最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5792224】 投稿者: 理系は大変  (ID:jehSKAwk0CU) 投稿日時:2020年 03月 13日 13:41

    期待様のご意見にかなり同調いたします。追加で…

    中学では、英数とも、「テスト前にシラバスの範囲まで終わっている」と、子どもがよく話していました。そして、範囲が終わって、授業がつまらないと…。先生のオリジナルでいろいろ問題を解いたりもしているようですが、最終的には
    自習の嵐。その話をよく聞いたのが、数学の「図形」。中学では、数式と図形の授業数比率、変えてもよいのでは?自習の嵐はもったいないです。
    ちなみに、市川よりもずっと偏差値的に低い都内男子校ですが、中2の秋ぐらいから数Ⅰとなっているところも聞きます。

    英語は、ゆっくり深く進む授業はとてもよいと思っています。ただ、リーディング、リスニングが要求される時代、なるべく早く文法事項を学ぶことでリーディングがさらに強化できるとも思います。ちなみに、周りの子の様子を聞く限り、自学で進めて、授業は復習となっている子ども多そうです。

    今のシラバスは、共学化された時そのままなのでしょうか?もちろん、早くすることで、ついていけなくなる子も出てくると思います。しかし、年間通じて、長期の休みは多いです。追いつく時間はいくらでもあると思います。ただ、今の状態でもついていけない子が多数みられますので、授業のスピードの問題ではないような気もします。

    部活に関しては、関係ないという声とハードすぎるという声いろいろです。個人的には、少しハードに感じています。このコロナの休養で、本来部活に割いていた時間を学習に向けられるはずです。高校2年生にとっては、不幸中の幸いと感じている生徒もいるかもしれません。新学期の模試の成績などを分析すれば、部活の負担具合が分かるかもしれません。ぜひ、今の高2生の学力を分析していただきたいと思います。

    渋幕は、定期テストが行われていたようですね。それがいいとか悪いとかは別として、子どもを真剣に勉強に向かわせるには、テストがある方が効果があることは明白です。細かな部分で、勉強に向かわせる仕掛けづくり。
    今回の休校は仕方ありません。「テストの実施は未定である。」と言うだけでも、勉強を続ける意識と意欲は違います。また、ふん様が、「学校に頼って」と怒って出てきそうですね。
    わが子はいたって普通の子。常に、勉学に励めるタイプではありません。ただ、単純なので、何かあればそれに向かって頑張るぐらいのまじめさはあります。そんな子、多いように感じます。

    教養の部分もいろいろ取り組みたいものが多く、わが子は積極的に参加させていただき感謝しています。いかんせんやりたいことが多く、部活との両立が難しいようです。が、それぐらい充実しているということでしょう。

    多くのことを学べ、学園生活は充実しています。ただ、やはり、出口が満足できる状態になければ、その時に悲しくなるのは本人だと思います。多くの子が、学園生活を満喫し、そして、次のステップに満足して進めるようになるとよいと切に思います。そのためには、「浪人してでも難関大学へ」という校風ではないので、いかに現役で思い通りに進学できるかが鍵だと思っています。

    一意見でした。

  2. 【5792269】 投稿者: ふん  (ID:zIy4RCD92AQ) 投稿日時:2020年 03月 13日 14:12

    私は生徒のことを思うだけです。
    生徒本位とはどういうことか。
    全体の実績より何より、それを一番深く考えないといけないんじゃないですか。
    東大こそ増えてはいないが、
    それに次ぐレベルが健闘したことに、わたしは市学の良さがあると思ってます。
    いろいろな学校の合格実績を見ておられますか。
    あきらかに東大にこだわる学校とそうでない学校…
    うっすら学校のあり方が透けて見えてきます。
    数字を出してくださった方がいらっしゃって
    みなさんお分かりかと思いますが、
    ここ数年では、比較的良い結果が出ているんです。
    その取り方が現実的な、よい取り方をしていると感じているんです。
    大学受験は東大を目指せばその下も受かるというものじゃない。
    東大合格者でも早慶落とすなんてことも珍しくない。
    市学の生徒のどれだけが、東大を狙って全勝できるほどの素質があるかと考えると、
    今の時点で全員を東大向けのカリキュラムに乗せることが
    本当に生徒本位の受験につながるのかと思います。
    ポテンシャルの高い一部の生徒を速い進度で引き上げたいなら、
    よくある○○クラスを入学時から作り、
    別カリキュラムにするしかないでしょう。
    みなさん、実績をと単純におっしゃいますが、
    そういう学校を望んでいるのかな?と思うわけです。
    理想を語るのは簡単ですが、
    上から下まで、全員の生徒の真の利益を考えると、
    ものすごく繊細な舵取りが必要だと思います。

