最終更新:

150
Comment

【4483337】正しい附高情報(新)

投稿者: 新スレ主   (ID:27IwqUyfjB2) 投稿日時:2017年 03月 06日 19:56

旧版「正しい附高情報」板が書き込めなくなっているので、立ち上げました。
在校生関係者です。旧版は志望者、受験生が参考によく読まれていたようです。学校の好みはそれぞれですので、正確、正直な情報に基づき、それぞれが判断できるような有益な情報板になればよいと思います。校内生でも情報がない人もいるので、場合によっては役に立つこともあろうかと思います。
【荒らし、実在の当事者の傷つくことを慮らない書き込みはお断りします。スレ主としてはインターエデュに削除依頼を出します。が、誰が見ても取り合うこと自体馬鹿げているようなあまりにも低レベルなものはそのままスルーすることもあるかもしれません。】

最近散見される「間違った附高情報」で目に付くのは、下記の二つです。
内部情報をご存じない方が不完全な情報にもとづきなんとなくイメージで書いたものが一人歩きしていると感じます。

1.校則が厳しくなっている。
 →なっていません。
『辛夷祭をはじめとした行事や部活にも積極的に取り組み、高校生活をしっかり送ってほしい。しかしそれは勉強をしなくていいということではない』といった自覚を促すお言葉はあります。昔の附高ならそれすら言わなかったということはあるかもしれませんが、世の中全般の高校生の幼児化と関連しているのでは、とスレ主は考えます。校則にはなんら変化はありません。

2.土曜授業で締め付けが厳しくなっている。
 →土曜授業は学科授業ではありません。月一度の「探求活動」という課題発見・解決・研究型の取り組みです(一部SSH、SGHに含まれます)。今年度の2年生から本格化したもので、学年全員が1年近くをかけて自由にテーマを設定し、個別に指導教諭について研究を行ないます。今年度は年に数度、講堂での口頭発表、ポスターセッション(英語、日本語)や、学芸大学、早稲田大学等での発があり、他の高校の専門教諭や大学教授によるアドバイスなどが受けられます。研究レベルは生徒それぞれですが、大学の学部レベルに踏み込んでいるものもあり、将来の学会発表にもつながる原体験になる、附高らしい取り組みとスレ主は感じています。今後の展開はスレ主もフォローアップ情報がほしいです。

3.受験指導をしない。
 →比較の問題ですが、スレ主は『言われているよりかなりやるな』と感じています。1年生の時からそれなりに問題集等の課題、宿題はしっかり出ていますよね(しっかりやるかどうかは人それぞれですが)。また3年の実力テストは国立入試へのバロメータになっていると思いますが、いかがでしょうか。校内順位、偏差値も出ますし、大手の統一、冠模試とは絶妙に時期が分けられています。
 中間、期末などの定期テストは、英語は私立文系入試を想定した長文、国語、地歴特に古文漢文と世界史はかなりの難度なので文系ならそのままで予備校に行かずに国立難関大入試に対応できるように出来ていると感じます。
 ですので、ことさらに「受験指導」と謳わず、しっかり取り組んだ者には受験に則した実力がつくようにできているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。また、3年になると物理化学の特講がありますが、理系科目はいかがでしょうか。利用法等、先輩方からのアドバイスやフォローアップ情報お願いします。

4.1年から全員塾通いである。
 →それはウソです。そのようなことはありませんし、必要もないし、また行事のほか各種レポート、普通の学科の宿題もある忙しい学校生活の中、かえって大変です。Z会はじめとする通信をしている人は多いです。また2年生の途中で何らかの塾に行き始める人は一定数いますが、多くは数学だけとか英語だけとか1科目です。全く塾なしで難関大に合格する人ももちろんいます。もちろん平凡な成績で、学校でも努力しない者が最後まで通信も予備校も何も使わずに難関大に合格できるとは申しません。


5.辛夷祭の3年の演劇でキャストなどをするなと教師が言う。
 →これは、ありません。『しっかりやりなさい。ただしメリハリをもって』とは言われます。

6.附属中学生出身者の友達の輪が出来ているので高入生は一人ぼっちになる。
 →これも、ありません。3附属中学は別な学校で、高校入学前に友達になる機会はまずありません。各中学の4クラスから入学後ほぼ均等に8クラスに振り分けられるので高校一斉スタートと変わりません。多少『あいつ知ってるな』という人がいる程度です。高校入学後の新しい友人関係の方が楽しいので、ことさらに中学時代の友人とつるんでいる人は少数派と思われます。

***
「間違い正し」のほかに、最近のトピックスとして、スレ主も余り知らないのが
「東工大、東京学芸大への連絡進学制度」です。
これから本格化すると思いますが、どのような展開になるのでしょうか。
【個人的には説明会に出ればいいのですが、受験生等に有益な情報があればフォロー情報お願いします】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4732470】 投稿者: 詰襟  (ID:nvhTIEbBLKA) 投稿日時:2017年 10月 09日 23:48

    愚息は中学でブレザーなので、高校では学生服を着たいと申しております。
    しかし、最近は、高校でも詰襟がめっきり減りました。比較対象として考えている都立も、私服です。
    説明会で実物を拝見しましたが、一般と違う紺色の垢抜けた感じで、古さを感じさせません。しかも詰襟をきちんととめて着ている生徒さんが多く、規律正しい印象で好感がもてました。
    詰襟は未経験なので、説明会で、制服試着ができればよかったと思いますが、慣れるまで大変でしょうか。本人は、あの襟を首にまといたいと、ますます勉強にやる気を出しております。

  2. 【4733179】 投稿者: 国際交流  (ID:yMe2K9fN8rE) 投稿日時:2017年 10月 10日 18:07

    説明会で、『グローバル化への対応、海外との交流実績』の説明がありました。
    具体的に出てきた国名は、タイ、韓国、中国、その他アジア諸国でした。
    欧米諸国との交流はないのでしょうか?

