最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5819205】 投稿者: なすなファン  (ID:5ycLsr0nxCk) 投稿日時:2020年 04月 01日 18:40

    どのような考えの方であっても真摯な意見であればどうぞご自由にと思っていますが、当スレ内ではコテハン(少なくとも同一話題の間はコテハン)で、かつ、読み手に伝わるような記載をお願いしたいと思います。

  2. 【5819208】 投稿者: は?  (ID:cds/BTcxDs2) 投稿日時:2020年 04月 01日 18:41

    だから、このスレが立った数年間、
    何の変化もないわけでしょ?笑
    市学をディスりたい奴とか、部外者の野次馬を呼び寄せて、
    評判落とす役割しか果たしてないのわかんないの?
    スレ主も単なる野次馬だよね。
    このスレで騒いでどうにかなるならとっくに難関になってるわ笑

  3. 【5819213】 投稿者: なずなファン  (ID:5ycLsr0nxCk) 投稿日時:2020年 04月 01日 18:44

    後期の結果が出ましたので、2020年度の大学合格実績についてコメントします。長文失礼します。

    市川学園自身が設定している中期的進学目標は以下のとおりです。
    (公式HPから学校案内⇒学校概要でみることができます)

    【中期的進学目標(2018-2021年度)】
    ①東大現役20名以上
    ②難関国立10大(北海道・東北・東京・一橋・東工・名古屋・京都・大阪・神戸・九州)+国公立医 現役80名以上
    ③国公立大 現役150名以上

    前中期計画では早慶私立医学部や海外大学といった目標もありましたが、今は「現役国公立」のみの3つ指標を設定しています。

    ①東大現役20名以上は最上位層の厚みを示す目標。生徒数の5%ではありますが、現役20名は全国でも20校程度しかなく、まさに全国区になる目標値でしょう(おそらく浪人を合わせれば25-30名になります)。
    ②難関国立10大学+国公医現役80名は、生徒数の20%。上位層の目標と思います。合格レベルに達しながら不合格になる方もいるので、市川で中の上あたりならこのレベルになると考えるとこれも目標とすべき良い指標と考えられます。
    ③国公現役150名も落ちこぼれなければこのラインでとまる(実際には早慶私立医学部進学や浪人もいるので)ということを意味しますので十分な目標ではないでしょうか。

    このように最上位層、上位層、中間層それぞれにおいて具体的な指標を設定しているわけです。
    この目標に届けば、進学実績に不満を感じる方もいなくなりますし、私のスレも終了になるくらいの良い目標と思います。
    早慶については、私立最高峰で私立専願者にとっても大変難しく、国立志望者でも一工合格レベルでないとなかなか合格できないので、指標に入れても良いとは思いますが、国立の実績が上がれば自然とついてくるものなので指標に入れていないものと思われます。

    それでは、この指標に当てはめて最近6年間(中高6年のワンサイクル期間)の推移をみてみましょう。
    出口の議論として入口がどうだったか、というのも合わせて考えないとミスリードしますので、入口偏差値も合わせて記載しています。

    ------------目標---2015---2016---2017---2018---2019---2020(対目標)
    (入口偏差値)------57.4---57.3---58.3---58.0---59.0---???
    ①東大現役----20-----10-----8-----16------11-----14-----11(55.0%)
    ②難国国医現--80-----43----43-----67------45-----45-----73(91.3%)
    ③国立現役---150----116---127----133-----109-----95----152(101.3%)

    ※入口偏差値は、四谷大塚による市川中学進学者平均偏差値。2014年中学入学者以降非公表のため、2020年卒業生の入口偏差値は不明。


    2020年単年だけでみれば、最上位層の東大現役合格は今ひとつだったものの、上位層、中間層については2017年を上回る過去最高実績だったということになります。
    KPIには設定されていませんが、早慶現役合格者数、私立医学部現役合格者数も過去6年で最高実績となっています。

    ただし、6年間の推移をみると右肩上がりとは言い切れず、単に2017年と2020年が当たり年だったという可能性もありますので、2021年以降この実績を上回る数値を継続できるか、という点と最上位層の厚みを表す現役東大数を底上げできるかというところが課題でしょう。

