最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 89 / 140

  1. 【5482511】 投稿者: 結論は出ている  (ID:4sGvX2zuwRo) 投稿日時:2019年 06月 23日 16:02

    他所は他所、うちはうちです。
    少なくとも本校では、学校が良いと考えているものは、何でも実施いただいていますので、「難関校の実績が伸びてから〜」ではなく、ただいま現在から実施いただいています。
    こういうところは市川学園らしいところと感じています。

  2. 【5482582】 投稿者: ↑似非  (ID:A6Gk.b7zXU2) 投稿日時:2019年 06月 23日 17:13

    切れがない、多分偽物だと思う。

  3. 【5482690】 投稿者: 求めていない  (ID:/GA0VllHNQc) 投稿日時:2019年 06月 23日 19:14

    だからあなたは出てこなくていいって言ってるでしょ。市川にとってマイナス!

  4. 【5482747】 投稿者: なるほど  (ID:6G.ABLyEbBs) 投稿日時:2019年 06月 23日 20:21

    HNを、後ろ向きな「いやいや」から「なるほど」に改めました。

    >三者三様で学校側は全てに対応するのは大変でしょう。また非効率とも言えます。

    多様な価値観、ダイバーシティを否定はしませんが、同じ学校内で棲み分けが上手く出来ていないのが今の大学進学実績に繋がっているのでしょう。

    以前、部活肯定派の方に対して部活がなくなると困る人なのかな?というレスがありましたが、やはり困るのでしょう。指定校推薦狙いの部活であれば、ハードな部活で実績を挙げることで、他の一般的な生徒に対してアドバンテージが得られますからね。
    難関大学進学を目指す生徒にとって、選抜クラスを廃止されると困るのと同じようなものかも知れません。

    都内の東大受験専門塾に通うには地理的に不利ながら、圧倒的な難関大学合格実績を挙げている神奈川の中高一貫校を参考モデルにするなら、いずれこの学校も高校募集を廃止して完全中高一貫校を目指すでしょうね。
    生徒それぞれの能力に応じた部活を頑張りつつ難関大学進学を目指す、一見当たり前のようで実はそうなっていない、これの実現こそがこの学校の望ましい姿だと思っています。

  5. 【5482827】 投稿者: うちもです  (ID:1AYh6ZpQwFw) 投稿日時:2019年 06月 23日 21:33

    なんと!
    いやいやさんのなりすましですか。

    >都内の東大受験専門塾に通うには地理的に不利ながら、圧倒的な難関大学合格実績を挙げている神奈川の中高一貫校を参考モデルにするなら、

    つい最近その学校の卒業生が文春砲の標的となり騒ぎになったばかりです。
    他にも参考にできる学校は沢山ありますのに、共学の市川のモデルにその学校を勧めるとは…

    鉄に通いたい都内組のネックは縛りが強い部活であって立地ではありません。
    少し遠いですけど、学校帰りに通っている生徒さんはいらっしゃいます。
    なるほどさんは、市川がどこにあるかも分かっていらっしゃらないでしょう。

    荒らしはスルーと思いながら、酷すぎて反応してしまいました。すみません。

  6. 【5483500】 投稿者: なるほど  (ID:cee./Vu5G6Y) 投稿日時:2019年 06月 24日 13:59

    あの、正真正銘HN「いやいや」改め「なるほど」なのですが。なりすましの荒らしなら、わざわざHNを変える意味がないですから、冷静になって頂くようお願いします。それに、私の直前のレス全体を通して見て頂ければ、今までと私の主張は変わっていないと思うのですが。

    神奈川の中高一貫校を参考モデルにするならと書いたのがいけなかったのですかね?もし過去にスレが荒れた原因になったとかで、それに触れることが不文律でタブーだとすれば、それを知らなかった私が悪いのですからお詫びします。ただ、中学受験時には通う可能性のある学校を神奈川も含めて手広く調べたので。

    うちも都内在住ですが、難関大学進学を目指すのに都内の東大受験専門塾に通うのが必須とは思っていません。もちろん有利だとは分かっていますし、都内の進学校に行った子供の中受時代の塾仲間がペースメーカーとして中1から通っているのも事実です。ただ完全にダブルスクールになりますから、都心部から離れた学校に通う生徒全体から見れば、通塾は地理的には等しく不利だと思います。皆が皆、都内からその学校に通っているのではありませんし、時間の読み辛いバス便を利用するなら尚更です。だからこそ、そんな学校では塾無し難関大学合格を謳っているケースが多いのではと思っています。

