インターエデュPICKUP
104 コメント 最終更新:

開智(一貫部)に対する質問答えます。

【6257296】
スレッド作成者: す (ID:3O7Ro9aw6pA)
2021年 03月 13日 17:39

今年の卒業生です。

【6354381】 投稿者: 開智生   (ID:RLYJiPUpCg2)
投稿日時:2021年 05月 28日 08:07

スレ主ではないですが、①の質問には答えられるので①の質問に答えます。
基本的に部活は高2の夏〜秋頃までに5年生は引退という形になります。なぜなら秋から特別講座が始まるからです。もしかしたら続けられる部活もあるかも知れないのでそこは入りたい部活の顧問の先生方に質問すれば良いと思います。
委員会に関してはこれも高2までです。高3生は基本的に委員会活動はありません。

【6354385】 投稿者: 開智生   (ID:RLYJiPUpCg2)
投稿日時:2021年 05月 28日 08:10

6年生は4月くらいに勉強合宿という企画があってそれ以降行事は基本的にありません。

【6354386】 投稿者: 開智   (ID:RLYJiPUpCg2)
投稿日時:2021年 05月 28日 08:10

6年生は4月くらいに勉強合宿という企画があってそれ以降行事は基本的にありません。

【6355552】 投稿者: しゃけ   (ID:fRiMcb8VP/w)
投稿日時:2021年 05月 29日 09:19

開智生さま

ご回答ありがとうございます!!!
高校2年生から、受験モードに切り替わってくるのですね。
6年間の一貫教育ならではの、しっかりした準備体制ですね。
学校で一体感をもって、将来のことを考えさせてくれると助かります。

【6356132】 投稿者: 4年生保護者   (ID:o/.Dn.18tWQ)
投稿日時:2021年 05月 29日 18:07

4年生(高1)保護者です。
皆さんのお話のように、5年生から特別講習など始まり入試に向けた本格的な取り組みが始まりますが、4年生からも少し始まったなという感じがしています。例えば小テストや単語テスト、漢字テストなどといったテストが毎日のようにありますし、3年生までは年1回だった模試の受験回数も増えます。ちなみに高1ですが、受験したのは高2対象の河合模試でした。学校の進度がそこまで達しているようです。進路を決めるための話し合いや講演会なども増えています。

【6357960】 投稿者: しゃけ   (ID:fRiMcb8VP/w)
投稿日時:2021年 05月 31日 08:20

4年生保護者さま

高校生になって、ギアチェンジが来る感じなのですね。
日々の学習習慣など、もう親の口出しできる年でもなくなってきそうなので、助かりますね。
詳しくありがとうございます!

大学入試、変わってきている時で、昔ながら!?の一般入試対策だけでは心もとないイメージもあるのですが、
推薦などのフォローも期待できそうですね。

【6365325】 投稿者: 指定校推薦   (ID:AeMMfTVeJbg)
投稿日時:2021年 06月 06日 16:19

指定校推薦を使って大学進学する割合はどのくらいですか?

中学受験時の併願校を教えて頂きたいです。

【6431804】 投稿者: 通塾率   (ID:49St7VK3if6)
投稿日時:2021年 08月 01日 20:33

みなさん塾には行っていますか?
塾要らずと言えるほど、手厚くはないですか?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー