最終更新:

150
Comment

【4483337】正しい附高情報(新)

投稿者: 新スレ主   (ID:27IwqUyfjB2) 投稿日時:2017年 03月 06日 19:56

旧版「正しい附高情報」板が書き込めなくなっているので、立ち上げました。
在校生関係者です。旧版は志望者、受験生が参考によく読まれていたようです。学校の好みはそれぞれですので、正確、正直な情報に基づき、それぞれが判断できるような有益な情報板になればよいと思います。校内生でも情報がない人もいるので、場合によっては役に立つこともあろうかと思います。
【荒らし、実在の当事者の傷つくことを慮らない書き込みはお断りします。スレ主としてはインターエデュに削除依頼を出します。が、誰が見ても取り合うこと自体馬鹿げているようなあまりにも低レベルなものはそのままスルーすることもあるかもしれません。】

最近散見される「間違った附高情報」で目に付くのは、下記の二つです。
内部情報をご存じない方が不完全な情報にもとづきなんとなくイメージで書いたものが一人歩きしていると感じます。

1.校則が厳しくなっている。
 →なっていません。
『辛夷祭をはじめとした行事や部活にも積極的に取り組み、高校生活をしっかり送ってほしい。しかしそれは勉強をしなくていいということではない』といった自覚を促すお言葉はあります。昔の附高ならそれすら言わなかったということはあるかもしれませんが、世の中全般の高校生の幼児化と関連しているのでは、とスレ主は考えます。校則にはなんら変化はありません。

2.土曜授業で締め付けが厳しくなっている。
 →土曜授業は学科授業ではありません。月一度の「探求活動」という課題発見・解決・研究型の取り組みです(一部SSH、SGHに含まれます)。今年度の2年生から本格化したもので、学年全員が1年近くをかけて自由にテーマを設定し、個別に指導教諭について研究を行ないます。今年度は年に数度、講堂での口頭発表、ポスターセッション(英語、日本語)や、学芸大学、早稲田大学等での発があり、他の高校の専門教諭や大学教授によるアドバイスなどが受けられます。研究レベルは生徒それぞれですが、大学の学部レベルに踏み込んでいるものもあり、将来の学会発表にもつながる原体験になる、附高らしい取り組みとスレ主は感じています。今後の展開はスレ主もフォローアップ情報がほしいです。

3.受験指導をしない。
 →比較の問題ですが、スレ主は『言われているよりかなりやるな』と感じています。1年生の時からそれなりに問題集等の課題、宿題はしっかり出ていますよね(しっかりやるかどうかは人それぞれですが)。また3年の実力テストは国立入試へのバロメータになっていると思いますが、いかがでしょうか。校内順位、偏差値も出ますし、大手の統一、冠模試とは絶妙に時期が分けられています。
 中間、期末などの定期テストは、英語は私立文系入試を想定した長文、国語、地歴特に古文漢文と世界史はかなりの難度なので文系ならそのままで予備校に行かずに国立難関大入試に対応できるように出来ていると感じます。
 ですので、ことさらに「受験指導」と謳わず、しっかり取り組んだ者には受験に則した実力がつくようにできているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。また、3年になると物理化学の特講がありますが、理系科目はいかがでしょうか。利用法等、先輩方からのアドバイスやフォローアップ情報お願いします。

4.1年から全員塾通いである。
 →それはウソです。そのようなことはありませんし、必要もないし、また行事のほか各種レポート、普通の学科の宿題もある忙しい学校生活の中、かえって大変です。Z会はじめとする通信をしている人は多いです。また2年生の途中で何らかの塾に行き始める人は一定数いますが、多くは数学だけとか英語だけとか1科目です。全く塾なしで難関大に合格する人ももちろんいます。もちろん平凡な成績で、学校でも努力しない者が最後まで通信も予備校も何も使わずに難関大に合格できるとは申しません。


5.辛夷祭の3年の演劇でキャストなどをするなと教師が言う。
 →これは、ありません。『しっかりやりなさい。ただしメリハリをもって』とは言われます。

6.附属中学生出身者の友達の輪が出来ているので高入生は一人ぼっちになる。
 →これも、ありません。3附属中学は別な学校で、高校入学前に友達になる機会はまずありません。各中学の4クラスから入学後ほぼ均等に8クラスに振り分けられるので高校一斉スタートと変わりません。多少『あいつ知ってるな』という人がいる程度です。高校入学後の新しい友人関係の方が楽しいので、ことさらに中学時代の友人とつるんでいる人は少数派と思われます。

