最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 8 / 140

  1. 【4055587】 投稿者: 千葉ウォッチャー  (ID:SMPR9abDlPo) 投稿日時:2016年 03月 30日 01:28

    塾には勝てない さんへ
    >あらゆる面で予備校には勝てないと思います。


    予備校への評価について違和感があります。少なくとも学校の授業や家庭教師と異なり予備校はあくまで一方向の授業。インプット主体です(特に東進のような保存映像の視聴が主体の場合)。でも入試はアウトプット。幾ら知識を得てもそれを答案に表現できなければ全く意味がありません。


    勿論、昔の駿台午前部や鉄緑のように勉強のかなりの部分まで噛み込めば別ですけど、鉄緑を例に取ると、決して普通の子を東大に受からせるなんていうものではなく、地頭のいい子を更に鍛え上げとうだいや国医に上位の成績で受からせる塾です。学力を伸ばすと言うよりペースメーカーといった方がいいでしょう。
    だから、普通の子が多い市川では予備校は余り役に立たない。
    東大や国医、京大、東工大、一橋ならともかく、早慶や旧帝クラスなら、鉄緑はツーマッチ。予備校に行くとしても苦手な分野や伸ばしたい分野について絞って受講するがあるべき姿です。


    実際、市川の選抜クラスで予備校通いは多くないと聞きます。他の進学上位校でもこのエデュの書込みなどを見ると、自習室確保のため、無料講座を受講することはあっても、予備校どっぷりは少ないようです(勿論、鉄緑は別、あれは逆に学校の授業がオマケになっている)。


    >予備校に行きやすいシステムが存在します。


    そんな大袈裟なものではないですが市川にもありますよ。特に私大文系。パンフを見れば私大文系組の授業コマは少なく設定されています。予備校に行くのも良し、自習するも良し。
    でも仄聞する限り、予備校に空いた時間行く生徒の方が大学合格実績は芳しくないようです。受身で授業を聞いて勉強した気になって、復習によるアウトプットがおざなりになるからです。

    浪人ならともかく現役生は授業主体に受験対策を組み立てるべきです。

  2. 【4055592】 投稿者: 千葉ウォッチャー  (ID:SMPR9abDlPo) 投稿日時:2016年 03月 30日 01:43

    (追加、途中で送ってしまったため)

    且つ渋幕・県千葉が上にいる市川では、一気に東大で躍進することは不可能で、旧帝始め国立や早慶で確り実績を残すことこそ肝要。それが二番手校の宿命です。

    だからまず着手すべきは受験科目の少ない私大文系、とりわけ早稲田の合格者数の回復です。そのためには前にも書いた通り、国語のティーチングスタッフの充実が急務だと思います。
    この市川の板でも、来年度入校するご家庭から塾をどうするか質問がよく書き込まれます。でも、受身一辺倒な塾は無用の長物でまずは平素の授業と確り向き合うことです。


    なお、高校入試は違います。公立中の授業は落ちこぼれ対策が何より優先され、できる子は寧ろ放置されます。でも、公立御三家や難関私立高のハードルは高く、中学校の授業だけではとても追いつきません。
    だから、塾に大きく依存せざるをえないのでしょう。そこが大学入試と違うところです。

  3. 【4055655】 投稿者: なずなファン  (ID:eVrVuRFZMKQ) 投稿日時:2016年 03月 30日 06:59

    日能研の結果偏差値出ましたね。
    昨年と変わらず、1回目男62、女63。2回目は男女とも63です。

    1回目は合格者を多く出しすぎたため低く出るのではと心配しましたが、変わりませんでした。
    逆に言えば、多く合格を出さなければ上がっていたと思います。
    偏差値1の差は大したことにないようにも思いますが、偏差値表と睨めっこしている中受親子も結構いて、受験行動や進学先選びに意外に影響のあるものなので少し惜しいことをしたと思います。


    予備校・塾には勝てない様
    鉄と桜様

    >結局は予備校頼み
    >宿題も出さない、授業数も多くしないなどして、予備校に通いやすい環境づくりをすることが、一番よい
    >塾通いが前提なら、学校選択の基準は大きく変わります。

