しノートも作成しています。
ベンチマークとしてですが、
算数以外の国理社は、既に合格最低点を超える知識は既に身に付けているとの前提で、進めてみてください。
算数は、まだ合格最低点を超えなくても大丈夫です。他の子も苦戦しているはずですから。
早稲田の算数は速さや立体切断の応用問題が頻出しますので、うちも仕上がるのは12月頃と考えています。
参考までに、2022年第1回の早稲田過去問を行った結果です。
合格最低点:109点(200点満点)
結果:124点
国語:43点 (合格者平均) 37.1点
算数:34点 (合格者平均) 37.4点
理科:22点 (合格者平均) 21.4点
社会:25点 (合格者平均) 24.7点
SSでは、大体、真ん中ぐらいです。
早稲田以外の併願校は5校を各1年分解きましたが、全て合格最低点は余裕をもって超えた感じです。
もし、2年3年分やっても受験者最低ラインを超えない場合は、過去問との相性を疑い、早期に併願校を見直すことも視野に入れなければなりませんが、入試日から逆算してタイムリミットは11月中旬。
何れにせよ、最も重要なのは過去問との認識の上で、対策を進める必要があります。
模試等、今までの成績は全て忘れ、過去問に全集中。必ず間違い直しノートを作成。実はこの間違い直しノートこそが、最重要アイテムになっていきます。
ここで見つかった単元の穴は5年のテキストまで戻り、類題を復習。
お互い頑張りましょう。 -
【6973167】 投稿者: ありがとうございます 感謝 (ID:pSyWsaa5iyA) 投稿日時:2022年 10月 18日 09:14
貴重な情報をたくさん教えていただいて、ありがとうございます。
助かります。
早速昨日から過去問始めました。
2022は直前に解くように解くなと塾に言われたので、2021から始めました。
が、びっくりするほど解けません。
これは長い道のりになりそう。
間違えを集めたノートも作りました。
とりあえず切り貼りして下に再度解かせる、1月にさらにもう一度解くよう、スペース広めに作りました。
先が遠い、そして合格が見えません。
でも頑張ります。 -
-
【6988976】 投稿者: 無理です (ID:VTenKJbSGfQ) 投稿日時:2022年 11月 02日 08:11
早稲田の過去問やっていますが、本当に取れません。
早稲田どころか第二志望も取れてません。
併願ミスですかね。
やっぱり子どもは低学年、せめて4年の成績ですべて決まるんだと改めて実感した次第です。 -
【6997176】 投稿者: がんばって! (ID:i/JnDsmOtjw) 投稿日時:2022年 11月 09日 20:10
低学年の成績は当てにならないと思います。
併願校の偏差値が足りているなら、併願ミスではないと思いますよ。 -
【7001762】 投稿者: 算数過去問の出来 (ID:OtyFKmP5S9E) 投稿日時:2022年 11月 13日 13:35
算数苦手男子です。
早稲田中の算数過去問、ようやく受験者平均(たまに合格者平均も)をとれるようになってきました。
しかし年度によっては受験者平均マイナス15点みたいな時もあり、安定して似たような点数が取れないことに不安を覚えます。
合格した先輩方は、大体どの年度も同じような得点率だったのでしょうか?
息子のように年度によっては暴落みたいなこともありましたか? -
【7002600】 投稿者: 早中生の親です (ID:ZjUMkqw8/1g) 投稿日時:2022年 11月 14日 09:26
うちの息子は、古い年度の過去問は合格点超えてましたが、近い年度のはさっぱり取れませんでした。
結局、本番でも算数は3問くらいしか取れておらず、2月1日は落ち込んで帰宅しましたが、他の3科目でカバーしたようです。
もともと国語が苦手で、早中の国語の出題形式なら他校よりも点数が取れると本人が言うので受けさせましたが、その通りでした。
早中は出題傾向は変えないので、今からでも図形などを徹底的にやりこめば点数は安定するのではないかと思います。
余談ですが、入学後は、小テストや課題など学校の指導がきちんとしている印象で、数学は平均点を取れるようになっています。
2月1日までは、まだ時間があるので大丈夫です!
不安よりも自信を持たせるように応援してあげてください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 23区"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 新着書き込み
- 中学の野球部について 2023/03/22 22:36 このたび城北中学校にお世話になることとなりました。 息子...
- ごめんなさい、やはり... 2023/03/22 19:43 開成は数だけ。 国立医学部や京大一工なども含めた割合なら...
- 何故今まで低迷してい... 2023/03/22 13:14 話題の明大付属化で興味を持ち始めた者です。 建学の精神、...
- 早稲田大学高等学院中... 2023/03/22 12:48 この春より息子が早大学院でお世話になることになりました。 ...
- 東大20名!改革の必要... 2023/03/22 08:40 大学通信にて判明。 何が今の武蔵に足りないか?考えましょう。