最終更新:

150
Comment

【4483337】正しい附高情報(新)

投稿者: 新スレ主   (ID:27IwqUyfjB2) 投稿日時:2017年 03月 06日 19:56

旧版「正しい附高情報」板が書き込めなくなっているので、立ち上げました。
在校生関係者です。旧版は志望者、受験生が参考によく読まれていたようです。学校の好みはそれぞれですので、正確、正直な情報に基づき、それぞれが判断できるような有益な情報板になればよいと思います。校内生でも情報がない人もいるので、場合によっては役に立つこともあろうかと思います。
【荒らし、実在の当事者の傷つくことを慮らない書き込みはお断りします。スレ主としてはインターエデュに削除依頼を出します。が、誰が見ても取り合うこと自体馬鹿げているようなあまりにも低レベルなものはそのままスルーすることもあるかもしれません。】

最近散見される「間違った附高情報」で目に付くのは、下記の二つです。
内部情報をご存じない方が不完全な情報にもとづきなんとなくイメージで書いたものが一人歩きしていると感じます。

1.校則が厳しくなっている。
 →なっていません。
『辛夷祭をはじめとした行事や部活にも積極的に取り組み、高校生活をしっかり送ってほしい。しかしそれは勉強をしなくていいということではない』といった自覚を促すお言葉はあります。昔の附高ならそれすら言わなかったということはあるかもしれませんが、世の中全般の高校生の幼児化と関連しているのでは、とスレ主は考えます。校則にはなんら変化はありません。

2.土曜授業で締め付けが厳しくなっている。
 →土曜授業は学科授業ではありません。月一度の「探求活動」という課題発見・解決・研究型の取り組みです(一部SSH、SGHに含まれます)。今年度の2年生から本格化したもので、学年全員が1年近くをかけて自由にテーマを設定し、個別に指導教諭について研究を行ないます。今年度は年に数度、講堂での口頭発表、ポスターセッション(英語、日本語)や、学芸大学、早稲田大学等での発があり、他の高校の専門教諭や大学教授によるアドバイスなどが受けられます。研究レベルは生徒それぞれですが、大学の学部レベルに踏み込んでいるものもあり、将来の学会発表にもつながる原体験になる、附高らしい取り組みとスレ主は感じています。今後の展開はスレ主もフォローアップ情報がほしいです。

3.受験指導をしない。
 →比較の問題ですが、スレ主は『言われているよりかなりやるな』と感じています。1年生の時からそれなりに問題集等の課題、宿題はしっかり出ていますよね(しっかりやるかどうかは人それぞれですが)。また3年の実力テストは国立入試へのバロメータになっていると思いますが、いかがでしょうか。校内順位、偏差値も出ますし、大手の統一、冠模試とは絶妙に時期が分けられています。
 中間、期末などの定期テストは、英語は私立文系入試を想定した長文、国語、地歴特に古文漢文と世界史はかなりの難度なので文系ならそのままで予備校に行かずに国立難関大入試に対応できるように出来ていると感じます。
 ですので、ことさらに「受験指導」と謳わず、しっかり取り組んだ者には受験に則した実力がつくようにできているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。また、3年になると物理化学の特講がありますが、理系科目はいかがでしょうか。利用法等、先輩方からのアドバイスやフォローアップ情報お願いします。

4.1年から全員塾通いである。
 →それはウソです。そのようなことはありませんし、必要もないし、また行事のほか各種レポート、普通の学科の宿題もある忙しい学校生活の中、かえって大変です。Z会はじめとする通信をしている人は多いです。また2年生の途中で何らかの塾に行き始める人は一定数いますが、多くは数学だけとか英語だけとか1科目です。全く塾なしで難関大に合格する人ももちろんいます。もちろん平凡な成績で、学校でも努力しない者が最後まで通信も予備校も何も使わずに難関大に合格できるとは申しません。


5.辛夷祭の3年の演劇でキャストなどをするなと教師が言う。
 →これは、ありません。『しっかりやりなさい。ただしメリハリをもって』とは言われます。

6.附属中学生出身者の友達の輪が出来ているので高入生は一人ぼっちになる。
 →これも、ありません。3附属中学は別な学校で、高校入学前に友達になる機会はまずありません。各中学の4クラスから入学後ほぼ均等に8クラスに振り分けられるので高校一斉スタートと変わりません。多少『あいつ知ってるな』という人がいる程度です。高校入学後の新しい友人関係の方が楽しいので、ことさらに中学時代の友人とつるんでいる人は少数派と思われます。

***
「間違い正し」のほかに、最近のトピックスとして、スレ主も余り知らないのが
「東工大、東京学芸大への連絡進学制度」です。
これから本格化すると思いますが、どのような展開になるのでしょうか。
【個人的には説明会に出ればいいのですが、受験生等に有益な情報があればフォロー情報お願いします】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4533485】 投稿者: 校長先生  (ID:NppO/Iz/ONw) 投稿日時:2017年 04月 12日 16:56