***
「間違い正し」のほかに、最近のトピックスとして、スレ主も余り知らないのが
「東工大、東京学芸大への連絡進学制度」です。
これから本格化すると思いますが、どのような展開になるのでしょうか。
【個人的には説明会に出ればいいのですが、受験生等に有益な情報があればフォロー情報お願いします】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4487907】 投稿者: 昔ホックをはずした頃(1)  (ID:.fkXEGLpzi6) 投稿日時:2017年 03月 09日 22:24

    新スレ主さんの大変気合いのこもった素晴らしいスレ、すべての附高批判を撃破するという姿勢に、頼もしく感じています。

    「ある歴史や美意識を代表し、それ自体がなにか品格を持つといえる形にまで結晶していて、ゆえに普遍性がどこかにひそんでいる」というのは、まさに附高の制服です。そして、「昔から変わらないものが、最先端、最高機能ではないながら…少しの機能不足をやりすごしながら、工夫して大事につきあっていく時間の積み重ねから「伝統」が生まれます」と、その結晶過程を新スレ主さんは巧みにとらえています。たしかに、附高の詰襟・セーラーは、「機能不足」なところがあるかもしれません。しかしそれを、生徒の中から自発的に生まれた着こなしで乗り越え、学校と生徒が力を合わせ「時代の変遷を耐え抜い」て、「普遍性」にまで伝統を結晶させていったのでしょう。

    このたび、『泰山木』に「制服—着こなしの変遷60年」特集記事が掲載され、この普遍性が結晶してゆく過程が、みごとに説明されました。「時代錯誤」と言われがちな詰襟・セーラーが、60年の長きにわたりほぼ不変で維持されてきたのは、生徒が自主的に着こなしを編みだし、それを先生方が受け入れて事実上「公認」となることによって、制服が上からの強制ではなく生徒一人ひとりの自発性表現の表象となり、制服への心情が愛着に昇華する過程があったからだという武田先輩の分析は、新スレ主さんの論理と、大筋で重なるところがあると思います。

    記事のかなりの部分が「附高結び」に割かれていることから、武田先輩ご自身が、どれだけこの女子生徒が自主的に作り出したこのセーラーの着こなしに深い思い入れを抱いていたかわかります。しかし、紺に銀ボタンの男子制服についても詳しく書かれており、そこでは「上着の襟元を開ける風習も普及した」と紹介して下さって、詰襟の前を開ける着こなしを、男子生徒が自発的に創り出した「附高流」として確認して下さっていルのは嬉しく思いました。

    とはいえ、やはり男子の制服の着用経験はないからでしょうか、すこし正確でない点、誤解を招きそうな点を感じます。新スレ主さんが、「ぜひフォローアップをお願いします。」とご招待してくださったので、新スレ主さんの心意気に惹かれ、新スレ主さん同様、今回は少し長くなるかも知れませんが、記してみたいと思います。

  2. 【4487915】 投稿者: 昔ホックをはずした頃(2)  (ID:.fkXEGLpzi6) 投稿日時:2017年 03月 09日 22:31

    1.「上着の襟元を開ける風習」はいつ定着したか。
    記事では、これが1964年の男子の夏ズボン変更と並記され、1960年代に既に普及していたように読めます。しかし、生徒の殆どが制帽をかぶったトップページの写真(1960年代)で、日常のシーンで全ての男子生徒が襟元を留めているのでもわかるように、60年代にはまだ学校側の管理が厳しく、この着こなしは普及していませんでした。ところが、20期の卒業写真では、別スレの百貨店さんご指摘のとおり、多くの生徒が公式の式典でも上着の襟元を開けたまま写っています。つまり、附高結びと、襟のホックをはずすという男女の「附高流」が、この卒業写真に同時にあらわれているのです。
    苦しいカラーは、附高の男子制服の最大の「機能不足」といっていいでしょうが、記事にあるように、紛争後1970年代前半の新聞部の制服自由化キャンペーンにも触発され、制服堅持を唱える学校側との論争のなかで、生徒たちが、クラスの友人同士で話し合い、先輩から後輩へと伝え合って、脱げない制服に対する「意地」表示が一人、また一人と広まっていきました。そのころ、他の中学・高校では詰襟の襟元を常に留めさせる生徒管理が普通でしたから、この着こなしは、附高の自由を表象する、まさに独自のアイデンティティだったと思います。そして、先生方の黙認のもと、70年代半ばには生徒のほぼ全員が襟のホックをはずすようになり、男子の「附高流」が定着しました。

