最終更新:

173
Comment

【6815404】穎明館の良い点と悪い点(受験生保護者向け)

投稿者: 中1保護者   (ID:RBOlkGbLHlc) 投稿日時:2022年 06月 14日 13:39

穎明館中学高等学校

ブログ最新記事

第20回定期演奏会を開催...

3月30日(土)に 第20回定期演奏会を開催しました。     この記事の...続きを読む

上の子が別の私立中に通っているので、その学校との比較も兼ねて思うがままお伝えします。

穎明館の良い点は、
①保護者への情報発信が小まめにあるため子供の学校生活が把握しやすい。特に男子が多いためか小学生の延長線のようなお便りがあり、中1のまだ幼い男子には大変助かる。お便りが親に渡らないリスクを回避するためなのかオンラインメッセージもきちんとくる。(クラッシー)。入学式の在校生限定youtube配信等の配慮も嬉しかった。
②小テストが頻繁にあり、勉強への取り組みに関しては管理型と言える。この小テストをきちんとこなせば、定期テストの点数も取れるスパイラルになっている。
③アドバンストクラスの設定の上手さ。大学受験における相関が一番高いと言われる中3にアドバンストクラスを設定している。1発勝負の受験結果で判断する訳ではなく入学後の総合的な学力で判断してくれる。またアドバンストクラスではなくても科目別に習熟度別に分かれている。つまり多くの生徒のやる気を起こさせてくれる。
④とにかく仲が良い。クラスの男女仲も良いし、スポーツ部の先輩後輩も仲が良く無駄(理不尽)な上下関係がない。
⑤給食の無料大盛りが助かる。大学時代の学生食堂の味と雰囲気を思い出させる内容。高級レストランのようなレシピは出てこないが中高生には十分。部活後の揚げパン販売を購入している生徒も多いらしい。
⑥やる気がある子には、駿台模試の希望者を募るなど、バックアップ体制がある。駿台模試対策のための夏期講習も実施される。これは塾不要の理由がうなずける。
⑦普通の感覚の保護者が多い。 お金持ちを前面に出してくる人がいない。子供自慢をしたがる人がいない。子供を通じた家庭自慢の声もあまり聞こえてこない。
⑧進学校の私立は下校時間が18時で設定されていることが多いが、穎明館は自習室利用者のみ下校時間が19時であり、学校で勉強できる。

良い点だけでなく、個人的に感じるマイナス点も書きます。
①登下校時の携帯利用が出来る点。バス待ちで携帯いじる生徒が多い。
②どの学校でもあると思うが、クラスlineのメッセージが多い。(クラスの半数くらいがグループに参加)メッセージは比較的同じメンバーの発信と思われる。
③高校女子のスカート丈が短い子が3割ぐらいいる。(スカート短い=生活が乱れていると考えがちな親は気になるかも)
④高校受験がないためか知名度が低い(中学受験組以外の保護者に学校名を言っても伝わらない)
⑤土曜日に穎明館の生徒が授業している中で堀越の生徒が部活動をしているのが親目線では少し気になった。(別に悪いことではないが気分的に)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「穎明館中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 14 / 22

  1. 【6940329】 投稿者: 中1保護者  (ID:t2WGywMwNQg) 投稿日時:2022年 09月 21日 17:05

    先日、文化祭に行ってきました。
    感想としては、生徒が楽しんでいる!というのが一番です。
    出し物も、工夫がされていて、「輪投げ」では、プラレールの電車で的が動くうように設定されていたり、「モグラ叩き」では生徒が台の下から手動でモグラを操っていたりなど、そのアイディアがおもしろかったです。クラス内でジェットコースターのエキサイティングな催しをしているクラスもありました。漫才も腹抱えて笑わせてもらいました。
    それと同時に、吹奏楽部では、一生懸命に演奏する姿に学生にしか出せない感動をいただき涙してしまいました。
    息子の通う学校ということで、少なからず色眼鏡でみている部分もあると思いますが、非常によい文化祭でした。
    積極的に友達を作りにいくタイプではない息子も部活仲間と楽しそうに学食でふざけ合っている姿やクラスメイトと談笑しているのを見れて安心しました。
    積極的なお子様も内向的なお子様も居場所はある学校なので安心してください。