    子どもの話ですが、校長先生は戸山高校から学芸大教授という立場になられ、附属高校に赴任してこられたようです。着任式では生徒たちに向かって語りかける、子どもたちの心に響くお話をされていたと聞きました。
    子どもは在校生として今年の入学式にも出席したのですが、例年来賓でお話される卒業生の方々も、一様に世代交代された印象だったとのこと。
    ある方は、附高で昔から言われて来た「ノブレス・オブリージュ」について、「附高に入って出るだけではノブリスにならない」(おそらく、だから「個々人が自覚を持って」ということか)とお話しされたそうです。
    附高が本気で変わろうとしている、確かにそうかもしれません。
    それを実現していくのも、子どもたち自身の力なんだろうな、1人の親としてはそんな風に思いました。

  2. 【4560735】 投稿者: ホームページに校長挨拶が  (ID:oCaOuqq8k8g) 投稿日時:2017年 05月 03日 21:44

    これまで附高のホームページには校長の挨拶は無かったと思いますので、それだけでもこれまでとは違いますね。

  3. 【4562408】 投稿者: おかしなスレが上がってきています  (ID:zMg6rtC3IGc) 投稿日時:2017年 05月 05日 10:57

    GW中をみはからっておかしなスレッドがまた上がってきているようです。

  4. 【4563602】 投稿者: 新スレ主さんへ  (ID:M3ldworEDzk) 投稿日時:2017年 05月 06日 10:58

    誹謗中傷を目的とする板を上げる心無い人たちが多く困っています。
    助けてください。

  5. 【4563668】 投稿者: 保護者の方々は  (ID:gZ9GT.bm6sU) 投稿日時:2017年 05月 06日 12:07

    学校では頻繁に保護者会が開かれていると聞いています。

    ぜひ、保護者の方は、その度にネット被害対策を学校側に要望して下さい。
    一人でも二人でもいいです、その度に保護者会で法的な対抗処置も含めたネット対策を喫緊に求める事が学校を動かす動機になります。

    また、寄付金を募ってるでしたら、インフラに使うのではなく、予算の一部をネット被害対策に充てる事を保護者自らが提案するべきです。

    それか、別途でネット被害対策費の寄付金を保護者・OB.OGに提案してもいいと思います。



    学校職員は未だに”ネットは無視すればいい”、”私はネットは見ないので知りません”と古い考えを持っていらっしゃる古参の職員さんがいるようですが、

    今は、ネットの力は巨大です。それに対して無策では、学校は無作為の行為として視られても仕方がないですね。(いじめ対策で失策したのと同じです。)

    色々と言われていますし、いじめもありましたが、それでも優秀な生徒さんが集まる学校です。
    将来、日本・世界で活躍し、政府・大きな組織のリーダーとして将来の日本の発展・平和・皆の幸福に寄与できる素質がある生徒さんばかりです。

    それをネットで隠れて不法者が好き勝手に生徒さん・保護者・OB/OGの名誉を傷つけ、蹂躙する行為をこれ以上黙って見過ごすのは保護者としても耐えられないと思います。

    保護者の方は是非、他人事ではないですから、お子さんの名誉・将来の為にも勇気を出して行動に移して下さい。

  6. 【4564010】 投稿者: 新スレ主様へ  (ID:90jcXvFAP/w) 投稿日時:2017年 05月 06日 17:04

    がんばってください!

  7. 【4569612】 投稿者: のんびりまったり  (ID:JKdKfnkG4KA) 投稿日時:2017年 05月 11日 01:30

    子供も高2となり大学受験に向けて様々な問題集を買い揃えていましたら、それより遥か上をいく教材が学校配布されました。
    高1とは桁違いに配布されますので、高1と同じ感覚で揃えると無駄が多いです。

    ネットの情報に関しては、失敗し試行錯誤して自身のネットリテラシースキルを磨き上げるしかないですね。
    私も非常にネット管理している某私立に子供を通わせた経験があり、「非常に宣伝が上手な学校であった」という評価とともに自分のネットリテラシー能力がドッグイヤーで発達するネット社会に追いついていなかったという感覚を味わった痛い経験を持っています。

    国立は「宣伝上手」でもないですし「包み隠す」事もできない公的な存在で、ある意味だからこそ安全で信頼できる。

    学校を選択しようとする時には、ネット情報(口コミ)はあまり参考にしない方がいいように思います。自分で足を運び在校生や先生と会話し、通う本人の感覚を信じる。
    私立で学校を訪問するのは学際などで学校もそれを心得ていて、綺麗に化粧をした学校の姿を見せる。そういうのがないのが国公立の良さでありある意味見極めが容易いと個人的には思っています。