    2.「詰襟の第一ボタン」なるものについて。
    詰襟の前を留めるのはホックで、これが、「附高流」着こなしの重要ポイントです。ところが、この長い記事中に、「ホック」という単語は不思議にも一度も出てきません。つまり、ホックとボタンとが別個の存在として弁別されていないのです。そこで考えてみますと、女子が就活の時必ず留めるよう指示される「第一ボタン」とは、ブラウスの襟元を閉めるボタンですから、武田先輩は、詰襟を留めるホックを「第一ボタン」と表現しておられるのではないでしょうか。「上着の襟元」という表現を使っていますから、制服上着の一番上の銀ボタンなら、「上着の第一ボタン」と表現するところです。それゆえ、「詰襟の第一ボタン」は、銀ボタンではなく、まさに襟を留めるボタン、すなわち「ホック」と読み替えられるべきと思います。
    そこで「男子の殆どは詰襟のホックをはずすのが附高流になった」としてみると、これはまさに、上記の着こなしが「附高流」として定着したことを示す記述となり、大変すっきり理解できます。

    3.「外したホックの内側に、教師の規制に触れない程度の、個性を主張できる私服を覗かせることも眼目だった」
    これもこう読み替えますと、私たちのころ、制服の開いた襟の内側から白いワイシャツの襟を覗かせ、自由を表象する着こなしのアクセントとしていた気持が伝わってきます。ハイネックのセーターとか、別のものを襟の内側から覗かせている生徒もいましたが。

  3. 【4487923】 投稿者: 昔ホックをはずした頃(3)  (ID:.fkXEGLpzi6) 投稿日時:2017年 03月 09日 22:37

    着こなしの自発的表現は、一歩誤ると「着崩し」になって学校から規制対象とされ、自主性の発露という特色が殺がれてしまうリスクを常に伴います。従来この「附高流」着こなしが学校に認められてきたのも、附高生には節度があり、自主的な着こなしを創造しても、それは決して着崩しから規律の乱れには至らないという生徒への信頼感が、先生方の間にあったからでしょう。

    女子のスカート丈や男子の夏服の校章に最近規制が導入されたようです。短すぎるスカート、校章のない夏服や夏期のポロシャツ着用の横行などは、伝統の創造ではなく、着崩しとして問題視され、学校側からの規制・管理を呼び起こしました。このことは、自主性と規制との矛盾したベクトルのせめぎ合いが「伝統」という合力になって、普遍性に結晶していくべきところ、この結晶が均整な形を保てるようにするため、生徒の側にも、自主性に名を借りた着崩しに至らない節度が求められることを意味しています。

    昔、「上着の襟元を開ける風習」が定着した頃は、はずしたホックの下の銀ボタンはほぼ全員必ず第一まで全部留めていて、生徒の側の自主規律を表象していました。管理強化の一環なのか、業者変更に伴い詰襟が高く窮屈にされたのは気の毒ですが、武田先輩がカラーを替えて楽にする方法を提案下さっていますし、上着の第一ボタンについては、それをいつもきちんと留めておく意味を、ぜひ制服を着用するにあたって考えていただけたら、と望みます。

    来月は、憧れの制服をまとった新入生が入学してきます。ブレザー型制服が普及しすぎて、男子の制服が人気とはさまへさんが言うように、銀ボタンの紺詰が、かえって「都会的で爽やか」な印象を与える今日この頃です。これを3年間身にまとって附高生活をおくれるのは素晴らしいことですが、慣れない詰襟はワイシャツの襟と一緒に喉を圧迫し辛いかもしれません。それにより、折角の憧れが強制に変わっていくとすれば残念ですから、入学式から制服の襟ホックをはずす「附高流」を貫いてはどうでしょうか。別スレの出典さんは「議論が分かれる」とおっしゃっていますが、女子が入学式でセーラーを「附高結び」で着て参列していいのと同様、これは附高の制服史をふまえたアイデンティティの表明だと思います。(但し、先生から特段のご指示があれば、それに従うべきです)

