最終更新:

10
Comment

【2968020】指定校推薦について

投稿者: 保護者   (ID:V/lbIabb68g) 投稿日時:2013年 05月 15日 17:27

今年附属高校に入学した者の保護者です。
大学入試についてどなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
附属高校には、大学の指定校推薦はどんな大学からどれくらい来るのでしょうか?
入学したばかりで全く情報がありません。何卒よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2968191】 投稿者: 毎年変わる  (ID:d6kaRVE2vUs) 投稿日時:2013年 05月 15日 19:52

    指定校推薦の数や大学は、毎年変わるものだと考えていいでしょう。
    卒業生の大学での状況などで、推薦数が増やされたり減らされたりすることもあるようです。
    ですから、正しいことを知りたければ、3年になってから担任の教師に聞くしかないでしょう。
    今聞いても答えてはくれると思いますが、その枠が2年後にもあるかどうかは不確定です。

    それから、附高の場合も、一般の進学校と同じように国立、私立に推薦がありますが、利用して大学に行く人はそれほど多くありません。毎年枠は余るようです。

    なお、推薦のための評定は4.3以上などと言いますが、附高で4.3の評定が取れたとしたら、かなり高いレベルの大学に一般入試で合格するでしょう。
    うちは、4.3ありませんでしたが、東大に合格しています。
    それだけ、附高でいい成績を取るのは難しいですよ。

  2. 【2974890】 投稿者: Z会  (ID:mr.JiE8PgsM) 投稿日時:2013年 05月 20日 21:25

    この高校で指定校を一年からねらってるって、外部からの合格者ではないですよね。
    緩く内部から進学された上に、指定校推薦を狙うなんて、附高にくるべきではなかったのでは?
    真剣に勉強しましょうよ。

  3. 【2975158】 投稿者: 甘い  (ID:mr.JiE8PgsM) 投稿日時:2013年 05月 21日 00:48

    ○○併願合格レベルで
    附属中から内部進学

    指定校推薦

    世の中甘く見すぎ!

  4. 【2975166】 投稿者: ?  (ID:RZbYgdekA8o) 投稿日時:2013年 05月 21日 01:00

    >真剣に勉強しましょうよ。

    真剣に勉強しないと、推薦される評定は取れませんよ。
    中学の内申などと違って、かなり難しい試験でそれなりの点を取らないといけませんから。

    指定校推薦が受けられるようになるには、かなり勉強しなければならないので、”甘い”なんてこともありません。

  5. 【2977517】 投稿者: ふむふむ  (ID:mr.JiE8PgsM) 投稿日時:2013年 05月 22日 22:21

    大学受験に全く関係ない 学芸の勉強を推薦とる為に一生懸命やる…。
    学芸中の内申点取り虫さんみたい。
    受験勉強なんかとてもできないですね。

  6. 【2978334】 投稿者: マジレス  (ID:ZMsegFRuoUw) 投稿日時:2013年 05月 23日 15:28

    うわ、なんとも…。悪意のあるレスですねえ。


    ふむふむさん降臨ですか。
    学芸附属中小金井の板と、都立日比谷高の板に、学芸附属中から都立高に進む流れがおきているという主張でリンクを貼りまくっていた人ですね。


    コテハンはご立派ですが、そのときも、「学芸附属中から都立高に進んだ」「それが附高落ちみたいにいわれるのは悲しい」なんて、附属中保護者を装って書いていらして、その割には、あちこちにリンクを貼りまくるなんて、学芸附属の関係者にしてはやることがおかしい、と感じさせる方でしたね。
    ちょっと、今回のレスで、とても関係者とは信じられなくなりました。


    まともな進学校をご本人やお子さんが出た方ならわかると思いますが、高校の成績というのは、決して「学力と関係なしに」取れるものではありません。一般的に言って、同じ生徒であっても、高い実力を持つ教科は高く、低い教科は低くつくものです。したがって、上の方も書いているように、附高をはじめとする進学校で、推薦を取れるほどよい成績を修めるのは大変なことで、それだけ良い成績を取れる生徒は、むしろ一般入試でその大学に受かるポテンシャルの持ち主であることがほとんどです。多くの進学校で、指定校推薦枠が使われないまま余ってしまうのは、そういう事情です。


    確かに、良い成績を取るためには、遅刻欠席をしないなどの生活態度から始まり、各定期テストのタイミングをのがさず、継続して確実に点をとっていく(附高の場合は、膨大のレポートも!)ということが必要で、「大学入試で点をとるために後半ダッシュ・滑り込みセーフ」のような学習スタイルでつく実力とは違うものになるかもしれません。


    しかし、だからといって、「大学受験メインの勉強でないから、点取り虫で、学力がない、ということには到底なりません。ただ「大変さの質が違う」というだけのことです。もちろんその生徒が、仮に推薦が決まった後で、入試一発に向けて猛ダッシュをかけることができるとしたら、その人の中では違った種類のポテンシャルが開発されることにはあるかもしれませんが。でもそれは人それぞれの考え方の問題です。


    附高のカリキュラムは、理系文系関わりなく、理科・社会を履修させるシステムですし、研究力・プレゼン力など、東大始めとする今の大学が日本の学生に足りないと危機感を抱き、本腰を入れてテコ入れをはじめようとしている、バランス良く幅広い学力をつけさせるものです。このカリキュラムに乗りながら、「良い成績を取ろう」として努力することは、決してその生徒にとって、将来にわたり無駄になるものではないでしょう。


    ちなみに、学芸附属中学の成績も、公立中の一部のママさんんたちが愚痴まじりの井戸端会議で誇張して言われる「先生のご機嫌取り」や「いい子アピール」などで取れるものではありません。


    小さい附高版といいますか、テストの点から始まり、日々のノート提出、プリント、レポート、宿題等の提出物、授業中の発表内容等、厳密に細かく積算されます。何をどう積算し、合計点はどう分布していたか、等、保護者会でしっかり説明されます。ですから、成績が悪かった時は、「はい、わが子がダメだったからです」と認めるしかありません(泣)。
    これをしっかり出来た生徒さんは、自律した学習態度と、骨太な学力のついた、立派な学生であるといえるでしょう。


    (公立小から私立中に行ったママさんは、内申というと、小学校の成績のアマアマのイメージを持って勘違いされる方もいるようですが、多くのまともな公立中でも、制度はそのようになっているのだと思いますが)


    ふむふむさんのお子さんも、もし本当にご自身がお書きになっているように、附属中から都立のトップ高に行かれたのなら、内申も必要なのですから、ちゃんと附属中でそういう努力をされたのではないですか。


    それなら、上に書いたようなうすっぺらな悪意に満ちたレスをつけようという思いにはならないと思うのですが。


    マジレスしてしまいました。長文失礼しました。

  7. 【2978342】 投稿者: だいぶ静かになったけれど  (ID:7tIRLpCDin6) 投稿日時:2013年 05月 23日 15:33

    都立を推さなければ行けない立場の方がまだ細々と活動している、ということだと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す