インターエデュPICKUP
1 コメント 最終更新:

3科目受験での勉強方法

【7631270】
スレッド作成者: みみこ (ID:XdFZtU7UAD6)
2025年 02月 19日 15:51

新4年生でこれから3科目受験を目指しています。

英語はかなり得意ですが、算数と国語は、まだ何が得意かわからない状況です。2科目だけこれから勉強していく場合、それぞれの科目は具体的にどんな勉強法が良いのか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

まだ塾は決めていないですが、データを見ると早稲田アカデミーやサピックス、四谷大塚が合格をずいぶん出しているようです。その辺のレベルでないと難しいでしょうか。家から近いのは日能研です。よろしくお願いします。

【7631841】 投稿者: 在校生母   (ID:mwYLp3Y8Wu6)
投稿日時:2025年 02月 20日 14:10

英語が得意でらっしゃるとのこと、すごいですね♪
これからの入試においてめちゃくちゃ強みになりますよね!

私見ですが少々・・・

SFCの事だけ考えるならばの前提ですと、
算数は基本的な問題が多いので、
下手に応用を解くよりも繰り返し基礎をやって固めるのがいいかと思います。
難易度もB位までがほとんどです。正答率20%以下の問題は不要です。
国語も割とオーソドックスで、最後の大問以外はシンプルな方です。
国算共いかに基礎を身に着けてミスをしないかの勝負かと。

SFCは他の学校よりも偏差値通りになりづらく、
かつ、応用バリバリできなきゃ合格できない試験でもないので、
塾についても、ここじゃなきゃダメということはないと体感しています。
どこの塾でも上位クラス(最上位でなくてよいと思う。日能研ならMクラス)で
やっていければ合格可能性はあると思います。
3年間通われるので、個人的には近い所がオススメです。
ちなみに我が子は徒歩10分以内の日能研でした。
先生がみんな下の名前で呼ぶようなアットホームさが我が子にははまって、
それはそれは楽しく通塾していました。

ただ、結局の所、英語が得意でいらしてSFCを受けられるのであれば、
御三家や広尾・その他難関校等も検討されるかと思うので、
応用をやらざるを得ないとは思うので、併願校次第ですかね。

長々と書いてしまいましたが、総合すると、
試験対策→基礎が大事だが、他校対策も含め応用も解ければ基礎も解けるのでそこについていければ問題なし。
塾→上位校狙い定めなら少し遠くてもサピ、SFC以外は中堅校辺りを狙うなら近所の日能研。
って感じでしょうか。

ご参考になれば幸いです。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー