最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 4 / 140

  1. 【4037265】 投稿者: 目から鱗  (ID:6l2.qHXvyuo) 投稿日時:2016年 03月 14日 22:19

    私は、国立重視ですね。
    中学受験では、四科目で入口偏差値は高いのに、
    なぜ私立学校?と不思議です。

  2. 【4037532】 投稿者: なずなファン  (ID:x/pXsnol/.Y) 投稿日時:2016年 03月 15日 07:02

    >思い切った方向転換しかない。
    そもそもグローバルなのかサイエンスなのか、

    原点に返ってみると
    創立以来の教育理念は以下の3つです。
    一、人間は各々持ち味をもつという独自無双の人間観
    一、その特長をひきだす良く見る教育(よく見れば精神)
    一、自ら学ぶ第三教育

    近年の取組方針としては、
    ・進学力を含めた真の「学力」
    ・古今東西の知に立脚した「教養力」
    ・論理的思考と課題探究ができる「科学力」
    ・グローバル社会に対応できる「国際力」
    ・徳を重んじ実践を伴った「人間力」
    -この5つの力をまとめた広義の「リベラルアーツ教育」を目指しています。

    なんとも欲張りにもみえますが、一人一人の持ち味が違う生徒をサポートするメニューを揃えようと考えているのはとてもありがたいことだと思います。
    私はSSHだけでなく、SGHにもなって欲しいと思います。

    >交通の便

    これは環境とのトレードオフですし、移転する施策は現実性が乏しいので所与とするしかないです。親は不便に感じますが、子どもはさほど苦にしていないようですし。
    自転車通学は通学ルートを指定する、高校生だけとか工夫して認めて良いかなとは思います。

    >早慶合格者250名以上

    奇しくも前述した市川学園中計目標値と同じですね。
    私自身も市川学園の中計目標値は、市川学園の教育理念を歪めさせず無理なく実現可能かつ多くの皆さんが納得する良い目標値と思っています。
    また、目標値がすべて現役になっていることも評価しています。予備校の実績でなく、市川学園の教育の結果に拘っていると感じました。

    中計最終年度まであと2年ありますので、PDCAをしっかり回して完全クリアとまでは行かなくとも限りなく目標値に近付けていただきたいと思っています。
    逆にいえば、あと2年しかないとも言えますので、足踏み状態の現状をしっかりと分析して精神論ではなく具体的な施策に落とし込むことが必要な時期と思います。
    ただ、変革をしたとしても結果が出るまでに時間がかかります(例えば先取りの進度を変えただけでも卒業時まで結果がでない)ので、軌道修正は早めの対応が必要だろうと思います。

  3. 【4037557】 投稿者: 形式的ではダメ  (ID:n1E4EU4nbbg) 投稿日時:2016年 03月 15日 07:43

    様々な方針や目標を掲げることは良いし否定もしませんが、側から見ているともう少し生徒たちの現状をしっかり見てあげてほしいかなと思います。

    今の生徒たちはなにを悩んでいるのか、学校になにを求めているのかなど、よく観察しその時々に合った柔軟な対応をしていく事で、学校生活の質を上げると同時に学校力そのものが向上していくのではないかと思います。

    それを踏まえた上で方針や目標を達成するのはどうすべきかを考えることで、より相乗効果が期待されるのではないでしょうか?そのためには先生達一人ひとりが今以上に苦労し汗を流さなければなりませんが、出来ているのなら結果は後からついてくるので待つことも大切だと思います。

    生徒達は先生方の覚悟の度合いによって自分達の身の振り方を判断しています。

  4. 【4039926】 投稿者: 千葉ウォッチャー  (ID:1SJEfdW9CZs) 投稿日時:2016年 03月 16日 23:21

    少し残念さんへ
    >最近の市川学園はなんとなく私立難関よりも国公立に重きを置いている
    形式的ではダメさんへ
    >今の生徒たちはなにを悩んでいるのか、学校になにを求めているのか


     そうですね。ここもとの学校側の思惑(国立志向、理系志向)と生徒の希望(文系志向)がずれているかもしれません。まずまずとは言っても国立は上昇トレンドとは言えず、微妙なBOX圏にはまり、トレンドが定まらないところがあります。一方、私大は早稲田・上智で減少トレンドが顕著。