  2. 【6940362】 投稿者: 主人がワニワニパニックランクイン  (ID:dbrOa1Meq4I) 投稿日時:2022年 09月 21日 17:41

    文化祭楽しかったです。
    お招きいただき感謝しかありません。
    生徒さんからも「受験生ですか?」と声をかけてもらったので
    「うちのは5年なので、学校を5年に決めたいんですよ、今年文化祭来れて助かりました」って伝えたとこ
    「ほんとそうですよね!!!自分も5年で決めました!!!」ととても元気に答えてくださいました。
    朗らかなお子さんの多いとてもいい学校ですね。
    学校の教育の賜物なだけでなく、中一保護者さんをはじめ、それぞれのご家庭もお子さんを大事にされているのではないかと感じました。
    普段大事にされている子たちは他者も大事にしますね。ホントいい学校。

  3. 【6940417】 投稿者: 文化祭  (ID:6GfGHGmgOxo) 投稿日時:2022年 09月 21日 18:32

    生物部の展示がすごかったです。
    魚、カエル、カマキリ、ハチ、ネズミなどたくさんの生き物を、生き物大好きな部員たちが熱意を持って説明してくれるので興味深く、みんななかなか列が進まず行列になっていました。
    全体的に活気があって良い文化祭でした。緑に囲まれた広い校庭を利用しないのはもったいないなーと思いましたので来年からは敷物を敷いてそこで飲食したりできるようにするとかしたらどうかなあとか思いました。

  4. 【6940456】 投稿者: 知る者  (ID:MnJEaqZBYP2) 投稿日時:2022年 09月 21日 19:16

    確かに去年よりは良かったがあの出来は私が今まで見てきた中では及第点。
    変に褒められると逆に恥ずかしい。
    ここ数年は高校生の有志団体がジェットコースター、映像作品、コント漫才の3つばかりでマンネリ化してる。

  5. 【6940459】 投稿者: 知る者  (ID:6Z10IMdN68s) 投稿日時:2022年 09月 21日 19:18

    確かに去年よりは良かったがあの出来は私が今まで見てきた中では及第点。
    変に褒められると逆に恥ずかしい。
    ここ数年は高校生の有志団体がジェットコースター、映像作品、コント漫才の3つばかりでマンネリ化してる。
    しかもビー玉投票の1位は結局いつも生物部などの部活の出し物。

