最終更新:

135
Comment

【5401643】市川中学から東大国医レベルの難関大学を目指すスレ

投稿者: 高みを目指す   (ID:NysblMIRm.E) 投稿日時:2019年 04月 17日 09:14

市川中学から東大や国公立医学部へ現役合格を目指す方、もしくは目指したい方限定スレです。
建設的な掲示板にしたいので、それ以外の方の書き込みはご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6283005】 投稿者: 卒業生  (ID:b5Fyww4mF62) 投稿日時:2021年 03月 31日 23:16

    市学のみなさん、ご機嫌いかがですか?今回も雑談です。
    「国公立医学部」
    今年の生徒さん現役生2人と年上の生徒さん皆から前期試験の報告があり、年上の生徒さんからは家庭教師の依頼がありました。
    試験の出来と街の雰囲気を教えてもらいました。
    ざっと問題を見ると典型問題が多いのでどのくらいで解き終わったか聞くと
    生徒「凄い時間余りました。」
    数学の問題を1問聞かれたので解いて答えを見せたら生徒さんは「同じだから大丈夫だ」と。2人とも間違いかもね!などと冗談を言いながら後期のY梨大の赤本を見ると全てやってある。聞くと1浪2浪の後期も受験したそうだ。
    生徒「1浪の時は数学始まって40分くらい1文字も書けなくて、『なんでこんな所受けちゃったんだろうな』とか考えてたんですよ!」
    Y梨は問題難しいよね!などと言ったが今の生徒さんには余裕らしい。
    生徒「駅でお母さんと受験に来てる現役生がいて、お母さんが息子さんに『また来れるといいね!』って言ってました。」
    生徒さんは1%も可能性がないのに毎年毎年岩手から福岡まで受験しては、全く試験は出来てないのに名物を食って帰って来てた自分を恥じたそうだ。
    ところが今回は発表前だというのに部屋を決めて帰ってきたと。勉強の息抜きにネットで部屋をチェックしてたそうだ。
    生徒「現役くん(年上の生徒さんを紹介してくれた生徒)がKO受かったってお母さん言ってましたよ」
    まだ筆記じゃないかな、もう1人の現役生は筆記で落ちて納得いかないとご立腹でしたね。
    後日三人から前期合格の報告を受けた。良かったね。ちなみに三人とも後期はY梨に出してたんだよね。
    それでは今宵はこのへんで。
    新3年生は受験までもう1年ないからねー。
    市学生みんな頑張ってー!

  2. 【6309033】 投稿者: 医学部  (ID:Gb5.vnPWISM) 投稿日時:2021年 04月 21日 18:40

    今年の進学実績では医学部は例年と比べてそれほど増えていないようですが、入口の偏差値を考えると、もう少し伸び代があるように思います。
    卒業生さんから見て、こうすればもっと上手くいくのにとか、カリキュラムや進度はこうした方が良いとか、アドバイスがあれば伺ってみたいです。

  3. 【6312281】 投稿者: 卒業生  (ID:9B2LwagdJZA) 投稿日時:2021年 04月 24日 15:38

    医学部様
    自分は学校の事だけやっていたので特にカリキュラムとかには意見はないですね。
    国立医学部を目指す生徒さんには『中3から高2はしっかり勉強した方がいい』くらいですかね。
    その時点で国立医学部の過去問はほとんど解けるようになりますね。
    東大となると問題が難しいので高3も更に頑張らないとダメですが。
    今回は本当は『物理』について書こう思ったのですが、また次の機会にします。
    宣言期間中だけど市学生みんな頑張ってねー!

  4. 【6314072】 投稿者: 医学部  (ID:Ly.wpW4R1Bc) 投稿日時:2021年 04月 26日 08:49

    中3からというのがポイントですね。
    アドバイスありがとうございました。

  5. 【6350667】 投稿者: 卒業生  (ID:/9sRYHOjps.) 投稿日時:2021年 05月 24日 22:00

    市学のみなさんご機嫌いかがですか?
    今日は春休みの出来事について書いてみたいと思います。
    『ヘキサフルオロケイ酸』
    新1浪生の生徒さんに「ガラスの腐食の反応式」について聞かれました。
    「『ヘキサフルオロケイ酸だけ解れば簡単』と言われたが、それが難しいんだ!」とご立腹。
    ヘキサ(6)フルオロ(F)と簡単に説明と思ったが、それで解るならわざわざ聞いてこないだろうなと思いました。
    僕が習った方法でいいかだけ確認して本題に。
    ケイ素Siは炭素Cと同じ14族なので炭素Cと絡めて覚えましょう。
    まず炭酸H2CO3→ケイ酸H2SiO3
    酸素O(2価)をフッ素F(1価)にしてH2SiF6
    ここでヘキサ(6)フルオロ(F)を説明。
    『雑談』
    フルオロ(F)は他のハロゲンCl(クロロ)Br(ブロモ)I(ヨード)と一緒に覚えるといいかもね。
    炭酸H2CO3は水H2Oに二酸化炭素CO2を溶かすって考えると覚え易いよ。(市学の雑談は短い!)
    1週間くらいで覚えられない時はまた聞いて!と言ったら「もう覚えました!」と。
    この生徒さんの話によると予備校始まるまで塾に毎日で希望出したのに講師が足りなくて週2回になってしまったそうだ。
    塾長先生に確認したら、「講師を増やしたのだがそれ以上に生徒(高校生)が増えた」と。
    内容も今までは学校、塾の補習メインだったのに『先取り』に変わったそうだ。
    僕が入った時は中学生の生徒さんばかりだったのに。
    また長くなってしまった。
    それでは今宵はこのへんで。
    市学生みんな頑張ってねー!

