マルチリンガルを目指せる女子校
渋幕をすべりどめにするこたち
周りの子達が渋幕を滑り止めと言ってたようなのですが、本命はどこなのでしょうか。
このスレッドは帰国生入試の話なので、単純な中学受験の話とは意味が違うように思います。
さらに、高校受験になるとさらに違うと思います。
子供が受験の時、渋幕も受験しましたが、志望順は下記の通りでした。
1.国立附属(共学)
2.公立(共学)
3.渋幕(共学)
4.早慶附属(共学)
5.開成(別学)
高校受験では共学の方がずっと人気があるので、上位は共学ばかりです。
公立が2番目で、渋幕が3番目なのは、渋幕への通学がかなり遠かったためで、もしもう少し近ければ渋幕が2位でした。
また、第一志望に合格したので、結局公立は受験辞退したので、受験校は4校。
全勝で、渋幕は特別特待での合格でした。
子供に受験の感想を聞いたら、「遠いから諦めたけれど、一番問題が面白かったのは渋幕。おそらくいい教師がいるんだと思う」と、渋幕の印象は非常によかったようです。人気校になったのもわかりますね。
ちなみに、高校受験生にとって渋幕は非常にありがたい学校です。
1月に試験があって合格すると、わずかな手付金のみで、正式手続きは3月(公立が終わるまで)待ってもらえるので。
このあたりも、良心的でいい学校だと思います。
開成の場合は、合格直後に完全に手続きをしなければいけないので、微妙なんですよね。
先に志望順位の高い渋幕の合格が決まっていたので、開成は受けなくてもよかったのかもしれませんが、開成の入試問題は国立附属入試に通じるところがあると塾の方からの勧めもあって受けました。
ただし、合格しても、行く気がないので手続きはしませんでした。
同様に早慶附属も受けなくてよかったのですが、塾の実績になるということで、塾への恩返しもあって受けました。もちろん、こちらも手続きはしていません。
なお、第一志望の国立附属(共学)に進学したら、同じクラスに渋幕の特別特待合格者が4人もいたそうです。皆、渋幕とは迷った、と言っていたようです。
渋幕に特別特待で合格すると、ほぼ大学受験での活躍は見えてくるようです。
正式な形ので偏差値は出ないものの、80ぐらいの価値はある、と言われていました。
ちなみに、その4人は、いずれも東大合格でした。その他の学校に進まれた方でも、渋幕の特別特待合格者はみなさん、最低でも東大には合格しているのではないでしょうか。
>高校受験では共学の方がずっと人気があるので、上位は共学ばかりです。
2024 サピックス 高校受験 合格体験記掲載者のうち
渋幕合格は5人
渋幕合格者進学先内訳
筑駒2人
開成2人
慶女1人
渋幕0人
2024 早稲アカ 高校受験 合格体験記掲載者のうち
渋幕合格は11人
渋幕合格者進学先内訳
筑駒4人
開成4人
慶女1人
県千葉1人
渋幕1人