    最近は、附高の制服を着用していると見知らぬ人から声をかけられるそうです。昔はないことでしたが、この人気ぶりも、60年以上ほぼ不変の附高の制服の伝統が、「時代錯誤」どころか、歴史的な寺社仏閣のような品格を獲得し、附高への期待感の象徴として「見た人に何かを思わせる」重さと新鮮さを同時に湛えるようになったことの証でしょう。4月からの学校の行き帰り、真新しい紺の詰襟・セーラーに光るピカピカの泰山木の銀色バッジを見て「あなた、学芸大附高でしょ? 頑張って!」と、電車内や街で励まされる新入生も多いことでしょう。これは、中学の時と違って、それだけ制服を着用した自分に、大きな責任が生じていることを意味します。ぜひ、附高生として恥ずかしくないよう、自覚して行動していただきたいものです。

  4. 【4487988】 投稿者: のんびりまったり  (ID:tVZCEd3ALWY) 投稿日時:2017年 03月 09日 23:29

    制服は親が着た制服、同じデザインそのままを子供が・・・。
    というのは伝統校ならではですし感慨深いのかも知れませんね。

    前スレでご紹介されてたのですが、以前に附高のHPに掲載されてた文章だそうです。
    ================
    「本校を受験しようと思っている皆さん及び保護者の方々へ」

     「本校は、有名大学に生徒が入学できればそれでよし、などとは考えておりません。
    受験勉強的な学力、すなわちどうすれば大学入試において、すばやく容易に一点でも二点でも多くの点数を
    取れるのかなどというテクニックには、こだわっておりません。
    生徒各自が主体的に、学問に対する絶えざる好奇心・誠実さ・判断力・創造性を培うとともに、 自己の心身を鍛え、また他人に対する思いやりをはぐくみ、本校卒業以降の人生・学問に資すべき幅広い視野・思考能力・知識・態度・意欲等を養うことを強く求めてまいりました。
    そして、その結果として現在の本校が存在することを認めていただきたいと思います。
     答えはいつも一つだ、その答えまたは答えを苦労せずに導き出す方法を早く教えろなどという生徒や、勉強のみ得意で掃除も満足にできない生徒などは、本校には不向きであると思われます。
    本校においては、勉学も掃除も等価値であります。」
    ================
    私はこの文章が大好きです。読み度についつい嬉しくなってしまいます。

    選民意識云々は分かりませんが「親子で学芸が大好きです!」という方は知っています。
    強烈な個性を持った人は、強烈に好かれるか嫌われるかのどちらかであるのと似ている印象です。

    校舎にしろ制服にしろ授業にしろかなり特徴ある学校ですので、好き嫌いがはっきり分かれるのではないでしょうか。

  5. 【4488764】 投稿者: 新スレ主  (ID:27IwqUyfjB2) 投稿日時:2017年 03月 10日 15:21

    naga様

    長くてすみません。
    自分でも「長すぎる」と思いながらENTERキーを押した次第です。
    それでも「読んでみる」とお書き下さり恐縮です。本当にお時間のある時によろしくお願いいたします。

    長くなったのは、このスレッドが情報のレファレンス板として機能してほしいという意図からきています。短いやりとりの応酬だと、どうしても一部を読んだ人が誤解し、それが一人歩き…という可能性があるので、スレのヘッダとご質問に答える部分は、これまでスレ主が知る範囲で出ている情報を余さず書く事で、いらぬ憶測を防ぎたいと考えました。
    逆に、書いてあることに関して訂正、書いていないことは付け足し、フォロー、新情報があれば皆様に入れていただければ幸いです。


    昔ホックをはずした頃 様 のんびりまったり様

    スレ主の心意気(というほどではありません…)をお汲み取り、呼応するようなフォロー、ありがとうございます。
    誤解なきように書きますと、全ての批判を排除するという考え方はしておりません。附高にも(というより生徒、保護者にも)批判、改善されるべきところは多くあると考えております。ただ関係者であれば、ネット掲示板は適切でないケースも多く、直接学校に提案したほうがはるかに現実的ですので、どうしても「良い情報」が多めになってしまうきらいはあろうかと思います。このスレを読まれる方が「良い情報ばかりじゃないか」と思われるとしたら、そういう考え方に基づいているとお含みおきいただければ幸いです。