  6. 【6388039】 投稿者: 卒業生  (ID:ryN77vWG1.6) 投稿日時:2021年 06月 26日 00:29

    市学のみなさん、ご機嫌いかがですか?
    今回は4月の塾の出来事について書いてみたいと思います。
    去年の12月に高2で入ってきた現役生さんです。
    生徒「フルクトースの6員環の書き方ありますか?」(あるけど、出ないんじゃないかな?ほとんど5員環だと思う)
    生徒に問題(千葉大)を見せられ『フルクトースの鎖状構造から6員環と5員環を書かせる問題』でした。
    では早速。
    まず6員環のαフルクトースとβフルクトースを書いて炭素Cに1番から6番まで番号ふります。(ここで6番の炭素Cに上と下両方が水素Hに注意します)
    「6員環αフルクトースの書き方」
    1.右上が酸素Oの6角形を書きます。
    2.酸素Oの右の炭素C(2番)の上にCH2OHを書きます。(これで炭素Cに1番から6番まで番号ふります。)
    3.炭素Cの2番、4番、5番の下にOHを書きます。3番の炭素Cだけ上にOHを書きます。(3だけ上と覚えます。)
    4.後はHを書いて終わり。(最初に6番の炭素Cの上下にHを書いてもいいかも?)
    生徒に聞くと「分かった!」と。
    ちなみにもう1つ書き方があるけど?生徒「お願いします」
    まずαグルコースを書きます。
    1.αグルコースの1番のHをCH2OHに変えます。
    2.αグルコースの6番のCH2OHをHに変えます。
    完成!
    αグルコースの1番のHと6番のCH2OHを変えたら6員環のαフルクトースなんだよね。(弱点は炭素の番号を変えないとダメな点)
    生徒「これが1番簡単ですね!」
    『雑談』
    学校の授業でも5員環から鎖状構造にして(二重結合やHを動かして)器用に教えてくれるんだけど、皆は簡単に理解出来るんだが僕だけ困ってたら先生が簡単な書き方を教えてくれた。
    5員環と6員環を覚えると鎖状構造からの途中の変形も分かるようになるんだよね。(不思議だよね)
    フルクトースだけ5員環で異質だったけど6員環になるとグルコース、フルクトース、ガラクトースみんな似てるね!

    授業終わって生徒さんに今年は塾にA高校(県のトップ高校)の生徒多いね?と聞いたら
    生徒「1クラス分くらいいるかな?しかも皆トップレベルですよ」と。
    去年まではA高校の生徒さん達は9月あたりに防衛医大の為に高分子とか物理の交流回路とかやってたのに今年の生徒は早いね!などと話していたら、ネットで話題になってる『先取り授業』の為に入塾したらしい。
    私立中高の有利な点だと思っていたのだが、すぐ対策されてしまうもんだな。
    また長くなってしまった。(今は反省している)
    それでは今宵はこのへんで。
    市学のみんな頑張ってねー!

  7. 【6388647】 投稿者: 卒業生  (ID:Z.k5QdU8Mcg) 投稿日時:2021年 06月 26日 16:07

    連日の書き込み失礼します。
    αフルクトースの書き方でαグルコースから書く方法はαグルコースの2番の炭素Cと3番の炭素CのOHがフルクトースの3番の炭素Cと4番の炭素Cと逆なので更に手間がかかってダメですね。(こんな単純だったか?疑問には思っていたのですが)
    本当に失礼しました。(今は反省しています。)
    市学生みんな頑張ってねー!

  8. 【6410334】 投稿者: 卒業生  (ID:zX4en5.oksU) 投稿日時:2021年 07月 13日 16:21

    市学のみなさんご機嫌いかがですか?
    夏ですが全く空気を読まずに塾の生徒さんの中間試験の事について書いてみたいと思います。
    学校の補習の生徒さんです。
    『無機化学』
    亜鉛ZnとZnOとZn(OH)2についてです。
    塩酸HClとの化学反応式は書けるが水酸化ナトリウムNaOHの方が覚えられないそうです。
    おそらく水H2Oがあるから覚えにくいのかな?
    では早速
    ①Zn+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2
    これは覚えてね!
    次ZnOとNaOHはZnOをZnにOが増えたと考えます。
    ①の右辺のH2をH2Oに変えます。
    ZnO+2NaOH+2H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2O
    H2Oを整理して
    ②ZnO+2NaOH+H2O→Na2[Zn(OH)4]
    完成!
    次はZn(OH)2とNaOHはZn(OH)2はZnOにH2Oが増えたと考えて②の右辺にH2Oを加えます
    Zn(OH)2+2NaOH+H2O→Na2[Zn(OH)4]+H2O
    H2Oを整理して
    ③Zn(OH)2+2NaOH→Na2[Zn(OH)4]
    完成!
    オストワルト法はゴロ合わせで物質と係数を別に覚えます。(以下略)
    大学のいろんな高校出身の人に聞いたのですが似たようなゴロ合わせを使ってました。
    まあ喜んでもらえたので良しとしましょう。

    夏休みですね。
    現役生(東大、京大志望者除く)は塾に行くより1学期の復習をまずした方がいいと思います。
    また長くなりましたがこのへんで。
    市学生みんな頑張ってねー!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す