  3. 【5792273】 投稿者: B型おやじ  (ID:S6GHKOWnWP6) 投稿日時:2020年 03月 13日 14:14

    このスレ、5年も続いているんだね。
    ツラツラっと読んでみたけど、実に興味深い。

    毎年、3月の東大合格者発表後あたりで
    ①東大合格者数がパッとせず、残念!とつぶやくコメントが入る。
    ②部活時間の多さやバス通学の不便さのせいにする。
    ③その裏で早慶上理GMARCHの合格数を褒めるコメントが入る。
    ④その考えが甘ちゃんだと入り口偏差値が同じくらいの学校との比較が始まる。
    ⑤それぞれ考えの異なる保護者によるバトルが繰り広げられる。
    ⑥まぁまぁ、と管理人がなだめる。
    ⑦なだめるとさらに火がついたように応戦がヒートアップ。←イマココ
    ⑧しばらくすると鎮火する。

    また翌年の3月になるとその繰り返し・・・

    今年は5年目、頭打ち打破Season5といったところか。
    Season5も、もうじき⑧かな。いや、もうちょっと⑦が続くかな。

    そしてまた、来年の3月ごろに新たなSeason6が始まるんでしょう。
    そしてそれは、部活時間が見直されようが、他校と同等の進学実績にならない限り半永久的に繰り返される・・・

    いっそ、このスレのタイトルが、
    「入り口偏差値の割に東大合格者がパッとしないことへ不満を語るスレ」
    だったら、コメント一つ一つがすごくしっくりくるんだけど。

    そもそものタイトルでもある「打破するためには」の答えになっているかわからないけど、上記①や④をまずはやめようよ。
    ⑤~⑦は結局それらが発端になるんだから。

    ここは自由に書き込みができるネット上の掲示板だけど、生徒を応援する気持ちを忘れなければ、自ずと結果は出てくると思うんだけどな。

  4. 【5792332】 投稿者: ふん  (ID:zIy4RCD92AQ) 投稿日時:2020年 03月 13日 14:56

    市学の生徒はポテンシャルがあると
    単純に言い切ってしまっていいものなんでしょうか。
    たしかに一部にはいるでしょう。
    しかし、このレベルの学校の難しさは
    入学者の学力の幅が広いことです。
    80%偏差値がいくつとか、表面的な数字ばかりがいわれますが、
    都内の同偏差値帯の学校に比べると
    上位が薄く、中位下位が厚い。
    そういう学校の今を無視して、結果だけを求めれば、
    割りを食う生徒が多くなるのは必至です。
    ○○クラスをつくり、特別なカリキュラムをつくり、
    テストごとに生徒を入れ替え、優秀な先生や外部から塾講師をあてがい…
    とやれば
    もしかしたら東大の実績は上がるかもしれない。
    そうやって、伸びてきた学校はたしかになくはない。
    しかし、その弊害をだれかが引き受けてるものではないかと思います。
    みなさん、そういう学校ではない市学を選んだ野手はないのですか?
    私が冷たいと言われますが、
    みなさんの熱さが、どれだけ生徒一人一人や、
    学校に負わせるリスクまで考えたものなのか
    疑問です。

  5. 【5792844】 投稿者: なずなファン  (ID:eJyITBCQfQs) 投稿日時:2020年 03月 13日 21:39

    みなさん、コテハンでの投稿と真摯なご意見ありがとうございます。
    じっくりと読ませていただいています。

    今年の結果など、私自身の意見は後期試験発表後、落ち着いてからと思っています。

  6. 【5802261】 投稿者: ワンチーム  (ID:JSK6B8GoEiE) 投稿日時:2020年 03月 20日 14:11

    残念ですけど来年は東大10名を割ってくると予想されますが、
    翻って2016年、17年の合格実績は、前校長の功績だと思います。
    企業畑出身で、理事長といっしょに取り組んでいた。
    学校がいわゆるワンチーム的な感じを持っていた
    感じでしたが、どうでしょうか。

  7. 【5802287】 投稿者: ??  (ID:Ad.DCzJSW.s) 投稿日時:2020年 03月 20日 14:27

    >残念ですけど来年は東大10名を割ってくると予想されますが、

    この根拠は具体的にあるのでしょうか?!

  8. 【5802769】 投稿者: iPad  (ID:phPlJm/LJZM) 投稿日時:2020年 03月 20日 22:00

    進学実績に関係があるかはわかりませんが、来年卒業の代からiPadが導入されています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す