  8. 【4575794】 投稿者: 受験対策  (ID:UvsST6mA5fQ) 投稿日時:2017年 05月 16日 13:18

    附高の受験対策について
    3年生保護者です。別スレッドに勢いで書いてしまいましたが、こちらの方が適切なので投稿し直します。一部重複しますが、お許しください。


    受験対策なしと勝手な「イメージ」が一人歩きしていますが、そんなことないよなー。と、我が家では思います。
    ただ、どの程度を「受験対策」と呼ぶのか、人によって基準が違うんでしょうね。
    現在進行形の我が家の今分かる範囲で附高のカリキュラムなどについて書きます。

    2年生までは文理教科満遍なく履修します。
    土曜授業の「探求活動」も「ガチ」(by我が子)です。
    我が家は附高のこういうところが気に入っています。
    一見受験に関係なさそうな幅広い教養を身につけることが、結局は受験も含めた学力の土台になると思うからです。
    一方で、数学等、演習用の問題集も別途配られ、ノート提出、テスト等やっていきます。
    教育機関向けの一般販売しない問題集なので、答えはありません。
    ノートをいちいちチェックするのは大変だと思いますが、先生方、ちゃんと見てます。
    提出や解答状況が悪いと呼び出し、ご指導があります。かなり親切です。
    (ただし、そこで悔い改めて頑張るかどうかは自分次第です…我が子は、悔い改めました…)

    のんびりまったりさんの書いていた問題集はこの類と思われます。


    3年生は、探究活動も終了。
    国立理系、国立文系、私立文系、医系それぞれの志望に合わせ、現代国語、英語、体育以外全部選択科目。
    選択は2年の秋には決めるので、2年生の保護者会は最初から進路関係です。
    大学見学などの情報収集、自分の志望やセンターの受験科目を良く考えて選択すること、細かく指導があります。


    3年の選択科目授業は、志望別なので、基本的には受験勉強のスタンスです。
    センターは学校の授業だけで対策可能、と明言される先生もいます。
    我が子は国立文系志望なので、センター用理系教科は授業で全部終わらせるつもりで集中とのこと
    また、理系の子が二次で取らない文系科目は急に難しくなったとのこと。
    例として、我が子の場合漢文ですが、ゆえに授業のみでいけると考えているようです。理系では逆の現象が起きているだろうと。
    時間が限られている中、オプション講座などよりありがたいと我が家では思います。

    英語2科目は必修ですが、それぞれ教科書のほかに過去問に準拠した問題集を1・2種ずつ使用し、それとほかに自学用問題集が配られているそうです。
    昨年度の3年生と同じ系統の問題集ですが、今年度は1段難易度の高いものになっているとのこと。
    進学実績を見てか、生徒の様子に合わせたか、別な方針かわかりません。
    ですので、のんびりまったりさんのお子さんが配られたという問題集と、我が子が2年生のとき使用した問題集も違うかもしれません。
    来年はまた違うかも。


    受験対策。
    他校のことは知りませんが、子どもの友人情報では私立は3年生6月くらいから?ひたすら問題演習をやっているとのこと。でも、3年制の高等学校である限り、差があって当然と思います。
    附高も都立県立も、このシステムの中でどうやって志望校合格を勝ち取るか、個々に戦略を考えるのが早道だと思います。

    戦略を考えるのはもちろん本人です。
    先生によっても違うので情報収集が大事ですね。
    授業だけでいけると見た科目以外は、授業プラス自分の計画で何月までに何を終わらせる、とかについて、個別に先生に相談したり、部活や志望大に合格した先輩の話を参考にしたり、塾の説明会で情報収集して対策を考えているようです。

    一つだけ我が子が言っていたのは、附高は「現国が違う」だそうです。
    附高では教科書をやっているのですが、それを私立や都立のお友だちに話したら驚かれたとのこと。
    たまたま都立高にお邪魔する機会があり、残った板書を見ると問題演習をやっており「塾みたいだなぁ」と感じたとのこと。
    3年制のシステムのことを書きましたが、子ども曰く、
    「国語が得意でない子は、問題集みたいなので速効性を求めたほうが効率的なのかも。でも、国語が得意な子は附高のように間口の広い国語的教養を深めるほうが合っているし、自分もそのほうが学力が伸びる感じがする。」とのこと。
    漢字問題集は別にやっているし、あと記述対策にどこかで集中して、添削は先生にお願いする、あと過去問だから、だそうです。
    あくまで我が子の個人的感想です。
    来春うまくいくことを祈るばかり。でも途中で何度も細かく軌道修正するのだと思います。

    こう書いていると、「チャンス」や「窓口」はいくらでもあり、あとは生徒本人がどこまで本気で取り組むかなんだな、と改めて思いました。
    受験対策、というのは、そういうものなんじゃないかーと思うのですがどうなのでしょう。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す