  6. 【6949361】 投稿者: 中1保護者  (ID:FTgYfFFMSuw) 投稿日時:2022年 09月 28日 10:32

    もう10月も目前ですね。
    受験生は過去問も購入しはじめる頃です。
    この頃の息子の状況と受験への向き合い方をお伝えしてみようかなと思います。
    息子は11月まで週末はスポーツの習い事をしていたため、とても慌ただしい日々を過ごしていました。試合会場から直接塾に直行なんていうことも毎週末でした。塾の先生やチームメート、そしてその保護者の理解があったおかげで、最後まで両立をすることができました。
    とは言っても、偏差値が中々上がらないと「このままで大丈夫?」という一抹の不安もありました。その中で頑張って取り組んだ内容としては、理社のテキスト(例:4科のまとめ、コアプラス、メモリーチェック、コンプリーションと言ったテキスト)を1冊選択し、とにかく必死にやっていました。上記の暗記テキストを受験までに9割以上は完璧に一問一答を覚えました。理社の11月までのY偏差値は40~50程度でしたが、継続的にやることで1月には過去問演習においてY50~57までのオーソドックスな学校の過去問の場合はほぼ合格最低点以上はとることができるようになりました。私が受験生、そして保護者様にお伝えしたいことは、「継続は力なり」です。諦めず最後まで焦らず同じテキストを完璧にこなせれば、得点は必ず後からついてくるので、子供を怒らずサポートしてあげてください。一生懸命に頑張る姿勢こそが、今後の成長を加速させると思います。
    受験を振り返っての作戦ミスもあります。
    それは国語です。男の子だから精神的な成長とともに読解力もついてくるだろうと高を括っていました。国語の塾の先生にも信頼をおいていたため、受験までに何とかしてくれるだろうと思っていました。そのため、国語は宿題などの最低限な内容しか取り組めませんでした。その結果、最後まで偏差値は上がりませんでした。どんな学校の過去問を解いても30~40点程度しかとることができず、受験を終えました。今となっては、文章を読んだ後の感想文(まとめる力)を養うトレーニングをしておけば少しは伸びたかなと思っています。
    今でも定期テストの国文法は得意ですが、読解となると平均以下です。。。
    このことからの教訓としては、「時間の経過や成長を待っているだけでは成績は伸びない」ということです。焦らない姿勢は大切ですが、きちんと対策をしたうえで成長を促しながら待つことが必要だと感じています。
    少しでも受験生の皆様に参考となればと思い、息子の受験の振り返りを書かせていただきました。受験生の皆さん残り3か月ラストスパート頑張ってください。保護者の皆さん、親子の最大の共同行事は中学受験が最後かもしれません。後悔のないように、全力でサポート頑張ってください。子供はそんな親の姿を必ずみて感謝しているはずです。

  7. 【6955469】 投稿者: 小学生の頃の過ごし方  (ID:YLw50bB7LXA) 投稿日時:2022年 10月 03日 12:02

    現在小5です。小3より大手の受験専門の塾に通い始め、徐々に楽器の練習や週末の外出ができなくなっていきました。4年末にこのままだと小学生のうちにやっておきたいことができなくなると思い、塾を辞めました。
    今は楽器やアウトドアを楽しむことができています。いろいろな経験が我が子を強くすると思っています。自ら学び、入試問題も目標の分は解けています。
    穎明館の先輩方はどのような小学校生活を送っていたのでしょうか。
    先日文化祭でお伺いした時に受験担当の先生が「難関校ではないですから」とおっしゃっていましたが、それは受験勉強ばかり「やらされた」子ども達ばかりではなく、のびのびと自分らしく過ごしてきた子が自由な意思でしっかり頑張る学校なのではないかと解釈しましたが、いかがでしょうか。
    こちらの入試問題も、知恵を使う問題が見られ、もしかすると普段の生活の中から考えを深めるタイプのお子さんが求められているのでは?と感じました。
    お子さんもそうですが、保護者の方の価値観も似ている方が多いと良いなと思っていますので、お答えいただけると嬉しく思います。
    保護者の方にもお伺いしたかったので、こちらのスレッドに書き込みました。

  8. 【6955605】 投稿者: たま  (ID:kkuTFVktunM) 投稿日時:2022年 10月 03日 14:33

    既に卒業しましたが趣味の習い事を複数続け通塾せずに入学しました。模試での立ち位置をベースに過去問のレベルの参考書と問題集を適当に見繕って学習しました。
    幼少期から植物を育てたり虫を捕まえたり、大雪が降った時は校庭で雪遊びをして暗くなるまで帰ってこなかったり、普通に小学生らしい生活を送ってきました。そういう体験が受験やその後の学習へ向かう姿勢にも活きていると思っています。
    通塾の経験がないため、入学してからは先生方の授業が面白い、勉強は楽しいものと感じられたようです。それでも1年の頃は勉強の仕方が分からず成績は下から数えた方が早かったですが、先生方が根気強く見守ってくださりコツコツと勉強できるようになりました。やはり大学受験時も予備校は季節講習のみで定期的には通わず志望の大学に入学しました。
    少数ではありますが毎年何人かは通塾なし、6年から個別塾に通って入学、などのお子さんがいるようです。ぜひ頑張ってくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す