     元々、私大文系は高三の授業コマが少なく、自習したり予備校に行く時間を捻出しやすくしています。放任と言うより、私大3教科について各自で得意不得意を見極め、各自のやり方での克服を尊重しようと言う考えだと思います。

     でも、それで生徒がペースを掴みかね、結局大学入試で今一歩だとしたら。

     その辺り学校はどう考えているのでしょうか。需要と供給にミスマッチが生じているとしたら、ここらで何等かの対応が必要なのではないでしょうか。

  5. 【4041211】 投稿者: 大したもんだ  (ID:XQt138Xi.Dc) 投稿日時:2016年 03月 17日 22:55

    東大合格者13名で、関係者の誰もが納得していない。市川は大したものだ。

  6. 【4042943】 投稿者: 部外者 大学生の母  (ID:DJqBGg2bdQI) 投稿日時:2016年 03月 19日 10:13

    県内の学校でこういう話題が出ているのは市川だけで、なぜなのかなといつも思います。他校は既に独自路線を大事にしているように感じますが、ずっと都内校あるいは渋幕に受からなくて残念だったと思い続けている方が多いのかなと。

    友人のお子さんは、こちらから現役で東大に次ぐ国立に合格されましたが、学校の特待(特進?)クラスは本人の意思で辞退されたそうです。科目ごとに予備校2校を利用されていました。その辺りが学校の抱える問題点なのかなとも感じます。

    また中学からの入学者を上手く伸ばせていないような… 塾時代あるいは小学校からの知り合いのお子さんで、中学から一貫校に進んで東大合格者がいないのはこちらだけなんです。もちろん、私の狭い交際範囲の話ですが、割と私大進学が多い印象です。医大、国立なら県立船橋、私大なら鎌ヶ谷辺りの公立と変わらない印象です。

    本当に失礼があったらごめんなさい。部外者が本当に申し訳ありませんが、もはや新校舎でもありませんし、共学化以来、今は何がウリなのかわからなくなっているのではないかと感じています。男子校で築いた文化の上に新たな伝統をどう重ねていくか。将来孫や親戚がお世話になるかも知れませんし、歴史のある学校なので頑張って欲しいと思います。

  7. 【4043106】 投稿者: 鎌ヶ谷?  (ID:1uji9Usbt6E) 投稿日時:2016年 03月 19日 12:17

    早慶合わせて5名に満たない鎌ヶ谷と一緒のイメージとは、素晴らしい感性をお持ちのようですね。羨ましいです。

    早慶合格者数は以前より少なくなりましたが、ここより多い公立高校は、千葉県にはありませんよ。

  8. 【4043613】 投稿者: なずなファン  (ID:aar8TSitb.k) 投稿日時:2016年 03月 19日 17:37

    改めて申し上げますが、このスレは市川を中傷するスレではなく応援するスレです。
    現状分析に関する客観データの提供や建設的な意見など大歓迎ですが、中傷するようなレス、煽りレスはご遠慮ください。仮にそのようなレスがついた場合は反応しないでください。

    今日は(大学受験に関する)成長戦略と出口戦略について考えたいと思います。
    両者は似て非なるものと思っています。

    成長戦略は生徒の受験学力伸ばすための戦略で、出口戦略はどこの大学を目指し、進学させるかの戦略になります。
    東大合格者数を例にとれば、目標である現役20名に届かない原因が、生徒の受験学力が伸ばしきれていない成長戦略要因か、生徒が東大志向が高くないとか、安全志向など出口戦略要因によるものなのか、を分析する必要があります。

    前者は学校側の保有する生徒の模試データから、例えば高校3年生の平均偏差値で65以上の人数や当該学年全生徒の平均偏差値で成果を正確に測ることができます。
    後者も各偏差値帯の生徒がどこを受験しどこに進学したかのデータがあるはずなので分析は十分可能と思います。

    成長戦略については、先取りのスピードや使用教材が適切なのか、担当教員により大きな差が出ていないかなど科目別に詳細分析を行うことにより、改善を図ることが重要だと思います。
    出口戦略については、市川の人間教育によりダイバーシティが実現できていると考えるか、文理系の選択ミス、国立・私立選択ミスによるものなのか、こちらも検証して進路指導に役立てるべきと思います。

    このところの頭打ちは、このあたりの分析をキッチリしていないか、甘いのではないかと思いますし、成長戦略要因のほうが大きいのではないかと睨んでいます。
    高校生になったら、学校側からは詳細なデータ開示があるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す