最終更新:

23
Comment

【104049】本当にすごい学校ですね!

投稿者: あらためて実感   (ID:m2HtMAk9DWU) 投稿日時:2005年 06月 05日 15:41

本間勇人氏(前職:日能研の重鎮、現職:NTS教育研究所所長)がHonma Note という
サイトで鴎友について下記のようにコメントされておられます。【私学Brackeing】の
「学校探し(54)〜進化し続ける鴎友学園女子」(2005年5月31日付)。
おそらくそういう評価や実態を反映して今後も入試難易度はますます上がり、偏差値60を
下限にどこまで上昇するか読み切れないポテンシャルを持った学校だと思います。
2月2日や4日の偏差値は比較的短期間で63位まで行くでしょうね。


◆ 東大を受験したある県立高校の男子生徒は、まわりの生徒たちの目より自分の方が輝いているじゃないかと驚いた。
しかしその中で自分と同じ目の輝きを持っている女子生徒を見つけたそうだ。その輝きにひかれて、ついつい出身校はどこなのか尋ねてみた。
すると鴎友学園女子ですよと回答したそうだ。男子生徒は受験後母校に立ち寄り、校長先生に鴎友学園女子という学校を知っていますかと聞いてみた。
校長先生はよく知っている、すばらしい東京の女子校だと答えたという。

◆ これは、ある県立高校の校長先生が鴎友学園女子の校長清水先生宛てに送られたメールの内容である。今年の3月の出来事である。
1986年校長に就任した伊藤進先生は、教育の理想を掲げるのが難しい時代にあって、決して理念を捨てずに、教育改革を断行した方だと聞く。
そして就任当時、このようなことを語っておられたようだ。「学習の効率化ということから言えば、創造的立場に立たせるとか、
表出・表現を重視するとかいう方針は、大学受験と矛盾するではないかという実際的心配が当然出てくるはずです。しかし、その点については、
生き生きとした創造的なものが学校に流れていれば、全体としては学習へプラスにはね返ってくるはずだという楽観論に立とうと思います。
少なくとも中学校ではかなりの程度にこの方針が実現可能ではないか。 ではその選択も可能であるのです。」

◆ そして86年以降その選択判断をして今日まで進んできた。
その結果見事に理念にこだわり生き生きとした創造にこだわり、結果として大学実績も向上し、学校の評判も高まった。
この選択を考えていた86年当初から現在の清水校長先生と吉野教頭先生は、当時の伊藤校長先生と教育改革の実行に携わっていたと思われるが、
鴎友学園女子の生徒が、東京大学を受験するならば、後期試験でも合格できるような知性と感性の両方を備えた人材を育成したいと考えてきた。
だから同学園から目の輝きを忘れない東大受験生が誕生しているのであろう。

◆鴎友学園女子の現状は、もはや様々な点で御三家に追いつく勢いであるのは周知の事実であるが、この勢いというか進化は今もとどまるところを知らない。
まるで86年の教育改革は の教育理念のビッグバンであるかのごとくである。この理念は教職員1人ひとりに染み渡り、学園生活、授業の1つひとつに息吹を与えている。

◆ホームルームノートという自分を見つめる空間と時間。
創造的な立場の基本は自己実現への意志がなければ成り立たないが、そのベースがこのホームルームノートに書くという日々の行為にある。
これは高2から高3の間で、慶応大学SFCのAO入試の書類を全員が書くという進路の選択決定行為につながっている。
別に全員がSFCのAOを受験するわけではないのであるが、この書類は自分というものを多角的な面からとらえ表現する膨大なプロフィール作成作業なのである。
AO入試においてSFCは先駆者であり、またそのシステムは生徒の人間像全体を把握するうえで最も信頼性があるといわれている。
このシステムを進路選択決定行為として導入している。

◆ ただ、何の準備もなくこの書類を作成しようとすると、実は何も書けないのである。社会の問題、自分の問題、社会と個人のつながり、時事問題、科学的な視野、
自分の目的などについて常に考え巡らし、問題解決策の企画をし、他者との交流というような生活を日ごろから送っていないと書くこと、表現することができないのである。

◆ しかし、鴎友学園女子では全員が表現できる。ホームルームノートに象徴されるように日ごろから考えを巡らす経験をしているからだが、
この経験こそ創造的立場に立つことであろう。

