最終更新:

135
Comment

【5401643】市川中学から東大国医レベルの難関大学を目指すスレ

投稿者: 高みを目指す   (ID:NysblMIRm.E) 投稿日時:2019年 04月 17日 09:14

市川中学から東大や国公立医学部へ現役合格を目指す方、もしくは目指したい方限定スレです。
建設的な掲示板にしたいので、それ以外の方の書き込みはご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6037164】 投稿者: 卒業生  (ID:gn2O3a8ENWE) 投稿日時:2020年 09月 30日 21:10

    今日は9月上旬の出来事について書いてみたいと思います。
    週1で塾講師をやっているのですが今回の生徒さんはS台の1浪生です。防衛医大を受けるという事で数学と物理と化学の少し分からない(ほとんど分かっていた)所を過去問とテキストから聞かれました。
    ホワイトボードに書いてあるガラクトースを消す前に「ここの炭素C(4位)のHとOHがグルコースと逆なだけだね!」と言っても食いつきが悪い。聞くとグルコースを書けないと。僕の習った書き方でいいなら教えるけど?生徒は「お願いします!」と。
    まずαグルコースとβグルコースを書いて炭素Cに1位から6位まで番号つけます。炭素C(1位)のOHが下がαで上がβです。
    ではαグルコースの書き方いきます。
    1,右上にO(酸素)の6角形(六員環)を書く。
    2,Oの左のC(5位)の上にCH2OHを書く。
    3,CH2OHのついてるC(5位)の下のC(3位)だけ上にOH。
    4,残りのC(1位、2位、4位)は下にOH。
    6,あとはHをつけて終わり!
    『OHは3だけ上!』って覚えるといいよ!
    書けるようになったと喜んでもらえました。

    今年はコロナで防衛医大の受付日程は変わったのかな?市学生も受験して卒業生を喜ばせて下さい。
    頑張ってねー!

  2. 【6044784】 投稿者: 卒業生  (ID:WAvhhuc7LfM) 投稿日時:2020年 10月 06日 22:17

    今回は年上の生徒さんについて書いてみたいと思います。
    7月から生徒さんのお母様の紹介で僕より年上の生徒さんの家庭教師をやることになりました。
    県外の超有名進学校に中学から寮生活という生徒さんです。
    1浪2浪は東大、国医を目指すお友達とS台。3浪からは東京の私立医大専門の予備校に通っていたそうです。
    今年は実家に戻りK合塾という状況です。
    数学と物理が苦手で英語と化学はまだマシという話です。現役の頃からのデータとか取ってあって渡されました。(今がどうだろうと頑張りましょう!)
    さっそく実力を見たかったので生徒さんがちょうどやっていた化学(アンモニアソーダ法の計算問題)をやってもらいました。超早い。合格かな。次いこうかなと思っていたら、反応式が与えられていたら解けると。アンモニアソーダ法の式5本(主反応2本、副反応3本)は覚えてないのか聞くと「毎年見てるけど覚えられない」と。無機は覚えたら勝ちみたいなもんなんで『ちゃんと覚えて下さいね!』

    放置すると思ったでしょ?超進学校出身でも市学のやり方で覚えてもらいます!

    豊富な指導経験(サンプル2名)からおそらくこの式
    ⑤Ca(OH)2+2NH4Cl→CaCl2+2H2O+2NH3
    この式の見方を変えると覚え易くなります。
    ☆⑤Ca(OH)2を強塩基、NH4Clを弱塩基の塩の弱塩基遊離反応と強く意識します。(当たり前過ぎて物質と係数に気を取られると覚えにくい)
    生成したNH3は再利用で①へ
    ④Ca(OH)2(が欲しいので)を生成する式
    ③CaO(が欲しいので)を生成する式
    これで副反応3本覚えられると思います。
    全体を通して
    覚え易い主反応①②は
    ①で生成したNH4ClからNH3を再利用したいなー!と考えます。
    以下☆で⑤④③と何度も眺めると覚えられますよ!
    生徒さんは重要問題集、新演習と一気にやってしまいました。
    別室からS台のテキスト『化学S』とノートを持ってきたなと思ったら解いてる。(まだやるのー!)
    その間テキストを見ていたら1浪と2浪で問題が違っていた!(まあ筋は同じです)
    生徒さんは「本当に覚えたら終わりですね」と。S台のテキストが自分で解けると思わなかったらしいです。
    また長くなってしまったのでここまでに。
    市学の現役生と浪人生ガンバってねー!