    部活問題について軽くコメントしておきます。
    上の表でいうと2015-2017年卒業生が平日の最終下校が19時かつ多くの部が毎週日曜日を含む週6日以上バリバリ部活をやっていた世代になり、その後の世代が最終下校時間の繰り上げや部活時間制限が行われた後の世代(現状と同じ世代)ということになります。
    入口偏差値が徐々に上がってきている点や部活時間制限を考えると実績に差が出るように思いますが、2015-2017年と2018-2020年の実績に有意な差がついているとまでは言えないかなと感じています。
    部活時間が長かった時代でも限られた時間を大切に有効に使おうとした生徒も多いと思いますし、部活改革により生活ペースが乱れ、短縮された時間をSNSや動画ゲームなどに使ってしまった生徒も少なくないと思いますので、単純に部活を短くすれば進学実績が上がるといった単純なものではなく人によると思います。

  4. 【5819230】 投稿者: ふむ  (ID:.Asj0BuOsxE) 投稿日時:2020年 04月 01日 19:00

    あらあらさんが「現状を肯定している人」と称する方たちは、多分私もその分類に含まれると思いますが、市学レベルの進学校が大学進学実績でより高みに達する上では、学校の進学指導で出来ることにはもはや一定の限度があって、これからは生徒の地頭や自律性の度合いの方がより大きく効いてくるのではないかと考えているような感じを受けます。だから、こうした方たちは、学校に期待をかけ過ぎるのは如何なものかと言った主張になるのでしょう。

    ただ、地頭が良くて偏差値も高い生徒を集めようと思うと、その学校が進学校として評価されている必要があります。その面では、市学は、学校が停滞気味だった2000年代の初め以来、古賀理事長のリーダーシップの下、カリキュラムの工夫等々様々な学校改革を絶え間なく推進してきました。その結果、大学の進学実績も改革当初に比べれば目に見える形で伸長して、首都圏のメジャーな共学の進学校としてのイメージ、人気を確立することに成功したように思います。

    それが故、特にここ何年かは、中学入試や高校入試での偏差値の更なる上昇傾向が続いているのでしょう。そして、この高偏差値の地頭が良い生徒が数年内に大学入試を迎えた暁には、いよいよ大学進学実績が、多くの学校関係者が長年期待してきたような次元まで高まる可能性があるのではないかと踏んでいる訳です。

  5. 【5819350】 投稿者: あらあら  (ID:ywFvAr.E/6U) 投稿日時:2020年 04月 01日 20:39

    詳しいご説明ありがとうございます。では期待したいと思います。

  6. 【5820404】 投稿者: 部活  (ID:jehSKAwk0CU) 投稿日時:2020年 04月 02日 13:27

    最後の部活に対するコメントについてです。

    上位層の入部率(最後まで続けたかどうか含めて)を見て、部活については語る必要があるかと思います。
    バリバリ部活をやっていた時期に、上位層の子達でハードな部活を最後まで続けられた子達はどれぐらいいたのでしょうか?受験のために、部活を諦めていた子達はいなかったのでしょうか?(途中でやめるを含む)
    部活時間の制限ができた後は、上位層が、最後まで部活を続けられたということはないのでしょうか?

    もし、前者の場合は、文武両道とは言えないです。文の子達と、部の子達に分かれているようでは意味がないわけです。後者であれば、文武両道と言えると思います。

    このスレで「部活が大変」と言っている方は、後者を目標している方達だと思います。そのあたりをきっちり分析しないと、部活が影響しているかどうかは言えないかと思っています。まさか、そこまで分析している先生方っていないでしょうが…。個人的には、その部分が気になっていますが、そんな指標では誰も出してくれないですよね。

  7. 【5821069】 投稿者: GW  (ID:hgkc88rXR86) 投稿日時:2020年 04月 02日 21:52

    GWまで休校ですね

  8. 【5821087】 投稿者: iPad  (ID:5MgaS81pwqs) 投稿日時:2020年 04月 02日 21:59

    iPadの威力が発揮する時がきましたね。
    どのような使われ方されるのか、ある意味楽しみです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す