  3. 【4737296】 投稿者: 1970卒業生  (ID:SNq0hi0T.X6) 投稿日時:2017年 10月 13日 22:42

    今日10月13日は、48年前の1969年10月13日月曜日早朝校長室がバリケード封鎖された日です。その1週間後警察機動隊が入り生徒何人かが逮捕されました。その中に成績も体育もピアノも一番だった千野秀一氏がいましたが、今日の腐れ切った日本を良い方向に動かしていたかも知れない程の優秀な人物でした。あの時代の世の中でなければ、このような事件も起こらず、誠に惜しい事だと今でも思います。

  4. 【4738240】 投稿者: 48年前  (ID:NIAk308UOEs) 投稿日時:2017年 10月 14日 20:51

    >千野秀一氏
    Wikiには、「東京学芸大学附属高校に進学するも、学生運動にのめりこんで中退し、その後…」とあるが、自発的な中退ではなかったということ。
    当時は、椙村というのが学校で君主のように専制を振るい、校門には教官が立ち、登校してくる生徒の無帽通学やら服装の乱れを取り締まっていた。管理に反発し、生徒の側からの激しい闘争として爆発するマグマは蓄積されていた。
    だが、警官隊導入、生徒を警察に逮捕させることや退学処分は流石にやり過ぎとの意見が教官の中にも出て、これを機に辞職した人もいた。

  5. 【4743243】 投稿者: 1970卒業生  (ID:SNq0hi0T.X6) 投稿日時:2017年 10月 18日 20:17

    その通りです。3人の生徒が退学処分となり、高校では衝撃的な事で朝日新聞にも大きく載りました。また先生では地理の大崎晃先生が抗議の辞任をなさいました。後日私が大学生の時神田古本街でお会いしましたが、まだ無職だよと仰られましたが、その後業績がかわれたのでしょう国士館大学教授、川村女子大学教授に就任なさっています。1967年高校1年生の時大崎先生の地理の授業を受けて衝撃的でした。こんなにも理論的展開が出来るのだと。

  6. 【4749624】 投稿者: 国際交流さまへ  (ID:j/AT5m8pwuU) 投稿日時:2017年 10月 24日 11:08

    知っている範囲でお答えします。
    説明会で紹介されたのは、全校をあげて、というか学年、学校行事としての国際交流だと思います。
    〇タイ 
    ・交流協定を結び、長年にわたり留学生を受けて入れています。成績優秀な方々が多いようで、子どもたちにも刺激になっています。
    ・毎年、国立の科学高校からの交流団が訪れます。グループや個人での科学研究発表の成果を、双方の学校から講堂や体育館を使ったポスターセッションで行い、交流を深めます。口頭発表、その際のパワポなどの資料、ポスターセッションも、質疑応答も全て英語で、全校?1学年?どちらか忘れましたが、発表はたぶん学年半分くらい?聴講・質疑応答は生徒全員が参加します。親も講堂発表は見学できるのですが、かなり高度な内容だと思いました。
    〇中国
    ・国際交流小大使ということで、中国からの高校生を受け入れ、また交流団で訪れ、1週間くらいのプログラムで文化交流をします。互いの家庭にホームステイします。希望者参加です。数十人規模かと思います。
    〇韓国
    ・2年生の秋に出かける修学旅行の行き先は、毎年3、4か所に希望者ごとに分かれ、最後に合流するのですが、1か所は毎年釜山があります。韓国の外語高校の高校生や、大学生との交流をしながら、釜山の街や歴史文化遺産をめぐります。

    以上が学校としてほぼ毎年行っている取り組みです。国立だからやはりアジア近隣との交流に力を入れるのではないかな、と解釈しています。
    しかし、夏休み期間等を使ったヨーロッパ、アメリカとの交流は、様々な海外交流団体や懸賞コンクールなどへの自由参加という形で、興味のある子はどんどん参加しています。科学研究でも優秀なものは海外で発表する機会があるとか。これも学校の英語科研究室などで随時募集情報が出ていて、学校としてエントリーの窓口になってくれます。色々ありすぎて親はフォローしきれないので、お子さんが積極的に情報収集するとか、先生に相談するとかされるとよいと思います。
    ほかにも随時欧米も含めた日本への留学生との交流などいろいろなものが随時行われているので、あまり特別視していないということはあるかもしれません。

    お答えになっているかどうかわかりませんが、ご参考までにて。

  7. 【4754597】 投稿者: 国際交流  (ID:yMe2K9fN8rE) 投稿日時:2017年 10月 29日 01:11

    国際交流さまへ様
    丁寧にありがとうございました。
    なかなかレスがつかなかったので諦めかけていたところでした。
    〉ほかにも随時欧米も含めた日本への留学生との交流などいろいろなものが随時行われているので、あまり特別視していないということはあるかもしれません。
    と知って、安心しました。

    前にも『宣伝は下手な学校ですよね。』と書き込まれた方がいらっしゃいましたが、説明会に参加したときに実感しました。
    とある公立高校の説明会にも参加したのですが、同窓会の主催による海外の大学(オックスフォード大やカリフォルニア大)での交流など、魅力的なアピールをされていました。

  8. 【4764366】 投稿者: ↑  (ID:YRIKJOWIr9s) 投稿日時:2017年 11月 07日 08:05

    私立じゃないんだから当たり前じゃん
    宣伝に力入れるわけない

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す