◆ そしてこの創造的立場に立つのは、ホームルームノートでだけではない。部活やイベント、授業すべてにおいて生徒たちは創造的立場に立つのである。
もちろん、生徒ばかりではない。教師も同様だ。その現れが、授業の進化である。創造的立場に教師が立てば、授業の仕掛けも常に新たに生まれ変わる。
たとえば、社会科は生徒1人ひとりが自己理解と社会認識というジレンマを統合できる仕掛けを常に考案している。
なんと言っても現代社会を正解のない科目というまさに創造的立場にセットしているのだから。日々新たなりという授業の仕掛けになっているはずだ。

◆ 数学科も論理的構成力を身につけたり、文化としての数学や生活の中で有用な数学というものを考えたりする仕掛けづくりにチャレンジしている。
しかも東京私学教育研究所と協働しながら視野の広い研究を通してである。英語科も来年発表できる秘策を用意しているようである。
画期的な英語教育の改革になるだろう。今から楽しみである。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2698527】 投稿者: そうなんですね  (ID:.EOhp0d8nio) 投稿日時:2012年 09月 24日 10:29

    十年程前に娘が卒業しました。
    外向きには素晴らしいのですが、先生は、進学実績と外向きにアピールする為の文集作りなどに向けられ生徒の成長に関しては、各自にお任せでした。
    従って、問題行動に対しては締め付け、閉め出し、親の呼び出しという応対です。
    生徒と向い合うという姿勢を見せる素晴らしい先生も確かにいらっしゃいましたが
    上から目線の頭ごなしと、責任回避の教師の方により多く出会いました。
    保護者が文化祭お手伝いする時にも、前日のそうじや準備を含めて3日間伺いましたが
    保護者会の役員さん達までもが、頭ごなしの応対をされるのに驚きながら働きました。

    他の娘は、御三家に通いましたが、遅刻に関しても「予備朝礼」など教育的な措置をとってあくまでも本人を導くという方針でした。人間的、常識的な配慮が出来、見栄を張らない実生活の積み重ねを感じさせる先生が多かったです。

    親として感じた事は、急成長している学校は、結果主義だということです。
    急成長中の企業と同じ、結果についていかない部署がたくさんあり
    それは、二の次、三の次、ゆとりがでたら改善する、ということです。
    ただ、ここは学校です。成績の良い子には良いですが
    悩み多き不安定な年齢の娘さん達には、最良の環境とは全く言えませんでした。
    心を育むという点では、不十分すぎるくらいに浅い形式的なものでした。
    真面目な質素な生徒が多かったです。大学卒業後、うつ状態になる人が多いのに驚いています。

    けれども、年数を経て急成長期から安定期を迎えつつあれば、おいおいそういった不十分な点も見直されることでしょうし、実力が伴わない先生も定年を迎えられて少しづつ減っている事でしょう。娘の母校ですから、社会に絶対必要な学校として認められたら親としてこんなにありがたいことはありません。いつの日にか創立者の本当の心に沿う学校であって欲しいと願って止みません。

  2. 【2699509】 投稿者: そうだったんですね  (ID:HtB7Has83fw) 投稿日時:2012年 09月 24日 23:55

    在学生の保護者です。

    そうなんですね様のお嬢様は卒業されて10年ということですから、学校生活は今から15~6年近く前ですね。
    学校ってイキモノなんだ、変わるんだなあと思いました。

    うちの子は中学生で、鷗友生活がまだ浅いからかもしれませんが、
    学習面でも生活面でも頭ごなしの指導というのは感じたことがないです。
    たとえばだいぶ前から出ているリュックサック使用の問題、
    何度改善を呼びかけても一向に変わらないので、最近はちょっと制限がでてきたようですが
    頭ごなしに即禁止!ということにはなっていません。
    裏をかえせばそのゆるさ?甘さ?が通学に関するクレームがなくならない要因かもしれませんが・・・。
    学習面でも生徒本人のやる気を後押しするという感じで
    のんびり屋の子の親としてはもうちょっと強制的にビジバシやってくれても・・・と思うほどです。
    ちなみに文化祭のお手伝いも今は、3日のうち1日のさらに2時間程度、
    しかも子どもの舞台発表時間はさけて担当時間を決めるというきめ細かい対応、
    現場では役員の方がテキパキと指示をだしてくださり、えらそうでもなんでもなかったですよ。


    年数を経て急成長期から安定期を迎えつつあれば・・・と書かれていますが、
    ここ数年、鷗友は結果偏差値も頭うち?で、急成長期はおわってますよ~。
    今は安定期・・・・いやいや「ほどなく凋落する」と予測する方もいるくらい・・・・。