    これを言ってしまったら見も蓋もありませんね。極端な話、進学実績は学校選びの要素から外して良いということになります。
    塾よりも学校で過ごす時間のほうがずっと長いわけで、友人から受ける影響、校風から受ける影響は大きいと思います。
    塾の力を借りているとしても、周りが難関校にチャレンジする友人ばかりという環境も大事です。

    ただ、都内中堅校に大学合格実績で負けてしまう原因は、塾への通学のし易さや学校生活において大学受験を最重要視しているか否かということが大きいのではないかと思っています。
    市川の場合は、親も含めて大学受験一辺倒ではなく、人間教育を含めた総合力に期待して通学している家庭も多いところなので、塾前提でというのは受け入れられないような気もします。
    私は程度問題であり、もう少し塾の力を借りるとか、受験への重要視具合を上げるということは必要と思っています。


    なずなファンさんへ様

    >センターの国語と早大入試の国語

    違いが良く分かりませんが、センターの国語では同レベルの他校に比べ高得点できているが、難問になると逆の結果になっているということでしょうか?



    千葉ウォッチャー様

    >学力を伸ばすと言うよりペースメーカーといった方がいいでしょう。
    >予備校に行くとしても苦手な分野や伸ばしたい分野について絞って受講するがあるべき姿です。

    全く同意です。
    ほっといて勝手に勉強する子ばかりではないので、ペースメーカーは必要、塾無しに拘る必要はないと思います。

  4. 【4055696】 投稿者: 勝てないさんへ  (ID:b1SODizhjqg) 投稿日時:2016年 03月 30日 07:40

    やはりシステムなどと言う特別なものはない様ですね。

  5. 【4055748】 投稿者: 予備校・塾には勝てない  (ID:m/cO7eS8jMc) 投稿日時:2016年 03月 30日 08:27

    渋幕のことですが、授業数が少ないとかそういう以前に、「授業を受けない届出を出すことができます。」この届出制度が何を意味するか分かりますか?それ以上はご想像にお任せします。

    もちろん、学校のいいところは、勉強だけではない、友人の影響、いろんな行事など、それが学校です。だから、できるだけいろんな要素が欲しくて、少しでも優秀な友人に出会えるであろう学校選びをするわけです。偏差値60以上の子が、偏差値40台の学校に特待生などで進学するパターンも聞きますが、周りとのレベルが合わずに、楽しくないという話は聞きます。もちろん、勉強は予備校などに通うので、問題ないのでしょうが、学校生活は刺激の薄いものでしょう。

    ですから、学校選びは重要です。ただ、友人や環境と言ってしまえば、県立のTOP高でもいいのではと思ってしまいます。

    あっ、予備校が必要なのは、東大と国医の話ですよ。その他国立大学は、それこそ県立高校から多数進学できているので、市川ぐらいだと学校の勉強で十分足りると思います。

    ここで、言われているのは、東大云々ですよね。東大云々は、やはり予備校がないと苦しいと言いたかったのです。

  6. 【4055785】 投稿者: なずなファンさんへ  (ID:sTfLqRmjfFg) 投稿日時:2016年 03月 30日 09:07

    国語についてですが、
    センターのような標準レベルの問題には対応できるが、「国語の早稲田」といわれるほど超難問の早大文系(特に法、政経)の国語には苦戦しているのではないでしょうか。これが、慶応合格者は100人以上をキープと好調、早大合格者は大きく減少、MARCH合格者は増加の理由の1つではないのでしょうか。慶応入試には国語がありません。慶応入試には論文はありますが、現代文・古文・漢文の早大国語とは別物でしょう。

  7. 【4055834】 投稿者: 勝てないさんへ  (ID:4btdDFcwZuk) 投稿日時:2016年 03月 30日 09:37

    予備校に通うために公式に授業を休めるということでしょうか?

    回数に限度がありそうですね。

  8. 【4055868】 投稿者: よくわかりません  (ID:SbLVqaZ3J1g) 投稿日時:2016年 03月 30日 09:57

    市川の早大合格者が減っている理由が、国語の授業が弱いからと分析されていますが、本当にそうでしょうか?! 市川の国語の授業内容が、早大合格が伸びている他の難関校に比べて、どのように違うのか把握されているのでしょうから、その違いを具体的に教えて下さい。また、数年前に市川が200人超とか170人超とか早大合格者を出した点については、その勝因をどのように分析されているのでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す