最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6235936】 投稿者: 羊飼いの財布  (ID:Q0Zbxqt0M.2) 投稿日時:2021年 02月 28日 02:12

    返信ありがとうございます

    前コメに書きましたが、主に中位層の、あくまでも私の周りと私の経験談です

    ご指摘の様に、通常のマンスリーより、サピックスオープンは少し易しくて、平均点が普段より少し上がりますよね?

    その恩恵を受けやすいのは誰かと言う話です。

    その恩恵を受けやすいのは、普段のマンスリーでは御三家レベルの難問では得点が伸び悩むが、中級レベルまでの問題を確実に取れる中位層ではないかという推論と経験則です

    こちらは確実なデータはありませんので、どこまでも推論ですが、私自身塾講師の経験があり、実際にマンスリーやオープンを解いた結論として、基礎力はあるが難問は苦手な子が相対的評価が高まる作問だと感じました

    普段と難易度が違うので、普段より偏差値が良い子と悪い子、変わらない子がいるのは間違いありません

    それが誰かと言う話です

  2. 【6237128】 投稿者: サピ出身ですが  (ID:ZA5uxf9ZuzE) 投稿日時:2021年 02月 28日 21:12

    丁寧で分かり易いご回答を頂きましてありがとうございます。なるほど仰る通りで理解しました。

    合格力判定SOは4回合わせて全ての範囲を網羅し、基礎的な知識の抜けがないか確認するのが主目的と聞きました。だから4回の平均偏差値に意味があり、また受験結果の相関もマンスリーや組分けよりも高いそうです。

    我が子は得意不得意の単元がはっきりしていて、それに気付いた時には手遅れで、結局不得意単元の穴は埋め切れませんでした。
    そして持ち偏差値、つまり4回の合判SOの平均偏差値以下の学校は全て合格しましたが、それより高い学校(結果的にチャレンジ校)は全て残念でした。
    マンスリーや組分けの結果に慢心し、現状分析が不十分だった親の責任もあったと多少の後悔もあります。

    今はご縁を頂いた学校で、良い友達や先生方に恵まれて楽しい学校生活を送りながら、勉学にも励んでほしいと思っています。

  3. 【6237927】 投稿者: 羊飼いの財布  (ID:un1TuDxNI.o) 投稿日時:2021年 03月 01日 13:37

    サピ出身ですが さん

    ご丁寧にありがとうございます
    私の前々回の駄文に、お子様の努力が損なわれるお気持ちを、もしもお感じになられていたとしたら、申し訳ありませんでした。

    4回の平均に意味があるというのは、その通りなのだと思います。結果として、大手塾の合判模試は、それなりに高い信頼とレベル感を持っているのだと思います。

  4. 【6238573】 投稿者: 羊飼いの財布  (ID:IwyU9DDC0Sg) 投稿日時:2021年 03月 01日 21:59

    なずなファンさん

    なるほど、6年前に遡ると、80%偏差値の上昇は明確なのですね!
    それは知りませんでした…すいません…
    10年前の方が少数精鋭集団であろう事は、想像に難くないです

    偏差値は「割合」を示すものですから、各校の定員に変化がなく、全員がより偏差値が高い学校を目指すという前提であれば、在塾生の数が増えれば、不合格者の数も増えるので、上位校ほど一般的な80%偏差値が上がりやすいとは思います。また、5人中4人の合格より、50人中40人の合格の方が一般的に達成が難しいと言われています

    自分としては
    ①過去5年の難関校の偏差値推移(特に20% 50%偏差値の推移を重視)
    ②下記の過去10年のサピックス在籍者数と難関校合格実績の関係
    を見ると規模拡大に比して上位校の割合も順当だろうと思っておりました

    いずれにしても、合格者占有率は、ほぼ飽和状態に近づいてきており、これ以上サピックス生が増えると偏差値に明確なインフレが起きるとは思います

    参考)他スレ引用  

    サピックス在籍者数
    2010年: 4,496名
    2015年: 4,909名
    2020年: 6,013名 (134%増加)

    主な都内難関校 合格者数 
    ■ 男子校
    中学校名 ’10 '15 ’20 増加率
    筑駒中学 076 090 084 111%
    開成中学 190 245 271 143%
    駒場東邦 130 160 177 136%
    麻布中学 147 183 183 124%
    早稲田中 106 150 178 168%
    武蔵中学 048 039 052 108%
    海城中学 172 232 265 154%

    ■ 女子校
    中学校名 ’10 '15 ’20 増加率
    桜蔭中学 139 171 168 121%
    女子学院 093 209 146 157%
    豊島岡女 174 200 292 168%
    雙葉中学 046 062 061 133%
    白百合学 051 047 072 141%
    吉祥女子 072 116 163 226%
    鷗友学園 141 159 098 70%

    ■ 共学校
    中学校名 ’10 '15 ’20 増加率
    筑波附属 035 059 065 186%
    慶應中等 109 138 146 134%
    渋谷渋谷 168 243 251 149%
    早実中等 027 052 056 207%
    学芸世田 036 050 033 92%
    明大明治 067 060 089 133%
    東農中等 093 109 179 192%