  3. 【2699521】 投稿者: そうなんですか  (ID:kDHYgl2iEnk) 投稿日時:2012年 09月 25日 00:05

    >大学卒業後、うつ状態になる人が多いのに驚いています。


    このあたりが、ちょっと気になります。

  4. 【2700725】 投稿者: 凋落  (ID:PFO9SvrI2MQ) 投稿日時:2012年 09月 25日 22:40

    先生方にはそういう危機感はあるのでしょうかね。
    一見、偏差値は上がっているものの、2日4日の入学率は低く、3回の実質合計・平均はかなり落ちています。
    1日に比重をかなりかけていますが、このままではどんどん下がっていくと言われていますよね。

  5. 【2700869】 投稿者: 面白い  (ID:IRCWHc.T7NM) 投稿日時:2012年 09月 26日 00:36

    >大学卒業後、うつ状態になる人が多いのに驚いています。

    多いというのだから、数校は調べて比較したんですよね?
    誰が?どうやって?もしかして、あなたが?
    面白いですよね。そんなデータがあれば。
    是非公開してほしいですね。

  6. 【2701065】 投稿者: ↑  (ID:YGXqyjMx6ow) 投稿日時:2012年 09月 26日 09:06

    まあまあ…そんなこと言い出すと学校比較板なんて何も書き込めなくなっちゃいますよ。
    ただ、どのくらいのサンプルでそう結論づけたのかは私も気になります…。

  7. 【2703385】 投稿者: 私も気になりますが  (ID:PPefFPpvoYY) 投稿日時:2012年 09月 27日 21:30

    保護者です。

    そうですね、私も気になりますが、各個人においてはおそらく
    中等教育の6年間と共にその後の4年の大学生活の影響もあるでしょう。
    また、バックグラウンドとして若い女性のうつ病患者数増加が
    一般的に見られるそうで、印象以上の確定的なことを
    おっしゃってくださるようお願いするのは難しいですね。
    (プライバシーもありますし。)

    そうなんですね様の印象を
    「そのような印象をもつ方が確かにおられる」という事実として、
    データのひとつとして受け止めるということでよいのではないでしょうか。

    日本でのうつの人数の推移の男女別年代別の統計は
    ウェブ上では「社会実情データ図録」のページに少しあります。
    一般的に1999年から2008年の増加数は30代に多く
    特に女性の増加が顕著と見えます。

    (なお、社会状況の変化等に起因する増加と同時に
    うつ病の診断基準の変化による増加もあるそうで
    読み方に注意が必要かもしれません。)

    女子に特化した教育を行う学校では(そうでなくても)鴎友に限らず、
    子供たちの将来を真摯に考えるためには、
    この状況を状況として受け止めてほしい気がいたします。

    もっとも具体的に何にどうしたらいいのかは
    即答できるようなことではないでしょうけど。
    ガラスの天井など古くて新しい問題もあります。

    しかし、そうなんですね様の言われるような
    「人間的、常識的な配慮が出来、見栄を張らない実生活の積み重ねを
    感じさせる実生活の積み重ね」を子供たちに地道に示し続けることは、
    基本的な大切さを持っていると感じます。

  8. 【2719130】 投稿者: 感じ方はヒト其々  (ID:zqpPCZleTQM) 投稿日時:2012年 10月 10日 19:37

    云年前の卒業ですが、ウチの感想はココはアバウトな親子にはとても良いけど生真面目なご家庭にはキツイのかな‥という事です。
    確かに細々言われたり色々ありましたがアバウト家は「ハイハイ‥(苦笑)」で右から左で受け流し‥で終ってましたが(他人事ながらオイオイ、大丈夫かい?!と思ったりもしたけど)、真面目家の方々はやはり「厳しい」「細かい」等々悩みをメンメンと仰っていました。
    (個人的にはその様にアバウトにやり過ごしても大方は無事6年卒業なので、煩そうに見えて、ココは案外アバウトな学校なんじゃないかと思ったりします。)

    御きょうだいが御三家というのも結構聞きましたが『あっちは放りっ放しで、往生した。親がしっかりしてないと大変な事になるけど、ココは学校と子どもで全部解決してくれるから楽!(進学に関して)」「キビキビした子同士のやりとりだからちょっとケンがあるやり取りが多くてあっちはハラハラする。生徒同士で解決・成長を見守るとは良さ気だけど、今の子は結構、自覚なくキツイ所があるから物凄く大変‥」と仰る方もおられたし勿論「小煩い事言われなくて流石御三家」と仰る事もおられました。

    そういう意味で、学校選びって大切だし難しいなぁ‥と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す