- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 小6男児 (ID:hkcajlO6f/Q) 投稿日時:2023年 01月 22日 14:43
はじめまして。
2023年度の入試で開智に合格をいただきました男児の親です。
開智という学校自体にはとても惹かれておりますが、我が家からは1時間半かかるため、都内の別の学校(40分程度)を受けるか悩んでおります。
通学時間について、1時間半程度かかる生徒もいらっしゃいますでしょうか。
案外いるようでしたら親としても安心なのですが…
もしおわかりになれば教えていただければ幸いです。
現在のページ: 1 / 3
-
【7081715】 投稿者: 冷静に (ID:yPwD19Cu9cU) 投稿日時:2023年 01月 22日 15:02
往復3時間、、、
六年間もったいないです。 -
【7081771】 投稿者: よく考えて (ID:VQFIwwloFtU) 投稿日時:2023年 01月 22日 15:45
90分は長すぎます。付属ならまだしも普通の受験が必要な学校では受験期に苦労します。また部活含めて疲労感で学校の成績にも影響しますよ
-
【7081787】 投稿者: 6年男児 (ID:lXX7kCO6mvI) 投稿日時:2023年 01月 22日 15:58
ご回答いただいた方々、ありがとうございます!
もちろん通学時間が長すぎる、もったいないというのはごもっともなご指摘だと思います。私もそう思います。。。
ただ、子供が40分程の学校が受かっても開智に行きたいといっていること、1回乗り換えの下りで車内が空いていること、開智という学校の立地上通学時間が長い生徒も多いのではないかと思い質問させていただいた次第です。
できれば在校生、卒業生の保護者様からご回答いただければ助かります。よろしくお願い申し上げます。 -
-
【7082201】 投稿者: 合格おめでとうございます (ID:b2tWm.OCCw.) 投稿日時:2023年 01月 22日 21:11
うちは1時間20分くらいです。
平均的にどれくらいかかっているかは知らないですが、多分、特別遠い感じではないと思います。
初めて開智の説明会に行った時にはこんな遠い所来ないだろうと思っていましたが、ご縁があり、いくつか合格をいただいた中から、本人が「開智がいい」と言い、入学しました。
住めば都ってやつで、もはや特に遠いとは感じません。
お子さんが開智に行きたいのならば、ぜひ本人の意思を尊重してあげてほしいです。自分で決めれば、通学時間が長いことなど気にならないはずです。
まあ、6時半頃に出るので、弁当を準備する親は大変ですが、、 -
【7082443】 投稿者: 在校生男子の母 (ID:K9OuwhJrHww) 投稿日時:2023年 01月 23日 03:17
合格おめでとうございます。
我が家は…朝は2時間、帰りは1時間40分ほどです。
いくつかご縁をいただいた中で、迷った挙句に息子が選んだのは、最も遠い開智でした。
誤算だったのは、自宅最寄り駅からですと、早朝は電車のダイヤが鈍行のみであることです。行きが片道2時間かかるのは、大きな誤算でした(汗)
そして、8:10登校(朝読書)なのですが、1年生の教室が(息子のクラスの場合は)4F。下駄箱は地下1階のため、ギリギリになってしまうと、履き替えてからイッキに駆け上がるにはかなり無理があるため、余裕を持った時間に家を出る必要があることです。
更に、朝も帰りもですが、友達と一緒に歩くので、独り歩きよりも時間がかかります…。とくに登校時は上り坂ですし。
また、学年により東岩槻からの登下校ルートが決められているので、最短ルートでの登校ではないことも。
実際に朝何時の電車に乗ればよいのか、リアルにシュミレーションしてみてください。
都内や千葉方面の遠方から通っている友人はそれなりにいるようです。1時間半前後ならチラホラいる気もします。
最初の頃は体力的にとても心配でした。
行きも帰りも座れるので大丈夫かと思ったのですが、逆に?帰宅時に電車で寝てしまい、乗り過ごしてだいぶ遠くの駅まで行ってしまったこともあります。(今でもたまにあります)
幸い我が家の息子は幼い頃から朝型で早起きは得意なので、寝坊での遅刻はまだ一度もありません。
お子さんはいかがでしょうか。朝なかなか起きられないタイプですと、ツライかもしれません。
学年が進むにつれて、夜遅くまで起きていられるようになってくると、睡眠時間がどうしても短くなってしまい、毎日「お願いだから早く寝てくれ」と懇願する日々です。
どの部活に入りたいのかによっても、かなり日々の大変さが変わってくると思います。
ゆるーい部活ならそれほど負担はありませんが、活発な部ですと、練習や試合の遠征で休みなく生活することもあるので負担も大きいと聞きます。
色々とシミュレーションをして、息子さんとよく話をしてみてくださいね。 -
【7082461】 投稿者: 6年男児 (ID:lXX7kCO6mvI) 投稿日時:2023年 01月 23日 05:16
ご教示いただきありがとうございます!
お子様も1時間20分かかるのですね。
今では特に遠と思わないとうかがい、慣れたらそんなものかもしれないなと思いました。
親としても本当に開智には惹かれておりますので、息子の意志を尊重しようと思います。ありがとうございました!! -
【7082464】 投稿者: 6年男児 (ID:lXX7kCO6mvI) 投稿日時:2023年 01月 23日 05:32
ありがとうございます!!
お子様も遠い中頑張って通っていらっしゃるのですね。
非常に具体的なお話を伺うことができ、イメージを持つことができました。心より感謝申し上げます。
2日連続入試日に7時台に開智校舎に伺っており、そこで「いける」と思ったようです。
ずっとスポーツをやっており体力がある朝型、あの坂道も「毎朝この坂走ったらトレーニングになる」といっておりました(冗談だとは思いますが)
部活は運動部で絶対ここというのがございますために、学校に確認させていただきました。週3程度でゆるい感じでしたので、部活の盛んなところと比べると体力的にかえって楽かなとも。
通学時間が長い子もちらほらいると伺うことができましたので、色々とシュミレーションをしつつ、まだ悩もうと思います。ありがとうございました!
あわせてチェックしたい関連掲示板
"埼玉県"カテゴリーの 新規スレッド
"埼玉県"カテゴリーの 新着書き込み
- 栄東中学校入学にあた... 2023/03/26 22:37 今年の入試で栄東中学校東大クラスに合格しました。 気に入...
- 令和5年の算数特待の入... 2023/03/26 15:44 メルカリに5千で出してくれれば購入します。
- 今年の進学実績(東京... 2023/03/26 11:45 東大2 京大1 旧帝+一工+神戸大 20 国公立医学部医学科...
- 個性を消す金太郎飴製作所 2023/03/26 09:53 昭和の価値観で運営される学校です。 毎日プライドという日...
- 東大数に目を疑った 2023/03/25 23:04 確かに今年の速報を見る限り 1桁で驚きました。 え? ...