    文字量が多いのは国立校の特徴かもしれませんね。
    大量の情報を苦もなく読めるのは附高の子どもたちの特徴でもありますね。
    スレ主の文が長すぎるのは上記の意図と文才の欠如によるものですが。

    昔ホックをはずした頃様 
    心意気にあふれた「制服ストーリー」ありがとうございます。
    一つだけスレ主が知らない2点 訂正または確認です。
    (3)の
    ・女子のスカート丈や男子の夏服の校章に最近規制が導入されたようです。

    →先生方(保護者は当然)の精神としてはお書きのとおりと思いますが、がこう書くと「実際に規則または制度が導入された」ように読めます。
     男子の夏服は「校章バッヂまたはアイロンプリント」のいずれかが改めて提示され、要するに「校章をつけろ」ということが強調されたわけですが、「校章をつける」のは最初から明文化されない服装規程にあったことで、実質は何も変わっていないのではないでしょうか?
     女子のスカート丈についてもスレ主は聞いておりません。「ひざ下何センチ」等の規則が入ったのでしょうか?周囲でも実際に生徒が先生に注意されているという話を聞かないのですが、どこかで個人的苦言があって、それが自然と自主規制につながってきた、という程度の話ではないのでしょうか?

    単にスレ主が知らないだけですので、ぜひ具体的な情報が伺えれば幸いです。


    ・管理強化の一環なのか、業者変更に伴い詰襟が高く窮屈にされたのは

    →たまたま業者が独自の型紙や時流などに即してそうなっただけだと思うのですが、いかがでしょうか?
     附高が生徒管理のために制服の襟を高くするといった発想を持つとはおよそ考えられません。本当に服装を管理したければもっとほかに明快かつ有効な手立てを取る学校だと思うのですがいかがでしょうか?
     これは情報というより 昔ホックをはずした頃 さまがお持ちになったご感想、ということですので、スレ主がどう思おうが関係ないですが、まあ、ちょっとそんな風に思いました、という、スレ主というより個人的感想です。

    スレ建ての主旨が「誤情報一人歩き」を防ぐ でしたので、細かくてすみません。
    もちろん、それぞれの方がどう感じるかをお書きいただくのはご自由ですし、ご意見交換して頂くのも良いと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  6. 【4489071】 投稿者: まるっと  (ID:IrLqgUpMnVE) 投稿日時:2017年 03月 10日 18:53

    ごめんください、
    制服の話正直どうでもいいです。
    もっと学校生活や進学等の話題にして頂きたいです。
    ちなみに附属中学在学中です。(目指せ附高)

  7. 【4489529】 投稿者: のんびりまったり(長文かな?)  (ID:tVZCEd3ALWY) 投稿日時:2017年 03月 10日 23:58

    うちは子供の父親が翠嵐在学中東大模試で一桁順位という人でした。
    ですので、翠嵐の躍進も微笑ましいです。


    「本校においては、勉学も掃除も等価値であります。」
    と言い切って学校運営がうまく継続する私立はなかなかないと思うので、
    私立ではない国立でそれを実践してこの校風を維持継続して欲しいと個人的には願っています。

    附高の生徒はセンターより2次が得意な生徒が多いのだそうです。
    これは学校の授業スタンスのせいなのか否かと言われれば、我が家に限っては違います。
    子供の資質だと思います。
    それと学校の成績と東大合格の相関性はないようです。
    塾や学校の順位が東大合格の指標になるというようなケースがあるようですが、学校の順位=大学合格の可能性を示唆するものではない。
    それも個人的には気に入っています。

    駿台などの模試から判断すると、国語と英語のできる生徒が多く国語はレポートで鍛えられた内進生、英語は帰国子女の外部入試の生徒かなと推測しています。

    「何が何でも東大!1でも偏差値の高い大学へ!」という学校は他に選択がありますので、1校位「受験テクニックには拘らない授業をする!掃除もできないような生徒は本稿には相応しくない!」なんていう校風の学校が1校位あってもいいと思うのです。
    我が家のようにそういう校風を好ましいと思う家庭もあります。