  3. 【6049766】 投稿者: 卒業生  (ID:RVEbpxf44Tg) 投稿日時:2020年 10月 10日 22:54

    今回はつい先日の出来事について書いてみたいと思います。
    その日は週1回1コマの塾講師の日だったのですが塾長先生に頼まれ2コマになりました。
    1コマは初めて受け持つ生徒さん、頼まれたもう1コマは1ヶ月前のS台生でした。(防衛医大の過去問かな?)
    聞くとフルクトース(五員環)の書き方を教えてくれと。授業の前か後に聞いてくれれば3分くらいで教えてあげるのに!授業料勿体無いなーと言ったら、生徒さんは「数学や物理も聞きたかったので取れて良かったです!」と。
    さっそくαフルクトースとβフルクトースを書いてC(炭素)に1位から6位の番号を付けます。
    C(2位)のOHが下がαフルクトースでOHが上がβフルクトースです。(グルコースはC(1位)だったけどフルクトースはC(2位)だよ)
    ではαフルクトース(五員環)の書き方
    ①O(酸素)を上にした五角形(五員環)を書く。
    ②Oの両隣のC(2位と5位)の上にCH2OHを書く。
    ③C(3位)だけOHを上に書く。
    ④C(2位と4位)は下にOHを書く。
    ⑤後はHを書いて終わり。
    フルクトースも『OHは3だけ上』と覚えるといいよ。
    βフルクトースの方が出る頻度が高いので覚えたαフルクトースのC(2位)のOHとCH2OHを上下を逆にするだけだよ!(ここまで5分未満)
    その後は数学、物理、化学を聞かれました。まだ少し時間があったのでβフルクトースの左右180°反転を教えました。(生徒のノートを借りて裏と表をひっくり返して)
    αグルコースのC(1位)のOHとβフルクトース(反転した)のC(2位)のOHから水H2Oを取ってスクロース(ショ糖)の書き方を教えたところで終了。
    秋は勉強の季節。市学生ガンバってね!

  4. 【6113340】 投稿者: 卒業生  (ID:tKdf/h969WA) 投稿日時:2020年 12月 04日 20:34

    市学のみなさんご機嫌いかがですか?
    もう12月ですね!今回は数学について書いてみたいと思います。
    3月から5月という休校中の出来事です。
    家庭教師の生徒で現役生さん二人いるのですが二人とも自分で先取りで数3を終わらせたというので演習の前に確認をしました。
    微分、積分まあよく出来るのですがちょっと気になった点がありました。
    入試には出ないのですが「定義に従って~」という(微分係数や導関数を求める)問題が出来ないと。
    生徒には英作の暗唱例文みたいに覚えてね!と言いました。数3の論証の基本なので後から役立つよ!と。
    せっかくなので微分の最後の方の「平均値の定理」も解答の書き方で「連続」と「微分可能」を書く「作法」みたいなものがあるのでちゃんと守ってね!と。
    やってる内に「連続」と「微分可能」がイマイチみたいなので最初の方の「関数の極限」に戻ったりして3週間くらいかかったかな?
    まあ演習に入ってから論証に耐える基礎力として必要ですね。
    学校の再開が6月に延びた事で5月は夏休みにやる予定だった積分の応用の中の「断面積から体積を求める問題」を1ヶ月(毎回20分から40分)やりました。積分自体は簡単なのですが考え方が厄介なので時間かけました。
    本当は学校再開で学校の授業と平行して「複素数平面」「二次曲線」なんかを演習したかったのですがまあ仕方ない。
    今年の受験生はいろいろ大変だったと思うけど後少し頑張ってください。
    現役生も浪人生も市学生みんな頑張れ!

  5. 【6121969】 投稿者: はあ  (ID:6avCV3EwVqA) 投稿日時:2020年 12月 12日 14:26

    やっぱ市川の親は気持ち悪いな

  6. 【6123388】 投稿者: 卒業生  (ID:4pgbwo/../o) 投稿日時:2020年 12月 13日 20:43

    市学のみなさんご機嫌いかがですか?
    今回は物理について書いてみたいと思います。
    年上の生徒さんに7月8月と物理と化学(無機、有機)を教えました。9月から生徒さんの私立医大専門予備校(医専というらしい)時代のテキストの復習をしてもらっていました。
    質問が全然ないので試験監督状態です。(数学と物理が苦手で特に物理は見たくもないという話だったのですが)
    出題頻度が低いのでやってない「重心」があるのですがやりますか?と生徒さんに聞くと「やる」と。
    生徒さんは「重心」の式は覚えてるけど使った事ないし、使えないと。
    ざっと「重心」の使い方の流れですが、数学の2変数問題は片方を止めて(固定して)解くのですが物理の2体問題は便利な点(重心)を出して相対運動で物体A(物体B)を求めるという流れです。
    演習プリントが東大や東工大ばかりですが気にしないように!
    2問目がバネの両端に物体のある問題なのですが重心でバネを分けて簡単な単振動になってしまうのですが、バネの長さが変わるとバネ定数が変わるのでその解説をしたくらいでスムーズに進んでいきました。
    途中から自分で解かせろ!と言われたのでまた試験監督状態に。
    その前に「重心」の式の導き方が3分で終わるのでやりましょう。(市学の雑談は短い)
    モーメントを使って導きます。モーメントでは力は作用線上を動かせるのでー以下略。モーメントの式を立てて式変形したら出来上がり。3分くらいでしょ?
    そして生徒さんは黙々と演習するのでした。
    実は「重心」は塾講師やり始めてから浪人生によく質問されましたね。
    それでは市学のみんな頑張れ!

