最終更新:

35
Comment

【7227177】鷗友の魅力

投稿者: 受験生親   (ID:iR.fLkfY99w) 投稿日時:2023年 06月 01日 13:51

志望校の一つに考えています。
1日に御三家は厳しそうという状況で、通学時間と世田谷区の雰囲気の良さから志望しています。
娘は共学志望ですが偏差値的に丁度適した学校がなく、適正偏差値帯がこちらの学校というのが親の見立てです。
皆さまはどこに惹かれたか教えていただけるとありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7235374】 投稿者: どの立場で言ってるの  (ID:6WHFr4XD5rY) 投稿日時:2023年 06月 09日 16:46

    >>鴎や吉祥レベルだと、夏休みに集中すれば、楽勝レベルまで上げられるし

  2. 【7237616】 投稿者: 雑感  (ID:ej47UoOUeD2) 投稿日時:2023年 06月 12日 08:56

    熱望組が特に多い学校の様に思えます。私見ですが、理由は二つあると思います。
    一つは、この学校が素晴らしい学校だから、単純に良い学校だから。
    もう一つは、世間一般で偏差値的に言われる難関校、憧れ校の中に、ギリギリ入る立ち位置だから。

  3. 【7241604】 投稿者: かもめパパ  (ID:XD4duTB0u1U) 投稿日時:2023年 06月 17日 01:57

    鴎友中2年生のパパですが、鴎友の入試では答えだけが合っているだけの人は下手をすると落ち、思考過程を丁寧に答案に反映した人が部分点を取って合格していきます。
    説明会に参加すればわかると思うのですが、鴎友は熱望者を優遇している学校であり、偏差値が同等なら必ず熱望者が合格します。たとえ偏差値が足りていても対策をしていない場合は合格は難しく、逆に偏差値が足りなくても対策が万全ならば、十分に合格の可能性があります。偏差値だけで考えず、入試問題の傾向をよく検討されることをお勧めします。

  4. 【7242632】 投稿者: かもめ母  (ID:Mv4Ta0Wf1aA) 投稿日時:2023年 06月 18日 12:07

    数年前なので、ご参考になるかわかりませんが、SAPIXに通塾し両校受験し、両校ご縁をいただきました。最終的に娘の選択で鷗友に進学しました。

    娘自身が鷗友と吉祥女子を気に入っており、立地的にも両校通えるであろうと判断したこと、
    「一人ひとりに居場所がある」、学習面でも実験が多いという部分も同じで、英語教育は両校でカラーが違うもののどちらに通っても娘は合うと親として判断いたしました。

    2/1に鷗友(残念だった場合は2/3再チャレンジ)、2/1午後は安全校を受験し、 2/2に吉祥女子を受験しました。
    1月は淑徳与野と明の星を受験しました。

    過去問を見てもわかるように、吉祥女子は知識系、鷗友は知識&記述です。
    メインは吉祥女子対策で知識をしっかりさせてから、鷗友用に記述力の強化にしました。
    算数は吉祥女子の方がやや難易度がありましたが、SAPIXの授業でカバー出来ましたし、鷗友は問題の傾向があり傾向に沿って対策が可能です。
    娘は算数が得点源でしたので、鷗友の算数は他科目をカバーできる様に満点を狙いにいきました。
    また、つい計算ミスをしてしまう娘には⚪︎か×ではなく答えを間違えてしまった場合でも部分点をくれる鷗友の方が合っていました。
    国語も吉祥女子の記述と鷗友の記述は書き方のコツが違いました。
    両校共に学校から配布されている入試対策資料にしっかりと得点など記載されていますので質問教室なども利用し両校の対策をしました。
    理社については、塾で吉祥対策プリントと鷗友対策プリントを貰うことが出来たのでしっかり対策が出来ましたし、結果として両校共に合格をいただくことができました。

    参考になるかはわかりませんが、きちんと対策すれば、我家みたいに両校を第一志望として受験する家庭もあります。

    合格しやすい方を受験したいというお気持ちわかります。
    お子様は両校共に気に入られていますか?

    やはり膨大なデータをもつ塾へご相談してみるのが1番です。
    我家も塾に相談し娘の力であれば両校狙えると言われたこともあり、大変ではありましたが走り抜ける事が出来ました。

    両校共に魅力的ですよね!
    これから夏期講習もありますし、益々勉強が大変になってくるかと思います。
    お身体だけは崩さぬようにサポートしてあげてください。そしてお母様も息抜きしながら頑張ってくださいね。

    また、勉強で忙しいとは思いますが出来るだけ学校イベントは連れて行ってあげてくださいね。
    娘は両校共に色々なイベントに行き、本当に素敵過ぎて迷っていました。なので、両校共に向けて頑張れたのだと思っています。

  5. 【7243320】 投稿者: 受験生親  (ID:bqC8naLSvvU) 投稿日時:2023年 06月 19日 12:00

    ありがとうございます。

    問題に若干クセを感じたのですが、そういう事なんですね。

    しっかり対策させたいと思います。

    いつ頃から始めるのがお勧めですか?

  6. 【7243323】 投稿者: 受験生親  (ID:bqC8naLSvvU) 投稿日時:2023年 06月 19日 12:02

    ありがとうございます。

    対策の仕方はおっしゃる通り塾に相談しようと思います!

  7. 【7246948】 投稿者: 卒業生  (ID:pMeVkeHksPo) 投稿日時:2023年 06月 23日 19:12

    もう子供(男子)が受験生の保護者ですが、最近も同級生だったお友達とランチをしました。その当時も勉強には力を入れていましたが、全体的にのんびりとしていて穏やかな雰囲気でした。今でも交流を深めていますが、その当時と変わらず穏やかな雰囲気で、楽しかった学生時代の話をしています。変わった教科もありましたし、運動会もかなり盛り上がっていました。規則も常識的で厳しい感じではなかったと思います。その当時も、勉強には力を入れていましたが、自主自立で、生徒任せな部分もあったと思います。
    たまたま、お友達みんな男の子の為、親子2代にはなっていませんが。
    これから、受験される志望校のひとつに考えているスレを見て、だいぶ前の卒業生として嬉しくなりました。
    頑張って下さいね。

  8. 【7246981】 投稿者: 共通テスト一回目の保護者  (ID:rhHdAmSXYNc) 投稿日時:2023年 06月 23日 20:15

    卒業生の母、現在慶應3年です。
    東大第一志望でしたが、数学が足を引っ張り御縁がありませんでした。しかし全力でやりきったので、浪人せず進学しました。今はサマーインターンに燃えています。
    国立志望でしたので明治と上智は共通テスト利用で合格。早慶も無事合格でした。
    高校2年生までは塾は通わずです。
    手厚い教育です。
    良い意味で活発でいきいきとしたカラーです。
    班活動(部活も)熱心です。
    自宅から自転車通学7分程度でした。
    今、自身に満ちあふれ行動できているのは鷗友で過ごした六年間の賜物だと思っています。
    もちろんお嬢さまの個性がありますので、あくまで参考としていただきましたら幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す