マルチリンガルを目指せる女子校
市川中・・・受かりたいけど、厳しいです
市川中の過去問を解いていますが、合格最低点に4教科合計で50点以上足りません。
模試などでは合格可能性は50%なんですが、過去問となると全然届きません。
親子共々市川中が第一希望なのですが、このままだとチャレンジ校となってしまいそうです。
あと3ヶ月、どういう追い込みをすれば良いとか、このテキストがおすすめなど、どんなことでも良いので教えていただけると助かります。
ちなみに社会・算数にはそこそこ強く、国語・理科は弱いです。
よろしくお願いします。
第2回は受験生が絞られるので平均や合格点は別として、
傾向や難易度は同じと思っていました。
第1回の算数が回数を重ねるうちに初見が
平均より数点差くらいになったのですが、
試しに第2回をやったら全然取れませんでした。
実は第1回と第2回で問題に何か差があったりしますか?
1回と2回で傾向や難易度を変える話は聞いたことがありません。
第1回を解く順番が最新回から遡っているのであれば、易化していくとになると思います。(ここ数年で偏差値が3くらい、10年前からだと5以上も上がっています)
第1回の古いものと、第2回の最近のものでは、難易度は確かに変わると思います。
とはいえ、うちも過去問を解きこんで合格をつかみました。子供のお友達にも模試では20%しか出たことがないというお子さんもいます。
ここまできたら、メンタル勝負。体調管理にだけ気をつけて、本番に挑んでください。
GOOD LUCK !!
入試日近づいてきましたね
さて
2回目の方が問題が易しい事は、本気の受験生なら誰でも知っている事です
受験者平均や合格最低点を見てください
2回目の方が偏差値=入学難易度が高いとは言え
合格最低点が30点程度高くなっています
出題担当の先生も
1回目は最上位層も受験する事と特待生ラインを明確にしたいので発展問題を出すが、2回目は実質的に敗者復活で確かな基礎力を重視していると答えた事があります
1回目不合格、2回目で合格をいただきました。
Y58〜60からジリジリと下がり、最後の合不合は54でした。それでも市川を目指して頑張ってきたので受けました。
なずな保護者様のおっしゃる通り、1回と2回では問題自体の難易度は違うと感じます。
過去問を解いていて子供も2回目の方が簡単だと言っていましたがその分、合平は高く1回目を取れなかった時点で厳しいと思っていました。
子供が諦めないと言い、東邦に合格をもらっていた事もあり2月校は受けず、2週間市川対策を続けて合格しました。
2回目合格者数、例年より多い気がします。
50人前後だったのが、80人。
1回目の手続き率があまりよくなかったのでしょうね。
1回目の合格者も例年より多かったですが、、、。
昨年の合格実績は、あまり関係なさそうです。
近年、合不合55切るとほぼ受からないデータですが、2回目80人も取れば、少し下の方まで合格できそうですね。
市川の偏差値、実績もここ数年が頭打ちになるかも
しれません。少子化、恐るべし。