最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5561985】 投稿者: yahooニュース  (ID:RfBoFo8ujAw) 投稿日時:2019年 09月 07日 08:20

    今日のyahooニュースで話題になっていますね。

    わが子は、ハードな文化部です。
    夏休みも5時間練習が、規定日数ギリギリまで練習。
    部活後、寄託して、勉強。充実しているような、こればかりでいいのか?!と、自問自答していました。

    ガイドラインの枠で提示している部活動の練習時間、理想的ですね。
    適度な気分転換の範囲。活動日数は多くとも、時間が短いと子供達の体は大分楽になるはずです。

  2. 【5562437】 投稿者: うーむ  (ID:Iv6ifQ.L/jE) 投稿日時:2019年 09月 07日 16:51

    概ね同意ですが、
    気になった点のみいくつか。

    >「部活」をさせたいために、中学受験をさせる保護者って、そんなにいないのでは?!

    親はそうかもしれませんが、市川は、
    「親が受けさせた」「親が通わせた」子ではなく、
    自ら市川を選んで来ている子が多いのでは?

    正直「親が大学受験のために通わせている子」なのであれば、
    別に部活に入らなくていいのでは?親の意向で動く子なのだから、
    親の言うことを聞いていればいい気がします。

    勉強の息抜き程度に体を動かしたい、という子は、
    部活じゃなくて習い事やサークルのようなものでもいいのかも?

    大学のように、体育会系テニス部と、ほのぼのテニスサークル、
    両方が存在するのが無理なのであれば、
    部活の中で、上達、レギュラー、試合での勝利を目指しがんばる子と、
    軽く運動して帰りたい子を共存させるシステムしかないかも?

    軽めにしたい子は、早く帰る、隔日で参加など工夫する。

    部活をやりたい子の活動を制限はしなくてもいいのでは?

    例えば小学校で、塾に行っている子と行っていない子の格差が激しいので、
    塾に行っていい時間を制限して、行っていない子との成績差を抑えるようにする、
    というのはなんか違うな、という感じで。

    やりたくない子、少しだけやりたい子は、そうすればいいと思います。
    たくさんやりたい子も平等にやらないように、と制限するのはちょっと違うような。

    国の部活動ラインに従う、というところまでなら賛成です。

  3. 【5562508】 投稿者: yahooニュース  (ID:RfBoFo8ujAw) 投稿日時:2019年 09月 07日 17:44

    我が家は、親も子も部活はしたいし、して欲しい派です。
    音楽も運動も週5ぐらい練習しないと上達しないので、練習日数は仕方ないと思っていましたが、時間が長いことが負担に感じていました。
    平日はともかく、土曜日と休日は本当に長く感じるようです。楽しいを通り越して、早く帰りたくなるとか…。特に、土曜日は週末の疲れと重なって、つらいようですね。

    強化部は、強化部として、現状維持の練習体制でいいのかもしれません。ハンドボールと野球。後、応援部や、吹奏楽(あるいは、オーケストラ部)も入れてしまえばいいかもしれません。それをやる子は、覚悟してかかる。

    その他の運動部、音楽系も吹奏楽かオーケストラ部は国のガイドラインで活動するとかして、部活によってメリハリあるといいですね。さらに、もともと、活動の少ない緩い部活は、そのまま緩くでいいわけで…。

    練習時間も長けりゃいいってものでもない気が…。

  4. 【5565944】 投稿者: どうなんでしょう  (ID:4CWsGyXTEp2) 投稿日時:2019年 09月 10日 19:31

    我が子の入っている部活以外が、どの程度の活動をしているのか、
    はっきり把握していないのですが、土曜休日の練習は強制参加なのですか?
    休みたくても休めない、のでしょうか?
    それとも本人が休みたくなくて休まないだけなのでしょうか?

    休むという選択肢はなく、全練習に出るか、それが出来ないなら辞めるしかない?
    休みが多い子はもちろん上手くなりにくいでしょうが、
    それを本人や周りが許さないという雰囲気なのでしょうか?
    熱心じゃない子は苛められるとか?

    運動部のように、上手い子が試合に出るような部活ならまだいいのでしょうが、
    部員全員が参加するような部活だと、1人下手なわけにいかなくて、
    周りからのプレッシャーもあるのでしょうかね・・・

    大学のように、ガッツリ体育会系野球部と、楽しく野球したい野球サークルが、
    共存出来れば一番よいのでしょうけど、難しいのでしょうね。
    野球をやりたければ、ガッツリ体育会に入るしかない。
    ついて来れなければ、部活としての野球は諦めるしかない、という状況なのでしょうか。

  5. 【5590037】 投稿者: 駿台東大実践第1回  (ID:4FVP7rn3.m6) 投稿日時:2019年 10月 01日 00:33

    今年の高3は90人受けたようです。
    センター試験最後の学年なので安全策で行くかと思いましたが、去年より受けてるのですね。
    来年こそは東大合格20人以上達成できるといいですね。

  6. 【5707757】 投稿者: なずなファン  (ID:1BfmuKLx0YE) 投稿日時:2020年 01月 19日 12:42

    【中学入試】

    いよいよ明日になりましたね。

    我が家も数年前、いずれの学校の過去問も殆ど合格点に届かないまま市川、東邦、渋幕の3連戦を迎え、とても不安な気持ちだったことを昨日のように覚えています。


    さて、中学1回目入試はここ5年で2番目に多い受験者数と安定した人気となりました。
    日能研の偏差値別志願者数を見ると偏差値60未満の志望者がかなり減っていますので、受験者の質も上がっているように思います。
    サピックス偏差値も高くなっているので、今まで千葉県は渋幕しか受けていなかったトップ層や都内などの遠方組が市川も受験しているように感じています。

    激戦と思いますが、皆様の努力の結果が報われますよう祈念いたします。


    【高校入試】

    高校入試の結果が出ました。

    今年から後期試験を廃止し前期一発勝負(ただし、一般帰国85名、単願35名計120名の募集人数は変わらず)となり、受験者数及び合格者数がどうなるか個人的にとても注目しておりました。

    まず、受験者数。
    一般入試の応募者数は昨年比5%減の960名、単願入試は昨年比32%減の63名、帰国入試は昨年比38%減の62名と応募者は大幅な減少となりました。
    また、昨年の後期試験は応募者一般帰国計で340名でしたが、今年は後期試験はないので受験者は0人ということになりますので、受験者は見かけ以上に減っていると言えるかもしれません。
    ただし、後期試験は前期試験が残念だった方で重複受験しているケースも多いので、単純に340名が0名になったという計算は適切ではないと思っています。


    次に、合格者数。

    今までは前期一般募集55名後期30名のところを一本化し85名となりましたので合格者をどの程度増やすのか、について注目していました。

    合格者は一般545名(昨年比23名増)、帰国35名(昨年比17名減)、単願35名(昨年比5名減)となりました。
    合計すると合格者はわずか1名しか増やしておらず、定員割れも厭わない英断という感じがしています。

  7. 【5712350】 投稿者: 中学、高校入試の定員  (ID:9lMhXmLSlj.) 投稿日時:2020年 01月 22日 20:12

    今年の中学と高校入試の合格者数を見ると、近い将来に定員を中学は9クラス(360名)、高校は2クラス(80名)にしたいのではないでしょうか。

  8. 【5712362】 投稿者: しかし  (ID:5MgaS81pwqs) 投稿日時:2020年 01月 22日 20:18

    難しいとは言え、中学入試の問題を6割取れないレベル感の子を増やしてもレベルアップに繋がるとは思えないけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す