  7. 【6131212】 投稿者: 卒業生  (ID:fv57jDXK322) 投稿日時:2020年 12月 21日 11:25

    市学のみなさんごきげんいかがですか?今回は雑談です。
    「世にも奇妙な物語」
    年上の生徒さんの数学ですがK合の全統で偏差値50くらいで60近くいくこともあれば50切ることもある状態だと。目標は62.5(私大医学部最低ライン)で引き受けたのですが、全統で65から70は難しい事をやるより学校の復習した方がいいですね。
    幸い生徒さんは中高時代の教材とノート全て揃っているという事です。(何度捨ててもお母様が戻してしまうそうです。)
    生徒さんの教材は数研出版「オリジナル」(4STEPとかサクシードみたいなやつです)を先生が板書してノートに写すというオーソドックスなスタイルだそうです。各自で黄色チャートで予習復習。(学校が分かっても知らない振りでお願いします)
    7月から始めて8月に終わるまで質問が一つもありませんでした。最後に試験として鹿児島大学の過去問をやってもらいました。余裕で解けて驚いてましたね。本当なら高校二年の終わりにはそうなるはずだったんですよ。
    しかし全く教えていない。やった事と言えば最近人気の勉強方法指導塾T田塾の真似事です。「一冊を、完璧に。」
    かなり一生懸命に教えた物理、化学より数学の方が良い状態です。
    生徒さんに聞いてみたのですが、あやふやだった知識(定石と思われる)がしっかりした。なんで昔は出来なかったのか分からないと。使いづらくて嫌いな問題集だったと。
    全く不思議な事もあるものだ。
    普通は学校で週6時間で3年間かけてやっと終わる量を2ヶ月で終わらす自習のパワーは見直す必要があるかも?
    そして生徒さんは去年の私大医学部専門予備校のテキストを黙々と解くのでした。
    それでは市学生みんな頑張って!

  8. 【6136734】 投稿者: 卒業生  (ID:2x9apa8rnN6) 投稿日時:2020年 12月 26日 17:29

    市学のみなさんごきげんいかがですか?今回も雑談です。(長文注意!)
    「試される市学生」
    9月半ばの出来事です。いつものように家庭教師に行くと年上の生徒さんが問題を渡してきました。
    ざっと見ると「Oを原点とする・・・放物線y=x^2をy軸のまわりに回転してできる曲面Sと正四面体OABC・・・以下略」これは曲面の切断面から体積を出す市学の最も得意な分野じゃないか!生徒さんに解いていいのか?聞くと
    生徒さん「あー、じゃあ、お願いします。」と。
    さて(1)は(2)の誘導かな?と思いつつ解く。
    (2)で問題を読むとxy平面の切り口出して終わりと。そんなはずはないともう一度問題を読むが切り口出して終わりと。
    問題の全容が分かってもっと早い解き方あったなと激しく後悔。
    気を取り直して、正四面体の頂点と向かい合う底面の重心を通る直線(y軸)でグルグル回しても横から見ると常に三角形だなぁ。この三角形の面積の最小値を求める問題か。高さが一定なので底辺(上にあるけど)の最小値求めたら終わり。
    さて正三角形ABCの重心を通る直線が正三角形ABCの二辺で切り取られる長さの最小値を求めるのだが、正三角形なので座標、三角関数どれも使えそうだがベクトルがいいかなとベクトルを設定していると生徒さんが「うわぁいっちゃうのかー」と。
    ベクトルの長さの式が立て終わった。ここまできたらドクターX「私、失敗しないので。」相加相乗で思ったより簡単に終わった。

    どうかな?どうかな?どうかな?(TikTok風)
    生徒さん「もう答えが合ってますもん。解けるもんなんだー!」
    解雇されるかと泣きながらやりました!と言うと
    生徒さん「解雇なんかするわけないじゃないですか」と。
    生徒さんによるとこれは東京GK会医科大2020年の4番だそうです。数学の調子が良いので見てみたらこの問題だけ解答見ても意味が分からないと。この手の問題(おそらく典型問題じゃない問題)はどうやって勉強したらいいか聞こうと思ったら先生が勝手に解いたと。
    ざっと解説して生徒さんが演習してる間に正四面体を作った。(市学生は正三角形と平行四辺形のパターンの展開図が作れるのでした)
    正四面体の高さは3平方の定理を2回使って出せるんだが中学で習って今回初めて使った。
    この曲面は上から見ると三角形ABCの外接円なんだけど外接円の半径と正四面体の高さがy=x^2に上手く乗って(1)は簡単に解けるんだよ。
    (2)は作った正四面体をグルグル回して横から見せて三角形が一番小さい時が求める値だよ。軸がちょっとズレたら四角形になったり大変な問題になるね!と。
    生徒さんに「むちゃくちゃ早く解きますね!」と言われました。(市学生は数学と化学計算は鍛え方が違うからね)
    長くなりすぎました。(今は反省してます)
    市学生みんな頑張って!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す