マルチリンガルを目指せる女子校
娘が受験を考えています。
小4の娘が家から割と近いフェリス中学校を志望しています。伝統校と言うことで信頼しているのですが、実際にフェリスについて調べていくうちに、人によって回答が異なる項目や曖昧な項目がいくつかあったので聞きたいです。
①校則はどのようなものがあり、実際に生徒はどのくらい守っているのか。
②図書室は静かなのか。どこかは知りませんが、図書室が騒がしい学校はあるそうです。(ご近所さん情報)
③東大に合格するような人はどのような人か。最近東大合格者数が同偏差値帯の中学校の中でも多いように見えたので、知りたいです。
④部活動は盛んなのか。娘は事あるごとに中学校になったら部活何にしよう、などと話しているのでこれについて聞きたいです。
これが知りたいです。「家から近いから、行事のときに足を運べばいい」という意見はありそうですが、予定によっては行けないかもしれないのでここで聞きたいです。既卒の方でも大歓迎ですが、そのときは「既卒」などと書いていただけると助かります。よろしくお願いします。長文失礼します。
①スマホは学内は使用禁止、登下校中の寄り道禁止(守らない子はいる)、服装や髪型はとやかく言われないが、靴は茶色か黒の革靴指定、等です。総じて標準的と思います。
②図書館がうるさいとは聞きません。
③実は学年が違うとよくわからないということがありますが、高学年になると成績優秀な子はほぼ塾通いはしています。なお、フェリスの今年の卒業生が中学に入学したころの偏差値はいまよりかなり高かった(塾にもよるが+5くらい)です。当時入学した生徒が大学実績を作っていて、今の低下した偏差値対比では実績が良く見えるかもしれません。そこは在校生としても認識をしています。
基本的に勉強はかなり自由にさせる学校ですので、学校にサポートしてほしいという考えのご家庭には正直なところ向かないと思います。勉強するのもしないのも子供の自由にさせたいという考えなら合うと思います。
④正直に言えば活気がある方ではありません。のんびり楽しく取り組んでいる生徒は多いと思いますが、対外成績が良い学校ということはないです。でもそれでよいと思っています。なお、日曜は活動不可です。
高3の保護者です。今年の卒業生が入学の頃の偏差値が+5は思い違いではありませんか。どこの偏差値かはわかりませんが80%で今の+1〜2ぐらいだったと思います?。50%は確認したことがないのでわかりませんが。
うちの学年は〜高1までは塾に通っていない子もまあまあいました。高2からは塾・予備校は多いですね。高3は選択授業で自由時間も増えて、自分の志望校に照準を合わせた塾の勉強にも時間を割けるのがいいところです。
確認すると、合格者数の一番多いサピックスで、フェリスは6年前(2019年)と比べて偏差値マイナス3ですね。
四谷大塚と日能研がマイナス2。
県内の洗足の台頭に加えて、東横線を介しての渋渋や広尾学園あたりへの流出もありそうです。
我が家は古き良き放任的な教育に魅力を感じるので気にしませんが、県内の秀才を集めていた割には控えめな大学実績が、昨今の受験者離れにつながっているであろうことは、想像に難くありません。学校に何を求めるかです。
去年、校長先生が変わってから教育方針、教育サポートに関してはかなり変わってきています。
例えば、
・短期留学サポート
・自習室へのメンター導入(OGの大学生)
・iPad + スタサプなど
直近のフェリスの内情、外部向け説明を知っている人とそうでない人では印象が大きく違うと思いますので、その点はご注意ください。
それを前提にコメントさせていただくと、
③部活にしっかり参加しつつ塾にも通われていたようです。横浜周辺の塾の合格実績を見ていくと、受験体験談なども出てくると思います。
④週一程度の活動で兼部できる部・同好会、活動頻度が多く、できないところがあります。
洗足など、明らかに東大に誘導する学校とは違うので、東大合格実績で比べると見劣りするように思えますが、それでも女子高の中では上位です。(そもそも東大は男子が多いので、男子校が強い)
一方、旧帝大・国立医大・医学部あたりに広げて比較してみると、男子校を含む東大ランキングよりもかなり上位に進学実績が位置付けられると思います。それも校風かなと思います。
ここ数年、入学偏差値がやや下落傾向にありましたが、少し学校としても方向性を修正しながら進学も頑張るのかな、という雰囲気を出していますね。
世間で言われるほど、洗足は東大誘導ではないですし、管理型と言われても他の中学から同じようなレベルに行く子と結局は勉強量変わらないと思いますよ。他のや国立医学部もぼちぼち出てますし、科学大、一橋を始めとするその他国立大学も出てます。
世間で言われるほど、洗足は東大誘導ではないですし、管理型と言われても他の中学から同じようなレベルに行く子と結局は勉強量変わらないと思いますよ。他にも国立医学部もぼちぼち出てますし、科学大、一橋を始めとするその他国立大学も出てます。