インターエデュPICKUP
3
コメント
最終更新:
夏休みの課題について
【7655778】
中学在学生の保護者です。
この中学の夏期課題はかなりボリュームがあると感じています。保護者会で中2は特に大変と聞きましたが、その後どのように推移していきますか?
特に読者感想文、調べ物、レポート等ワーク的なもの以外の課題について知りたいです。
部活に熱中しているのと、兄弟の受験年との兼ね合いで、どこかのタイミングで長めの旅行を考えたくてお尋ねいたします。
よろしくお願いいたします。
こればかりは主任会の方針によるので学年によって結構違うのではないかと思います。
つまり他の学年に聞いてもご自身の学年には必ずしも当てはまらないかもしれません。
高校在学ですが、毎年そこそこ長期の旅行にも行けています。
宿題よりも部活と興風祭準備とのスケジュール調整の方が大変です。
ご回答ありがとうございます。
課題は主任会が決めるのですね。
では、課題の多い学年はずっと多いのかもしれませんね。
芸術系の教員が入っているのでいつか何か出してくるかな•••。
忠魂碑のレポートがあったので、戦争
教育は大筋で6年間の道筋があるのかな?と感じました。毎年何かしら出されるのかな、と。
現地へ足を運んでのレポートや調べ物、読書等は、高校受験のない環境でこそ力を入れられる課題だと思うのですが、子どもは苦手で毎回てこずるります。
高校生もこのような課題は続くのでしょうか?(学年によるということは承知しましたが)