最終更新:

40
Comment

【5755595】開智中の出願数減少について

投稿者: か行   (ID:3gTyrvYLanU) 投稿日時:2020年 02月 17日 21:22

4月から息子がお世話になります。

開智を熱望していましたから6年間頑張ってほしいと思っているのですが、今年度の出願人数が昨年と比べて随分減少したことが気になっています・・・

中学受験人口は増えているのですから、単純に考えればどの学校も出願者は多くなっていいと思うんですが、市進教育グループが公開している資料を見ると、埼玉県では開智だけ減少が目立っているように思えます。

↓↓資料↓↓
http://www.chu-jukennavi.net/pdf/sokuho20/saitama/saitama_k20200203[削除しました]

これは開智の地盤沈下の兆候なのでしょうか。

それとも何か一時的な要因なのでしょうか。
皆さまはどうお考えになりますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5757708】 投稿者: 全然校風が違いますよ  (ID:sqspLLeN.Mc) 投稿日時:2020年 02月 19日 11:45

    在校生の友達によると、大宮開成は超・管理教育だそうです。

    開智とは全く校風が違います。

    でも、開智は大学受験では、
    ここまで面倒を見てくれる学校が他にあるのか?
    と驚く程、情熱的に先生方は指導してくださいます。

    ポテンシャルを最大限に伸ばしてくれる学校ですし、
    学校行事や探求など、青春を謳歌できますよ。

  2. 【5758072】 投稿者: 実際には。  (ID:DW0yFzTu1oM) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:51

    お友達のお子さんが大宮開成にいらっしゃいますが、今年の大学入試は実績が伸びていないと保護者会でお話があったようです。
    大学入試も厳しくなっているようなので、本当にどこまで学校が引っ張っていけるかですね。

  3. 【5758196】 投稿者: 入学した後の幸福度  (ID:Rt10mRg.gj6) 投稿日時:2020年 02月 19日 19:09

    大宮開成に特進ができた年の入学組です。
    入学したら「活動活発な部活には入るな」「文化祭にクラス参加するな」「勉強以外の習い事に熱中するな」「とにかく母親と先生の言う事を聞いて勉強しろ」と超管理体制でした。
    こちらの書き込みを拝見して、なんにも変わってないんだなぁと感じました。
    そういう体制がお好みのご家庭には、最高の学校でしょうね。
    でも新しい大学入学共通テストに対応できる力を養えるのは、開智グループの探究教育ではないかと思えるので、学校生活も受験も満足できそうな学校だと考えます。
    受験人数が減ろうが、気にしなくて良いと思います。

  4. 【5758495】 投稿者: しかし  (ID:qbud9/09xB6) 投稿日時:2020年 02月 19日 22:19

    その超管理体制に期待した保護者達が殺到して大宮開成の受験者数が増えたのでは?

    開智が減ったのは教育システムに最近の保護者達が賛同出来なかったからではないですか?

    論理エンジンとかフィールドワークとかは大学入学後に学べば良い事。高校生に必要なのは大学入試突破のノウハウです。

    もし開智の教育方式が優れているなら、大手予備校でも採用されているはず。

    何よりも学園が手を広げ過ぎです。開智より開智日本橋を大切にしてる感もあるし、開智未来は見放された感がします。

  5. 【5758547】 投稿者: しかし?  (ID:gThHXBfsUH6) 投稿日時:2020年 02月 19日 22:56

    大宮開成が受験生を大幅に増やしたのは事実です、しかし、開智は受験生は昨年度と実数は同じで、延べの受験者数が減ったのは一人当たりの併願者回数が減ったからだという分析が妥当だと思う。
    予備校が開智のような大学進学対策ができないのは、コスト面と現役の受験生の予備校にかけられる時間に限りがあるからです。開智の大学受験対策は、丁寧に時間をかけてやっていますから、予備校にはできないからです。
    開智が岩槻に力を入れているのは、やり手の理事長が自ら校長になって中高一貫部の新しい改革を始めていることから明確です。今の中高一貫部を立ち上げ、レールを引いたのが、理事長,つまり現中高一貫部の校長だから、これからが楽しみですね。

  6. 【5758549】 投稿者: はっきりいって  (ID:vftUfXwQ2pM) 投稿日時:2020年 02月 19日 22:56

    実績なんて学校の努力で伸びるようなもんじゃない。
    要するに、その学年にどれだけポテンシャルの高い子がいるかということ。
    どの学校でも東大に受かるポテンシャルのある子はいるけれど、
    層の厚さが違う。
    層が厚ければ高い実績が出る…それだけのことですよ。
    どれだけ学校の実績が良かろうと、学校が熱心に面倒をみようと、そこに希望を見いだしてる時点であまり才能がないと思いますね。
    勉強の何たるかを知っている子というのは、学校の指導なんか忠実に守らないですから。
    学校もそれはわかってるから、
    あんなにやらされて…とならないように
    フィールドワークだなんだと微妙な取り組みを入れてくる。
    中位下位層に対するexcuseですよね。

  7. 【5758599】 投稿者: びっくり  (ID:9UBsJX92oi2) 投稿日時:2020年 02月 19日 23:48

    そうなんですか?!

    ポテンシャルが重要なのは誰もが知っている当たり前すぎる話なので議論の必要はないと思いますが、学校の努力で実績が伸びないと言い切れる根拠をお持ちなのですね!

    時間かけて進学校になった経緯はどのような理由なのでしょう?立地も良くなく、校舎も古い。広告宣伝も特別にあったとはなかなか思えません。でも実績は伸びました。突然ポテンシャルのある人の割合が増えたのでしょうか?増える理由があるのなら学校の努力も一因のように思えます。もしポテンシャルのある人の割合が変わっていないのなら、それもやはり学校の努力が生徒のポテンシャルを引き出したように。。。

    でもそれらを完全否定されているのであれば根拠をお持ちかと思います。

    差し支えなければ教えていただきたいです。

  8. 【5758703】 投稿者: 幸福度  (ID:Rt10mRg.gj6) 投稿日時:2020年 02月 20日 03:04

    しかし様の分析だと、今年の志願者は、親が管理体制を望むような、自分から勉強しない子が多かったという事でしょうか。

    探究教育は大学でやれば良いと仰いますが、つい先日参加した大手塾の保護者セミナーでは真逆の事を言われましたので困惑しております。
    「良い大学に入るために中学受験をするのなら、今から探究心を養わせないと、新たに始まる大学入学共通テストに対応できません。複数の資料から問題点を探し出し、解決のプロセスを論理的に表現できるか問う問題に変わりますから、受け身の管理詰込型教育は既に私立中学でも主流ではありません」と。
    とすれば、探究教育型の学校の方が、しかし様の仰る「大学入試突破のノウハウ」を教える学校となり得ると思います…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す