- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ゆうゆ (ID:./MPVOrwIso) 投稿日時:2023年 09月 27日 12:47
特待合格したお子さんはどれくらい入学されてるんでしょうか?特待生だと指定校推薦等もらえないなど不利なことってありますか?
また特待合格しているお子さんは大体どのくらいの偏差値帯なんでしょうか?
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7309595】 投稿者: ホタル (ID:RbRcK5AUqrI) 投稿日時:2023年 09月 27日 13:57
特待の入学者は一人いるかいないかです。それほどレアケースなので身バレする特待入学者からのレスは期待薄だと思います。
指定校推薦は大学進学後に留年すると指定校を取り消されるから、留年しないであろう真面目な特待生なら指定校推薦は可能じゃないですか?学校説明会で確認してください。 -
【7309874】 投稿者: 白玉 (ID:fzShLY4uh1E) 投稿日時:2023年 09月 28日 01:54
学年によると思いますがこの記事では2022年に29人が特待生として入学したと書いてありました。↓
https://univpressnews.com/2022/10/03/post-10343/
たしか、説明会では特待生でも指定校推薦は取れると聞いた気がします。 -
【7309911】 投稿者: ゆうゆ (ID:usOn/.W.ZP6) 投稿日時:2023年 09月 28日 07:38
一人ということは無いと思います。
-
-
【7309914】 投稿者: ゆうゆ (ID:KzFzIUFWNCE) 投稿日時:2023年 09月 28日 07:41
29人も特待入学されたんですね!
この記事とても参考になります。ありがとうございます -
【7309982】 投稿者: ホタル (ID:RbRcK5AUqrI) 投稿日時:2023年 09月 28日 09:45
3年前から特待生制度の改革をやっていたのですね。20年度40名、21年度は60名もの特待合格を出し、22年度は29名もの特待生入学者がいる(定員の14%もの人数を占めている!)
なるほど。
特待生制度で経済的理由で南附中や相模原中等に流れていた層を引き戻す作戦にしたのですね。山手学院に潤沢な資金があるわけでもなければ(有隣堂って儲けてるの?)、在校生が特待生の学費を負担することになります。
そんな大量に特待入学させたら、一般の生徒にはムダに割高になりますね。 -
【7310141】 投稿者: ゆうゆ (ID:b0XM5MpOoEI) 投稿日時:2023年 09月 28日 14:37
在校生が学費を負担しているという根拠は?
1人しか入学していないと誤情報を流したのはなぜですか?
スレの趣旨と外れた回答をなさるのはどうしてですか? -
【7310161】 投稿者: ホタル (ID:RbRcK5AUqrI) 投稿日時:2023年 09月 28日 15:18
白玉さんの添付された記事にあります。
「従来の制度では合格者のうち上位5%を特待生としていました。たとえば500名の合格者がいれば、25名がその対象者になります。ところが実際は上位5%で合格した生徒は入学しないケースが多く~」
山手学院の改革が成功したということですね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"神奈川県"カテゴリーの 新規スレッド
"神奈川県"カテゴリーの 新着書き込み
- 慶應藤沢の1次突破 ... 2023/12/05 12:49 10月の今頃になってですが、 慶應藤沢中を受験したいと真...
- 青学へのロード 2023/12/05 10:47 2月の勝者 中受の本番まであと2ヶ月ちょっと。 夏の学...
- 中学1年生の塾通いにつ... 2023/12/04 20:31 中学受験して、第一希望、または残念組で入学されたかた、 ...
- 関東学院を本命とした... 2023/12/03 12:25 関東学院(三春台)中学校を本命校にしています。 大手進学塾...
- 2月の勝者 2023/12/02 15:10 2月の勝者 中受の天王山である夏休みが終わり、いよいよ本...