    校風の多様性を考えた時、進学実績に重きをおかない多様性を追求するのはなかなか私立ではできない事です。
    我が家は我が子が身につけて欲しいものが附高にある、そう思っています。

    我が家は外部で附高に入りました。
    入学してから部活三昧、勉強は課題をなんとか提出してますレベル。
    校内の順位は右肩下がりに下がり続け、さすがにどうなのと思い先日久しぶりに駿台模試を受けてみました。
    この時期、一貫校の生徒はひとつ上の学年の模試を受けていたり、あまり偏差値は指標にならないとは思います。東大合格者を増やし続けている新興校の生徒さんは百人単位で受験していてビックリ。附高は人数が少なすぎて参考資料にも掲載されていませんでした。
    そんな少なすぎる生徒の一人である我が子は東京工大が合格圏かなという偏差値でした。ここから少しずつ本腰入れて勉強をマイペースにやっていって受かるところに行けばというスタンスです。
    附高でも医学部を目指しているお子様?は早くから鉄などに通われたりしているようです。塾の利用法においても多様性が見られるのが特徴なのではないかなと思います。

    「受験勉強的な学力、すなわちどうすれば大学入試において、すばやく容易に一点でも二点でも多くの点数を 取れるのかなどというテクニックには、こだわっておりません。」
    これも潔いなと思っています。

    これは、「受験指導を卑しいことのように言っている」のではありませんよ。

    「勉強って受験勉強だけじゃないんだよ。
    きわめて多様性があり、様々なアプローチがあり、楽しみ方も幾重にもある。
    それを受験システムの中でどれだけ生徒に伝えられるかやってみようじゃないか。
    教師が生徒が探求してみようじゃないか。」
    それが、附高の教育理念なのではないでしょうか。私は学校説明会等を通じてそう解釈しました。

    「東大進学実績が下がったよね?」
    「そうなんだ。それで?」

    そういう東大進学者数に一喜一憂しない学校があってもいいと思うのです。
    学校の価値は、東大進学者数ではない。
    『自分の第一志望の学校に入れればそれでいいんだよ。』
    心底そういうスタンスで生徒を応援してくれる学校が心地いいと思う生徒が、自由に大学を選んだ結果。将来はその結果の数字に我が子の合格実績が反映される。
    それだけですね。それ以上でもそれ以下でもありません。

  8. 【4489602】 投稿者: のんびりまったり様へ  (ID:jNF.xlA1YBY) 投稿日時:2017年 03月 11日 01:11

    名文ですね。
    受験指導を卑しいことのように言う というのは学校側の態度ではなかったと思うので、正直、違和感がありました。
    端的に説明していただきありがとうございます。

    今年の卒業生、個々では素晴らしい頑張りを見せる方を存じていますが、学年全体としては実績が落ち込むのではないかと思っていたので、正直、東大現役に限って言えば思ったほどでもないという感想です。
    ただ浪人が例年に比べ随分少ないのと、ハーバードなど海外大もあるものの他大学の数もあまり入っておらず、集計はまだまだの感じですね。
    いずれにしても、皆さんが目指した道に進めることをお祈りします。

    のんびりまったり様が書いているように、国立は世で言う建前、または理想の追求が大事ですから、ドラスティックに芯がぶれることはないと思います。
    あとは、生徒なり、保護者がどれほどの覚悟と気合を持って参加していくかじゃないでしょうか。

    我が子に今こんな集計だって、と言ったら、ほーっすごいねと他校の数字に一瞬感嘆したあと、
    「順位とかそんな話はどうでもいいよ。私が具体的にどう頑張って来年どこに進むかが大事でしょ。」と、行ってしまいました…。まあ、今期末中ですので…。
    その通り頑張ってほしいと思います。

    安全牌で行かずに高いところを狙った結果浪人というのはあるにせよ、現役率はもう少し上がるといいですね。

    学校の成績と進学実績の相関、確かに全てのレベルで直結はしないかもしれません。が、諸先輩がたにむしろ教えていただきたいのですが、実力テスト(特に3年)の成績はある程度指標になるのではないでしょうか。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す