- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 127階 (ID:K8MvY1e03z6) 投稿日時:2022年 11月 19日 14:27
早大内部進学をとらず他大学受験をされる(された)先輩方にお伺いいたします。
予備校、塾通いはみなさんいつごろからされていますか?
そろそろ塾通いしたいと息子は言うのですが、いまのところそこそこ成績も取れているので親としてはもう少し先からで良いのではないかなと思っています。
このまま学校の課題をしっかりこなしていれば受験のに対応できる力もつく、と考えるのはさすがに甘いでしょうか。
-
【7010618】 投稿者: 東大 (ID:JCocLBn0Edw) 投稿日時:2022年 11月 21日 21:42
中一から鉄緑、当然です。
-
【7033843】 投稿者: 124父 (ID:Sgx4ftMsMyA) 投稿日時:2022年 12月 12日 16:13
なんとも言えないです。
うちは、最初から代々木に通っていましたが、
学校の最初の中1の面談で、
組主任の先生に正直に話したことから、
第一回父母会で、
「潰れてしまい上手くいかないから、止めるべき」
と他の親御さんの前で厳しく言われてしまいました。
結局、高1で辞めるという危機もあり、親としては、
辞めないよう腐心もしましたし、
本人も中々、成績も上がらず苦労しました。
ちょうど、コロナもあり、選択も可ということで
オンライン授業を取捨選択して聞くようになったのが、
よかったのかもしれません。
早高も、先生たちは、本当に良い授業をするようてす。
今、息子は駒場に通っています。
高3の鉄の夏の親面談では、あまり評価されてま
せんでした。
ご本人を信じて、どんな時も前向きに促すことが、
親の役割だと今、痛感しています。 -
-
【7033883】 投稿者: 早稲田中なら (ID:e2h8PlVjjfM) 投稿日時:2022年 12月 12日 16:58
>中一から鉄緑、当然です。
早稲田中である程度の成績を出しているのであれば、中一から鉄緑会に通わなくても東大に合格出来る方は少なくないのでは?
うちは高校受験から鉄緑会なしで東大合格です。開示でも上位でした。
一般的に悪いと言われる高校受験環境からでも、十分に合格できるのですから、環境がよい中高一貫校からであれば、そんなに無理しなくても合格できるのではないでしょうか? -
【7034804】 投稿者: 早ければ良い (ID:L4JWJ0dBr.Y) 投稿日時:2022年 12月 13日 13:32
126回生親です。
うちも最初から鉄緑会でしたがその頃はクラスに1人2人くらいしかいませんでした。高1くらいからグッと増えたと言っています。
早い時期から鉄緑会に行って良かっと思うのは、鉄緑生は大体学校での成績が上位だということです。俗に言う深海魚はいません。でも勉強一辺倒ではなく中学生のうちは週に2日のみの通塾でみんな部活もやって青春を謳歌しています。特に英数が良いのですが学校の試験勉強に英数をあまりやらなくて良いので他の科目の勉強に時間をかけることができ、結果他の科目もまあまあです。高2の現在、知りうる限り全員外部受験予定です。
あと早い時期は入塾しやすいです。高校生になってから入塾テストに落ちた人が少なからずいます。
デメリットは成績が良くて名前を発表、掲示されても「ああ、こいつは鉄緑生だものね」と、当たり前というかまるでズルいことでもしているようなニュアンスの反応になること。辞めるリスクもありますが勉強に付いていけないというよりも、課題もほぼやらずに親には配信授業を見るといいつつ見ないような勉強をサボった人が辞めてしまうと思います。
鉄緑会のファンですが鉄緑会の回し者ではありません。 -
【7035499】 投稿者: 127階 (ID:mwDlC6GyP9M) 投稿日時:2022年 12月 13日 19:58
しばらくレスがつかなかったので油断して見ないでいる間にたくさんコメントをいただいていました。
ありがとうございます。
外部受験を考える方は皆さん早くから塾(しかも鉄!)にいってらっしゃるのですね。
ちょっとのんびりし過ぎでしたね。
親は早稲田推薦でもいいんじゃない?なんて内心思っているのですが、本人は受験したいようなのですぐにでもどこかへ行かせてやった方が良さそうですね。
学校ではそこそこの成績ですが、そもそも鉄にはいまさら受かるものなのか。
受からなければどこか他を探してやろうと思います。