AEコース
今年からできたAEコースのみなさんは、本当に東大を目指そうと思っていらっしゃるのでしょうか?
とりあえず、現段階で、東大、京大は0ですね。筑波大学は4人(現浪は分からず)。東北地方だったかの国立医大が1人。
慶応は去年より数名多いようですが、その分、早稲田は少なくなっています。
昨年、麗澤初の東大合格者が出て、速攻、東大コース作るなんて、学校も単純というかなんというか…。
東大コース作る前に、国立コースで十分ではないのか?という気がしないでもないのですけれど。
しかし、その安直な東大コースのおかげか、今年の麗澤の中受は大人気。
サンデー毎日でも、志願者が大幅に増えた学校のNO.2で掲載されていますから、学校の目論見は見事に当たった感じですよね。
ただ、名前ばかりで、現実が伴わないと空虚感だけが漂います。このAEコース、本当に大丈夫なのかな?って。
医学部も4名とは限らないですよ。
同じ人が複数合格の可能性が高いので、多くて3名、普通に考えて2名で稼いだ実績だと思いますが、いかがでしょう?
元々、文系の強い学校だし、文系力生かして、MARCHぐらいに入れたらいい方な感じかと思われます。
理科大も去年より少ないし、去年がよすぎていて、麗澤はこんな感じで普通なのかもしれませんね。
ここ数年、入学者偏差値が下降気味の澤さんだから、危機感を持ってのAEコース誕生に踏み切ったのでは?
優秀な生徒の確保=実績に繋がるわけです。
私立は、学校経営がかかっていますからね。
麗澤さんのような手厚いフォローの夜間講習(学内予備校)+夕食付きは、他には例を見ないでしょう。
因みに、平成18年度に初の東大合格者を皮切りに、京大を含め毎年コンスタントに1〜2名合格者を輩出していますよ。
中学受験は、親子の受験ですが、大学受験は個人戦です。
コース云々で学校に丸投げすることなく個々の努力で勝ち取ってほしいものです。
別に、夕食もついているわけではないです。
自分で払います。
夜間予備校ではなくても、普通に放課後講習している学校は、他にいくらでも存在します。
放課後は夜間になっただけで、そのせいで、夕飯が家で食べれません。
夕飯ぐらい家で食べて欲しいので、別に、夜間にしなくてもいいと思ってしまいます。
寮生がいるからでしょうかね。