    うちもですさんは、他にも参考にできる学校は沢山ありますと書かれていますが、具体的にどこを想定されていますか。
    私は、入学偏差値が同じくらいで都心部から離れた学校として、神奈川の完全中高一貫校を比較対象として挙げたのですが、うちもですさんは埼玉の共学中高一貫校をお考えですか。もしそうだとすれば、その学校は高校募集を続けていますから、うちもですさんのご意見と矛盾すると思うのですが。私は別学、共学はここでは本質的にはあまり関係ないと考えていますので。

    私が問題と思っているのは、この学校が部活が盛んであることを謳っているため、部活をとことん最後まで頑張ることが是であるかのような同調圧力が掛かることです。そして部活を頑張ったのだから、妥協して志望大学のレベルを下げても仕方がないといった雰囲気があることですね。

    部活肯定派の方の中には、難関大学進学を目指すなら部活を辞めればいいという意見もありますが、文武両道を謳うこの学校で二者択一を迫るのは学校方針に矛盾していませんかね?

    HN「いやいや」時代から一貫して私が主張していることですが、上位進学校としての理想的な姿は、皆で切磋琢磨して難関大学進学を目指しながら、個々人の能力に応じて部活を頑張る度合いに選択肢を与えることだと思っています。以前提案があった部活二部制は、その実現に有効だと私は思います。それなら、部活しか頑張ることが無い生徒にとっても問題ないからです。そのためには、受験勉強に対する価値観を共有する目的で、入学時期を合わせる完全中高一貫校化が最も望ましいと私も思っています。

  7. 【5483660】 投稿者: 完全型中高一貫  (ID:DTlSnU3yYf2) 投稿日時:2019年 06月 24日 17:13

    気になって調べてみたのですが、昨年東京都が併設型の中高一貫校(両国や白鴎等)を2022年までには全て完全型(小石川のスタイル)にすることに決めたようですね。その理由なのですが、どうやらカリキュラムのことが根底にあるようですね。

  8. 【5484046】 投稿者: 男児親(なるほど様とは別人です)  (ID:XfYt9O8M/ts) 投稿日時:2019年 06月 25日 00:09

     先日、神奈川県の男子校フェアに行ってきた男子の保護者です。都区内在住ですので、市川・渋幕も、栄光・聖光・浅野もそれなりの通学時間になります。
     あまりクラブ活動の時間が長すぎると支障があると思い、各校で聞いていますが、

     栄光では
    ・原則週2回、1日2時間まで。土曜日を活動日にしている場合はもう少し長くなる。
     日曜日に試合等がある場合は別カウント。
    ・生徒にとって放課後の有意義・有効な時間の使い方として、クラブ活動を中心に考える、という発想は当校には無い。もっと一人一人にとって多様な活用の仕方があるはず。
    との事でした。クラブ活動は関係ありませんが、「特に中学生はまだ「遊ぶ」ことも重要・有意義で、簡単に合間の時間にグラウンドで遊べるように校舎は2階建てにしました」という話は印象的でした。

     逆に浅野では「ウチは勉強ばかりさせる学校というイメージがある様ですが、クラブ活動もしっかりみんなやっています。」とアピールしていました。
    ・運動部だと週2~ほぼ毎日まで様々。
    ・退部、再入部、転部(運動部→運動部)もわりと自由。中学→高校で部員数が半減する運動部もあり、様々。
    ・成績が悪いと強制補習等があって実際上部活動に出席できなくなる。それで退部する者もいる。結果的に運動部のレギュラーは最下位層ではないが、もちろん運動部員だから成績が良い訳でも無い。高校だと運動部員は半数程度ではないか。

     聖光は「昔は受験少年院などと悪口を言われていましたが、実際はクラブ活動に参加する生徒が多数派です」程度の説明でした。「学校としては」生徒に提供するたくさんのアクティビティのうちの一つ、ということで重要視はしていないというのが伝わりました。

     市川学園の「週5回のクラブ活動で文武両道」というのは建前としては立派ですが、これら各校の話しと比較すると、ごく普通の生徒にとってはたしてどうなのかと疑問に感じました。ウチのはまぁどちらかというと弱っちい方なのでなおさらです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す