    > とても素晴らしい部活の仲間達、クラスメイト、先生方に恵まれました。
    6年間素晴らしい環境で過ごすことが出来ますよう祈念します。

    もしや、入れ替わりの代でしょうか?
    市川は明確な学年担任団制ではないと聞いていますが、
    私学は年度の学年主任や主要教科担任の影響も少なからずあるし、現高3の先生のうち中1に降りてくる先生も少なからずいるでしょうから、今年度の進学実績も密かに期待しています。

  5. 【6245445】 投稿者: 羊飼いの財布  (ID:IwyU9DDC0Sg) 投稿日時:2021年 03月 06日 15:49

    ご指名頂きましたが、回答遅くなり失礼しました

    >①回目のコメント
    「・・・競技レベルの高い部活や高入生との親交もあり、大学や社会に出てから、その意義や光と影も痛感しています。」
    →光と影、痛感もされているとのこと。何となく想像つきます。
    結果、部活のベストの在り方はどのようにお考えでしょうか?


    私の完全なる独断と偏見ですが
    中学は現行の部活週4〜5でも良いとして…

    東京一工、医学部、早慶レベルまでの現役合格率をこれ以上に高める必要があるならば、高校は週3(どんなに多くても週4)程度まで、高2秋までに一度全員引退し、それ以後の継続は完全志願制もしくは息抜き・体力維持、後輩指導を兼ねて週1〜2程度なら、高3夏までやるのはありかなとは思います。(都内有力進学校のスタイル)

    一方で、全国大会をはじめ関東大会(県大会上位=種目や競技によるが県ベスト4程度)レベルを狙える部活であれば、週5はもちろん、浪人を覚悟してでも高3夏までやる価値があると思います。難関大学への入学よりも、関東大会レベル出場の方が明らかに本人の満足度やスキルが高いと(様々な社会人をみて)思います。東京一工だけで1学年5000人以上いますが、部活など課外活動で県上位レベルにいる事は同等以上の価値や評価があり、その両方を達成出来たならば、途轍もない自信とアドバンテージが得られると思います。

    勉強、学問という観点だけで見ても、東大や旧帝大を出て有名大学の教授や准教授をやっている高校同期が複数人いますが、高校時代はもれなく部活をやっていました。帰宅部でガリ勉して東大に入った同期が就職しないで引きこもり、二浪して早慶に入った学年ビリの奴が大学のメジャーサークルの部長となって、超難関会社に就職し、ビッグプロジェクトに携わり出世街道を爆進していく姿を見るにつけ、やっぱり勉強だけじゃダメなんだとしか思えないですね…(笑)

    私の主観は別としても、ノーベル賞受賞者も大企業のトップも有能と言われる人は、趣味や副業も一定以上のレベルの人が大半でモノカルチャーの方が少数派です。スポーツも含めたアートの才能や努力がサイエンスマインドや事業意欲に少なくない影響を与えているという研究もあるようです。

  6. 【6245989】 投稿者: 今は令和  (ID:ejDDOqT8WBI) 投稿日時:2021年 03月 06日 21:16

    部活と勉強の両立。確かにそれで昭和平成は良かったと思います。
    でも、グローバル化が加速するこれからの時代は本当に部活と勉強だけで良いのか、10代で他にもっと経験出来ることがあるのではないかと思います。
    私も部活と勉強に明け暮れた中学高校時代を過ごしました。部活後に塾に通い、試合後に夏期講習を受け、無駄な時間はほとんどなく、マンガはもちろんゲームする時間なんてありませんでした。
    部活は県大会準優勝やベスト4常連でしたし、その一方で勉強もそれなりに頑張りました。
    でも今はサマースクールでアメリカへ行ったり、海外でリーダーシッププログラムに参加したり、国際スピーチ大会やその他のアカデミックプログラムも山のようにあります。
    日本語でネットしてると、そんな情報は入ってきませんが、英語サイトでは中学高校生向けのプログラムが世界に溢れています。
    部活と勉強の両立を議論するのは昭和時代の話で、これからは両立ではなく三立?を議論したいですね。
    自分達の時代とは違って子供にはもっと色々なことを経験させてあげたいです。

  7. 【6246253】 投稿者: 羊飼いの財布  (ID:IwyU9DDC0Sg) 投稿日時:2021年 03月 06日 23:15

    コメントありがとうございます

    三立でも四立でも、興味ある分野は、経験させたいですよね
    私も部活を絶対視していません。このスレで長年議論されてきた本学園の部活頻度の適正水準はどの程度か?について私見を書きました。

    正課も課外も一定のレベルを担保した上で、本人の満足や成長が得られるなら、形式に拘る必要もないと思います。

  8. 【6251526】 投稿者: 通りすがり  (ID:q4S1vM72g4Y) 投稿日時:2021年 03月 10日 13:28

    20人超えましたね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す